のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,083人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ【初心者歓迎】

    php覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    801 = :

    じゃあ何に頼ればいいんだよ

    802 = :

    ここでTAKUIのひとりになることがこわかったの出番ですね

    803 = :

    質問させてください。

    最近PHPの勉強を始めて名前とコメントを入力できるだけの簡単なBBSを作りました。
    名前のチェックをして名前欄が空白の時は「ななしさん」と表示させることは出来たのですが、
    管理人が書き込んだとき、名前欄に「○○管理人」と入力すると後方一致で管理人の名前が赤くなるようにしたいのです。

    名前欄の文字を$nameにするとして、
    if($name=="") {$name = "ななしさん";}
    elseif(ereg('管理人$', '$name')) {$name = "<font color=RED>$name</font>";}

    こんな感じで書いてみて確認のための書き込みをしてみたのですが名前が赤くなりません。
    どうやったら色が変わるようになるのか教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

    804 = :

    誰でも管理人名乗れるけどいいの?

    805 = :

    eregでマッチしてない件

    806 = :

    >>804
    友達との間で使おうと思っていて、「管理人」をつければ色が変わるというのをバラさなければ分からないと思うので・・・

    >>805
    2行目のとこで ereg('管理人$', '$name') は$nameの最後が管理人でおわってるかどうか
    という判断ができるかと思ったのですが書き方間違ってますか?

    807 = :

    strposでok

    809 = :

    >>806
    書き方が間違ってる件

    810 = :

    うわあああ!ありがとうございます!
    試してみたらできました!!
    変数にクォートいらいない・・・メモっておきました。

    >>807
    初めて見ました、strpos
    使い方ぐぐって次に何か使えそうなら使ってみます。

    811 = :

    sessionを使ったときにブラウザーに保存されるクッキーログですが
    ログを消す方法はないのでしょうか?

    812 = :

    クッキー消せば?

    813 = :

    セッション使ったらcookieを食べさせられるってことも知らないのか

    814 = :

    セッションのクッキーってテンポラリーじゃなかった?
    ブラウザ閉じれば消えるクッキーかと

    815 = :

    クッキーのプログラム組んでるとき、
    いちいちブラウザのオプションメニューとか
    開いて、本当にセットされてるかどうか、
    確認するのメンドイよな。

    もっと、デカデカな画面で
    表示してくれる、ちょっとしたアプリないのか?

    817 = :

    >>815
    webdebeloppa~~~~~~~

    818 = :

    windows2000 php5.2.6
    go-pear.pharがインストールできねぇ
    コマンドプロンプトでgo-pear.phar実行したけど
    ファイルを開くアプリケーションの選択の画面が出てくる。
    これ普通にgo-pear.pharをダブルクリックしたときと一緒ぽいんだけど、
    どっかのサイトにphp -q みたいなのをしてたけど、php -qは使えないってコマンドプロンプトに言われた
    とりあえずここから先にすすめね 何か特別なコマンドをしないといけないのでしょうか
    助けてください よろしくお願いします

    819 = :

    phpで実行しろ

    820 = :

    ㌧、でもよくわからなかったからgo-pear.bat拾ってきて実行したらできた。
    結局ほしかったHTTP_requestのやつが出てこなかったからpearのホムペいって拾ってきて入れた。
    あとNetのSocket.phpが欲しいんだけどpearのパッケージ全部はちゃんとみてないけどみつけられなかった
    と思ってこれを書き込みしながらもホムペ見渡してたらsearchがあってそこで検索したらでてきました
    お騒がせしました

    823 = :

    >>822
    違う。
    マニュアル読んで、それでもわからなかったら質問しーや

    824 = :

    >>819
    指図するな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    825 = :

    >>814
    残すようにも出来る

    >>813
    セッションクッキーといわゆる「クッキー」とを一緒にしないように

    >>811
    ブラウザのログ消せばいい

    >>806,808
    正規表現でereg()は使わない。
    使うならpreg_match()。マルチバイトならmb_ereg()も視野に入れる。
    正規表現要らないのならstrpos()。
    マルチバイト対応の必要があるのならmb_strpos()

    826 = :

    >>825
    >>807

    827 = :

    もう解決してるけど>>825はプライドが高そうだからスルーでおk

    828 = :

    プライドが高いっつか虚栄心を満たしたいんだろ

    829 = :

    >>825
    >ブラウザのログ消せばいい
    その方法をphpでどう書くのかをきいてんだろ。馬鹿じゃねーの?
    わからねーんだったらレスしねーで見てるだけにしろよ。キチガイ。

    830 = :

    >>829
    それが出来たらセキュリティも糞もないわな
    寝言は寝てから言えカス

    831 = :

    >>830
    だから・・・わからねーのなら偉そうにレスしなくていいだろう・・・・・
    馬鹿じゃねーのか?

    832 = :

    formでpostした内容をログと照合しpost内容がログにあればその結果を表示、
    無ければpostする時点のページを再表示したいのですが、どう書けばいいのでしょうか。
    そもそも1ファイルですますなら、
    formの部分は全体のどこへ置くのが理想なんでしょう。

    833 = :

    http://jp2.php.net/manual/ja/function.preg-match-all.php
    $matches[0] はパターン全体にマッチした文字列の配列、 $matches[1] は第 1 のキャプチャ用サブパターンにマッチした文字列の配列、 といった順番となります。
    <?php
    preg_match_all("|<[^>]+>(.*)</[^>]+>|U",
    "<b>example: </b><div align=left>this is a test</div>",
    $out, PREG_PATTERN_ORDER);
    echo $out[0][0] . ", " . $out[0][1] . "\n";
    echo $out[1][0] . ", " . $out[1][1] . "\n";
    ?>
    上の例の出力は以下となります。
    <b>example: </b>, <div align=left>this is a test</div>
    example: , this is a test

    834 = :

    >>832
    strpos使う
    最初のうちは1ファイルで済まさないほうがいいと思うよ?
    あと>>1

    835 = :

    >>833
    >第 1 のキャプチャ用サブパターンにマッチした文字列の配列
    この、『第 1 のキャプチャ用サブパターン』とはどういう意味ですか?

    836 = :

    >>834
    なるほど便利そうなものがあるんですね。

    逆に最初は1つのファイルで作ったほうがいいのかと思っていました。
    strpos を含めいろいろ試してみます。
    >>1 了解です。

    レスありがとうございました。

    838 = :

    タグ入れれば?

    840 = :

    すみません。
    $this->error
    とかの->とはどういう意味なんでしょう。

    841 = :

    マニュアルに書いてある

    842 = :

    >>840

    843 = :

    質問スレで質問してマニュアル読めとかなんの為のスレなんだか・・・・・
    次すれからもうここは廃止しろよ。

    844 = :

    session_start();
    をPOSTがされていない時もしくはログインしていないときにはsessionを使わないようにした
    if($_SERVER["REQUEST_METHOD"] == "POST" || $_SESSION['login']){
    session_start();
    }
    としたのですがうまくいきません。何か方法はないでしょうか?

    845 = :

    ifの中でセッション開始してるんじゃね?

    846 = :

    PHP入門者です。
    PHPの仕事がしたいのですが、どんな試験に合格すればPHPの仕事が来ますか?

    847 = :

    年齢にもよるけど資格とかいらないので面接行ってください

    848 = :

    >>847
    どうもです。
    年齢が54才だから、とりあえず資格が欲しいんだけど、そもそもPHPの資格試験なんてないんでしょうか?

    849 = :

    マルチすんな

    850 = :

    >>848
    マルチ乙、ネタ乙
    が、Zendが試験やってるよ。簡単すぎて話にならんけど


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について