元スレ+ JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.5 +

みんなの評価 :
51 = :
>>50
DOMContentLoadedじゃどういうイベントかわからない。
初見ならjQueryという単語も知らないし、onという単語もしらない。
つまり、知らない人=どういう書き方でもわからない。
知っている人=どういう書き方でもわかる。
調べて勉強した。そして覚えた。
よく使うものは覚えるもの。覚えたらすぐに分かる。
なので、どちらにしろ覚えてしまうのもであれば、
どちらの書き方でもわかりやすい。
52 = :
> 初見ならjQueryという単語も知らないし、onという単語もしらない。
jquery.jsをダウンロードしてjQueryという単語を知らないはずがないだろ
53 = :
>>51のいいたいのはこういうことか?
・何かよくわからないけど、海外のサイトでライブラリを見つけた
・ライブラリの名称を確認せずによくわからないライブラリをDLした
・リファレンスも読まずにjquery.jsのコードを解析(ファイル名は見なかった)したり、手当たり次第にコンソールを叩いて$()やjQuery()の書き方を見つけて書いた
・よくわからないままに使ったのでjQueryという単語は知りません
54 = :
>>41
お前がくだらないレスするなよ
55 = :
>>52
> jquery.jsをダウンロードしてjQueryという単語を知らないはずがないだろ
初見ならって書いたよね?
56 = :
>>53
意味不明。
使うならば勉強するだろ?
勉強したならば、$(function() {・・・}) の意味ぐらい知ってるだろ?
それを冗長に書く必要ないだろ。
57 = :
意味不明な記号の$よりもjQueryの方が覚えやすいと思うが、こいつには何を言っても無駄だろうな
58 = :
長く書く意味が無いなら短く書く意味も無い
長く書いても複雑にならない
59 = :
documentを省略するかどうかなんて
どうでもいいだろ
60 = :
>>57
お前は脳の記憶のメカニズムがわかってない。
反復して使うものはすぐに覚える。
jQueryを使える人で、$はjQueryを
同じであることを知らない人はいない。
61 = :
>>58
長かったら入力勝負に負けるだろw
62 = :
>>60
反復で記憶するのは当然
おまえは当たり前の内容を長く書きすぎなんだよ
変数名はユニーク名前を付けたほうがいいってだけ
反復学習で何でも覚えられるなら var a,b,c; でも定義してろ
63 = :
それよりも
> jQueryでやるのは原則としてクラスの付け外しだ
これってどーなの?
jsコードだけじゃ何やってるか分からなくてcssファイルの方も見ることに
なるからめんどくさくね?
64 = :
>>61
入力勝負なんてやらんし、保守性の方が大事
65 = :
>>63
「.css()を使わん」という点では>>41に同意
保守性を考えると後で書き換えやすいclassやWAI-ARIA,data-*属性で定義した方が楽だからな
66 = :
でもjqueryのスライダープラグインとか使うとstyle書き込まれちゃうの多いじゃない?
それを上書きするときには.css使わざるを得ないかなーと
67 = :
>>62
> 反復学習で何でも覚えられるなら var a,b,c; でも定義してろ
それはだめ。a, b, cがなんの変数か?っていうのが
広く知られていない。
jQueryを知っている人なら誰もが、$はjQueryの別名だって
知ってるので、それと一緒にしてはいけない
68 = :
>>64
> 入力勝負なんてやらんし、保守性の方が大事
保守性も変わらない。
69 = :
>>66
> でもjqueryのスライダープラグインとか
jQueryのプラグインには質が悪いものがたくさんある。
そういうのは使わないほうがいい。
70 = :
>>69
じゃあ数分でサクッとフルスクラッチで作れるかっていうとそんなわけないしそもそもプラグインがいっぱいあるから普及したんでないの?
71 = :
divの中にYouTubeを埋め込んだら、その同じdiv内にあるinput buttonを押せなくなったのですが何故でしょうか?
クリックするとYouTube側にイベントが行っているような気がします。
72 = :
>>63
基本だろうよ。分からないのは名前の付け方のもないでは?
まあ、>>66と同じケースで仕方なくcss使う場合もあるが極力減らしてる。
>>69
と言うと公式のも質が悪いと?
73 = :
スマン、指怪我しててタイプがw
→名前の付け方の問題では?
74 = :
ショートコーダーは頭が固くて面倒くさい奴ばかりに思えてくるわ
75 = :
・名前の略称は駄目
・略称 = 元より短い
・故に短いのは駄目
って勘違いしているバカが多いからな。
略称が駄目なのであって、短いのがだめなわけじゃない。
一文字であれ、それがよく知られている名前であれば、
短いことに何の問題もない。
76 = :
確かに自覚が無い辺りが特に面倒くさいな
77 = :
>>76
当然お前は自覚してるんだろうな?
78 = :
面倒くさい人は前々から荒らしている人と文体が良く似てるから関わるだけ無駄だよ
79 = :
>>78
>前々から荒らしている人
例えば?
80 = :
>>79
文体からわかるよ
81 = :
ヒント 句読点
82 = :
jQuery初心者2週間目くらいです。
var a = $(xxx).yyy; で値が取れない時に
var a = $(xxx)[0].yyy;
とやると上手く行く時がありますが、[0]は何ですか?
どう使い分ければいいのでしょうか?
83 = :
>>81
あぁ、句読点が全部ある or 全く無い やつは
全員同じ奴の自作自演だっって
言い張るやつね(笑)
84 = :
>>82
通常[0]は使わない。
jQueryは関数型言語風に扱うライブラリで単純に要素を操作するもののではなくて、
セレクタにマッチした0個以上の要素(※だから0個もありうる)に対して
一括して何かの処理を適用するもの。CSSの仕組みと似ている。
それに対してDOMは一つ一つ扱う。一応DOMでもセレクタに一致した
要素を配列で取得する命令はあるが、所詮配列でしかなく、ループでまわして
一つ一つ操作することしか出来ない
jQueryでは0個以上の要素をまとめて操作できるが、[0]を使うと一つだけを取り出すことができる。
この一つというのはDOMの要素をさす。だからブラウザが持っている機能しか使えない。
それに対して「0個以上の要素」はjQueryオブジェクト。だからjQueryの便利な命令が使える。
85 = :
配列(Array)で、[0]は最初の要素。
配列のインデックスは、0 Originで、0から0,1,2~と数える
var ary = ['A','B','C']
なら、ary[0]は、'A'
単なるオブジェクトなら、obj.yyy で、
配列ならその中の要素を指定する
たぶん配列の中に、オブジェクトが入っているのだろう
var ary = [obj_1,obj_2,obj_3]
ary[0].yyy は、obj_1.yyy と同じ
86 = :
>>84
横だけど便乗質問です
$('p')はjqueryオブジェクトで
$('p')[0]はDOMエレメントということだと思いますが
ということはやる意味のあるなしは別として
$($('p')[0])もまたjqueryオブジェクトで
これは$('p:eq(0)')や$('p').eq(0)と同じものを指してるという理解でいいですか?
87 = :
88 = :
>>87
ありがとうございます
89 = :
結局[0]はどう言う時に使えばいいのですか?
90 = :
jQueryではできないことをやるとき。
jQueryプラグインの内部。
91 = :
>>89
要素ノードが欲しい時
92 = :
>>90
jqで出来るか出来無いかは
やって見ないとわからないんですか?
事前に分かりますか?
93 = :
>>92
jQueryのドキュメント読んで
できなければ、できないこと
95 = :
「ページのトップに戻る」という機能についてです。
jQueryとかよく知らずに
<a href="#top">pagetop</a>
とだけフッタに置いて機能しているので満足していました。特にヘッダにIDとか指定していません。
最近、スムーズにスクロールするようにしたくて調べたら
上記の方法ではできないようで・・・?
てか、上記の方法は間違い?ブラウザが都合よく動いてくれてるだけなんでしょうか?
96 = :
>>95
間違い。
そもそもHTMLに一番上に戻るリンクなんてものはない。
なぜなら、HTMLは文書であり、リンクというの
文書と文書を繋ぐものだから。
98 = :
ページ内リンク切れだから、そこを表示するしか無いってだけ。
99 = :
HTML5仕様で定められたけど
100 = :
定められてないよ



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.8 + (1001) - [98%] - 2019/2/9 14:00
- + JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.7 + (701) - [98%] - 2022/12/19 17:15
- + JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.7 + (993) - [98%] - 2017/11/10 8:15
- + JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.6 + (980) - [98%] - 2016/11/20 14:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [72%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [72%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [72%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.135 + (1002) - [70%] - 2018/11/23 10:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.105 + (1001) - [70%] - 2013/5/20 4:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.125 + (1001) - [70%] - 2015/10/7 17:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [70%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [70%] - 2011/12/10 18:31
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について