のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,659,354人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】フレームワークについて語るスレ10【総合】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

じゃない。

152 = :

アホな質問かも知れないけど、cakephpライクなフレームワークを作ろうかと
思ってるんですが、マジックメソッドの __get使ってモデルやコンポーネントの
呼び出しを下のようにやってみたいんだけど、何か問題あります?

class HogeController extends Controller
{
  function index()
  {
   $data = $this->Model->classname->find();
   $this->Component->classname->hogehoge();
  }
}

153 = :

>>152
$this->Modelとか$this->Componentの__get()で、
与えられたクラス名のオブジェクトを生成・取得するって仕組み?
特に悪いとも思わないけど、必要とか便利とかもあんまり思わないw

例えば設計思想とか、利用時の利便性とかもあるんだろうけど、
同じ事をするのに、Model::factory()とかModel::singleton()でも
いい場合もあるかもだし

ピントはずれだったらスマソ

154 = :

>>153 微妙に修正
> 同じ事をするのに、Model::factory()とかModel::singleton()でも
→ 同じ事をするのに、Model::factory(classname) とか new classname() とか classname::singleton() とかでも

156 = :

cakephpだとコントローラーのプロパティに
使うコンポーネント設定するのいちいち面倒だな~と思ってたんで。
そういうやり方もあるんですね、勉強になります。有り難うございました。

158 = :

>>157
スレ荒れすぎワロタ

159 = :

>>158
自動保守おいしいです(^q^)

160 = :

フレームワークとは直接関係ないけど5.3でspl_autoload_register(function($name){...});
すると実際にautoloadされるときにbus erorrで落ちるね。
spl_autoload_register($f=function($name){...}); なら$fが生きている間だけは落ちない。

161 = :

5が出ても枯れるまで結構時間かかったし
6も使えるようになるまでは長いだろうなぁ

162 = :

一人で最初期モックアップ作るなら、
railsとcakephpと、どっちが向いてる?

163 = :

その比較って意味あるのかな?
Ruby(少なくともRails)とPHPが同等にできる人にとってしか答えようがないし、
回答もしかりw

164 = :

cakeみたいな厨フレームワーク使ってる人恥ずかしくないんですかぁ

165 = :

んじゃ何使えばいいの?

168 = :

zend使いまくりだけど
何が不満なのかわからない

169 = :

モックならちいたんで良いジャマイカ。

170 = :

モックなら素のPHPでいいよ

171 = :

モックはHTMLで十分なこともおおくない?w
ヘッダフッタ辺りのレイアウトとかで楽したいなら、
手慣れたテンプレートエンジンがあればいいかもだけど

フレームワークってのとはちょっと違うような
多分必要なのはView側の省力化・柔軟性かなあ

172 = :

マックでいいよ

175 = :

つーかsymfony一択だろ
フレームワーク作者で一番センスあるコード書くのがフランチョス。

177 = :

そんな規約ないよ
何かと間違えてないか?

178 = :

あれれ~symfonyじゃなかったっけ?

180 = :

そもそもPHPの標準関数の命名がいい加減なんだから、拘っても意味ない。

181 = :

PHPはキャメルケースとアンダースコア混在しまくってるからな
クラス名とか関数名とか考えるとき、どっちにしようかいつも迷ってしまう

182 = :

それ単に昔の関数と最近のクラスメソッドなだけだろ

183 = :

将来的にはほとんどオブジェクト指向のラッパーが用意されて
関数は地下に潜った存在になるだろうな

184 = :

最近のは殆どキャメルケースに一本化の流れなんかね
アンダースコア派だったからどうもなじめない

185 = :

オブジェクト指向な関数(メソッド)で
アンダースコアが普及しているような言語あるの?

187 = :

くそ言語ww

188 = :

PHPに言われたらしめぇだべ

191 = :

メソッドをアッパーキャメルケースで書く人なんているの?
そんなコード見たことない

192 = :

C#とかかじった人はやる。
携帯ミドルウェアとかやっててC/C++は触るがJavaは触らない、って人もやる。
まあぶっちゃけ Java vs. C# なんだけど、PHPは中途半端なので混在してる。

その点Rubyは、作ってる・使ってる人間がC・Perl on *nix の人メインなので、
アンダースコア派が主流なのかな
また、RubyではUpperCamelCaseは文法的に定数扱いされるので、メソッド名や
通常の変数名には使えない。・・・MS流が嫌いなのか?w

193 = :

そういう書き方の自由を奪う言語は嫌われる。

194 = :

Rubyの_でつなぐのはPerl由来だろうね。俺は_でつなぐのが見やすくて好きだけどな。
PHPはJava風なんだけど、初期に出来た関数の命名が超適当だからな。引数の取り方とかも。
C#とかJavaはどうせIDE使うんで、まあ、どうでもいいような気がする。

196 = :

キャメルケースの種類

アッパーキャメルケース (UCC)、またはパスカルケース(PascalCase)
    複合語の先頭を、大文字で書き始める。
    つづり例:CamelCase

ローワーキャメルケース (LCC)、または単にキャメルケース
    複合語の先頭を、小文字で書き始める。
    つづり例:camelCase

197 = :

なんでわざわざ書いたん?
自分用メモか?

198 = :

初めて知ってうれしかった

199 = :

CSSですらできる多重継承ができないPHPって一体・・・

200 = :

Mixinがあれば多重継承なんて必要ありませんよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について