のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,449人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレくだすれPHP(超初心者用)3

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 'XSLTProcessor' + - 410Gone + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = :

あ゛あ゛あ゛あ゛ー
脳味噌がオパピーです教えて下さい


クッキーが使えないドコモなどで、セッションIDを受け渡す方法として、
URLに定数SIDを入れる方法とhiddenで渡す方法はわかったのですが、
セッションid以外の情報も持って移動したい時はどうすればいいのですか?

202 = :

> セッションid以外の情報
具体的には何?

203 = :

>>202
具体的には
個人の名前や年齢など、個別な情報20点ほどを持ってページを移動したいのです

204 = :

セッションIDは何のために受け渡すの?

205 = :

>>204
セッションidは本人確認の為に受け渡します。
1のページからきたユーザが、2のページへ移動してきたユーザと同一かどうかを確認するためです

206 = :

セッションIDを誤解してるのかな。
セッションIDは、サーバが持っているデータを引き出すための鍵のようなもの。
鍵を持ってる事自体を本人確認に使うこともあるし、
その鍵でサーバからデータを取り出す事もできる。

207 = :

セッションIDはセッションを受け渡すために使うもんだろ・・・

208 = :

>>206
意味間違えてるんだと思います…
サーバーにセッションidを使って情報を持たすのは、一度にいくつでも可能ですか?

またオパピーです

209 = :

基礎から勉強しろって

210 = :

>>207
そのやり方がわかってないんじゃね
教えてやれば

211 = :

自演乙

212 = :

>>201
>>196>>197ってレスしてるのに何も進歩していないとは何事だ!

213 = :

> セッションid以外の情報も持って移動したい時はどうすればいいのですか?
この「移動」って具体的に何を示してるの?



なんで、質問者に質問しないといけないような質問するの?

214 = :

お前の理解力がないからだろ

215 = :

情報小出し厨は死ね。

216 = :

>>208
セッションID渡された時点でその個人は特定できるんじゃないの。
セッションIDをキーにしてDB検索とか

217 :

恥を承知で質問します。
Smartyテンプレートの実際に使われる基本的なパターン(中身)を教えてもらえませんか?
正直、プログラムに関してはスーパー初心者です。一応、PHPやperl・正規表現についての理屈は、昨日、斜め読みでざっと把握しました。しかし、全くSmartyへの理解にはつながりません。
Smartyを理解するヒントとして実際のテンプレートの記述とそのパターンなど提示していただけると助かりるのですが‥。
Smartyというのは、例えば、既に記述されたHTMLを差し替えて表示したり、コンテンツ構成を根本から修整したりできるのでしょうか?

218 = :

その前に、Smartyを使う必要があるの?
普通にPHPで「<title><?php echo $title ?></title>」とかでもいいだよ。
デザイナさんで、Smartyのテンプレートファイル弄る必要があるなら別だけど。

219 = :

>>218
アドバイスありがとうございます。


> その前に、Smartyを使う必要があるの?
> デザイナさんで、Smartyのテンプレートファイル弄る必要があるなら別だけど。
 私はデザイナーではありませんが、テンプレートを利用し利用者が自由にコンテンツデザインを選択できることは非常に重要なポイントになります。Smartyは、その点に長けていると聞いたのですが、実際、どうなのか?と。

> 普通にPHPで「<title><?php echo $title ?></title>」とかでもいいだよ。

 PHPとSmartyは、ある程度出来ることは似ているのでしょうか? 私としては、body内のタグ構成を丸ごと置換出来るならば、PHPでもSmartyでもかまわないのですが、Smartyがデザイン的に有利ならば、やはりSmartyを活用したいと考えています。

 とりあえず、もう少し自分で探ってみた方が良いみたいですね。ありがとうございました。

220 = :

>>219
なんでSmartyのドキュメントは読まないんですか?

221 = :

>>219
ヒント:smartyはphp

222 = :

>>219
Smartyのメリット(使い方)

 1.PHPスクリプトで動的に表示させるデータを生成(あるいはDBから取得)する。

 2.Smartyテンプレートファイルと呼ばれる、HTMLの中に1.の変数を書き込
  めるタグ(記号)を書いたファイルを用意する。

 3.PHPスクリプトから、そのテンプレートファイルを指定して表示させると、
  あら不思議、HTMLの中にPHPの変数が表示されるじゃないか!

 4.テンプレートファイルの記述では、データ量に応じて表示をループさせたり
  できるので、たとえば実行するまで何行のテーブルを表示させることになるか
  わからない行データも、スッキリとテンプレートファイルに書けるぞ!

 5.おまけに、テンプレートファイルを複数用意すれば、PHPスクリプトを修正する
  ことなく、いろんなデザインの表示に切り替えられるよ!

こんな感じ。ご参考になったかなぁ?

223 = :

phpで書けばいいじゃん

224 = :

プレビューでもできれば利点はあると思うんだけどなぁ

225 :

簡単なプログラムでもDBを導入したほうが効率が良いのでしょうか?

アクセスカウンタを例にしますと、
テキストのログファイルを読み込ませるほうがよいのでしょうか?
この程度でもDBと連携させたほうが効率が良いのでしょうか?
簡単なものはテキスト、中規模以上はDBって感じでしょうか?
小さくてもアクセス頻度が高い場合はDBのほうが安全なのでしょうか?

速度、鯖の負荷、その他ありましたら教えてください
よろしくおねがいします

229 = :

DWあたりのツールが使えるだけでなんかWebが作れる気になっている初心者が多すぎだろ。

231 = :

>>226
このスレにふさわしい質問だ。

「"」で括られた文字列中に「"」を記述するときは、「\"」とするのだよ。

232 = :

例えば <a href='./index.php'></a>
というタグがあるとして
''の間の ./index.php を表示させる
というふうにするにははどうすればいいでしょうか?

236 = :

$test = array(
"hoge" => 0 ,
"poge" => 0 ,
"moge" => 1 ,
.
.
"hohe" => 3
)

$contents = array(
0 ,
0 ,
1 ,
.
.
3
)
にしたい場合はどんなふうに描けばいいんでしょうか?

237 = :

>>236
あれいばりゅーず

238 = :

例えば、
http://hogehoge.jp/~hoge/index.php
上で、
http://hogehoge.jp/~hoge/
という文字列を取得してくる関数か何かは無いでしょうか?
$_SERVER変数の中にはそれらしいものがなかったので・・・

239 = :

あるだろ

240 = :

>>239
それがなかったんですよ。
$_SERVER['PHP_SELF']だと "/index.php"
$_SERVER['SERVER_NAME']だと "hogehoge.jp"
$_SERVER['DOCUMENT_ROOT']だと "/public_html/index.php"
ほかは何か違うし・・・
"http://"はともかく、"hogehoge.jp/~hoge"は取ってきたいんです。

241 = :

どこをどう探してなかったといっているんだ。このヴァカは?

http://jp.php.net/manual/ja/function.dirname.php
http://jp.php.net/manual/ja/function.parse-url.php

242 = :

>>241
いや、だから、絶対URLを取得したいんですよ。
いまテストしているサーバから別のサーバに移植する予定なので、
動的にとってこさせるようにすればわざわざURL部分を書き直さなくても
済むだろうと思いまして。

何をしたいかと言えば、特定のディレクトリに置かれているファイルを、
階層の違う別々のディレクトリから参照したい、と思いまして。

http://hogehoge.jp/~hoge/movie/movie.flv
を、
http://hogehoge.jp/~hoge/aaa/pagea.php
http://hogehoge.jp/~hoge/aaa/bbb/pageb.php
http://hogehoge.jp/~hoge/aaa/bbb/ccc/pagec.php
など、どの階層に置いても同じ記述で/movie下の任意をファイルを参照する、という。
movie.flvをどこに置くかは決まっているので、hogehoge.jp/~hoge/さえ取得できれば
参照させられるんです。
相対パスだと、ひょっと別のディレクトリに置くと、パスを書き直さなきゃならないんで
移植が面倒になるな、と。


あえて言うなら、parse_urlに渡すURL(そのPHPファイルの絶対URL)を動的に取得したい
ということです。URLを解析したいわけではないんです。

243 = :

こいつは「応用」という事を知らないみたいだな

245 = :

sslじゃないなら平文で流れるよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 'XSLTProcessor' + - 410Gone + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について