私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.114 +
JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
厳密に言えばカタカナも含むほとんどの訳語は正式名称でない
厳格さを追求するならすべての単語に英語で注釈を付ける必要がある
厳格さ(strictness)を追求するならすべて(every)の単語(terms or phrases)に英語(the language used in the original specification)で注釈(annotation or prose)を付ける(attach)必要がある(required)
厳格さを追求するならすべての単語に英語で注釈を付ける必要がある
厳格さ(strictness)を追求するならすべて(every)の単語(terms or phrases)に英語(the language used in the original specification)で注釈(annotation or prose)を付ける(attach)必要がある(required)
>>249
ぐぐってみたら
DeleGate
読み方:デレゲート
佐藤豊によって開発された国産のプロキシサーバー。非商用もしくは評価目的での利用なら
無償で利用することができる。
プロキシサーバーはクライアントとサーバーの間に位置し、サーバーへのアクセスを
代理(Proxy)することにより、通信の中継、通信内容のキャッシュなどを行う。
これにより、LAN内のホストを外部に公開したり、SSLに対応していないサーバーを
暗号化したりなど、さまざまな利用方法がある。
DeleGateは、HTTP、FTP、NNTP、SMTP、IMAP、LDAP、TELNET、SOCKS、DNS、SSL、TLSなど、
数多くのプロトコルをサポートしている。
関連見出し
squid
関連URL
DeleGate Home Page(http://www.delegate.org/delegate/)
ぐぐってみたら
DeleGate
読み方:デレゲート
佐藤豊によって開発された国産のプロキシサーバー。非商用もしくは評価目的での利用なら
無償で利用することができる。
プロキシサーバーはクライアントとサーバーの間に位置し、サーバーへのアクセスを
代理(Proxy)することにより、通信の中継、通信内容のキャッシュなどを行う。
これにより、LAN内のホストを外部に公開したり、SSLに対応していないサーバーを
暗号化したりなど、さまざまな利用方法がある。
DeleGateは、HTTP、FTP、NNTP、SMTP、IMAP、LDAP、TELNET、SOCKS、DNS、SSL、TLSなど、
数多くのプロトコルをサポートしている。
関連見出し
squid
関連URL
DeleGate Home Page(http://www.delegate.org/delegate/)
>>253
意図的にデレゲートと読んでるサイトを選択してるね
Google検索結果の1番目はデリゲート、括弧内でデレゲートにも触れてる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)
delegateが存在する C# ではデリゲートだからカタカナ読みとしてはデリゲートが正しい(正式名称を探すなら一次情報を参照すべき)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms173171.aspx
デリゲート 約 202,000 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF-8
デレゲート 約 3,820 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%AC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF-8
意図的にデレゲートと読んでるサイトを選択してるね
Google検索結果の1番目はデリゲート、括弧内でデレゲートにも触れてる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)
delegateが存在する C# ではデリゲートだからカタカナ読みとしてはデリゲートが正しい(正式名称を探すなら一次情報を参照すべき)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms173171.aspx
デリゲート 約 202,000 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF-8
デレゲート 約 3,820 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%87%E3%83%AC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88&ie=UTF-8
wikipediaにもデリゲート(delegate、デレゲート)って書いてるじゃねーか
つっこみどころにセンスがなさすぎてこれだけで無能って分かるわ
ギリシャって書いてる人にギリシアだろって言うがごとき愚行
あほらしすぎてコメントすらしたくないレベル
馬鹿は去れ
以上
つっこみどころにセンスがなさすぎてこれだけで無能って分かるわ
ギリシャって書いてる人にギリシアだろって言うがごとき愚行
あほらしすぎてコメントすらしたくないレベル
馬鹿は去れ
以上
俺「でれげーと」
英「no no no. delegate.」
俺「でりげーと」
英「no.... you said "ri", we can say "le"」
英「no no no. delegate.」
俺「でりげーと」
英「no.... you said "ri", we can say "le"」
>>262
違う。外来語として日本語になってるということ
違う。外来語として日本語になってるということ
C#を開発したMicrosoftが「デリゲート」と呼称しているのだからC#においては「デリゲート」が正しいんだろうさ
NTTデータ的な文字の読み方を信奉しているところだと
delegateを「り」って読んだら、違ーう!って怒られそうだなあ
まあ掲示板ではdelegateって書けばいいし
$.fn.delegateって書いてくれれば、より伝わりやすいよね
delegateを「り」って読んだら、違ーう!って怒られそうだなあ
まあ掲示板ではdelegateって書けばいいし
$.fn.delegateって書いてくれれば、より伝わりやすいよね
英語の発音で言えない奴は
低学歴っぽいな。
どうせビニールテープとか
言ってるんだろう?
発音下手すぎw
低学歴っぽいな。
どうせビニールテープとか
言ってるんだろう?
発音下手すぎw
>>238
event.targetプロパティはreadonlyだから書き換え不可
event.targetプロパティはreadonlyだから書き換え不可
/j
/__/ ‘,
// ヽ ‘, 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ‘, l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐’ l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,’ ’/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {‘:j`i::::::::::::::::`ーr ‘ ||ー―{
| ‘” ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ‘,
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,’:::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
/__/ ‘,
// ヽ ‘, 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ‘, l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐’ l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,’ ’/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {‘:j`i::::::::::::::::`ーr ‘ ||ー―{
| ‘” ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ‘,
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,’:::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
>>274
fucking English, please.
fucking English, please.
typeof null === "object" な理由は何なのでしょうか
また、typeof null === "null" に修正予定はありますか
また、typeof null === "null" に修正予定はありますか
>>280
調べてみるとES6で予定されているとかES6での策定は先送りになったとかありますが、ES7で予定されているのでしょうか
ぶっちゃけ、null判定だけなら arg === null で十分なのであまり困りませんが、Object型の判定が面倒で仕方ありません
Object.isObjectもなぜか削除されたようですし、スマートにObject型を判定する仕様はないものでしょうか
調べてみるとES6で予定されているとかES6での策定は先送りになったとかありますが、ES7で予定されているのでしょうか
ぶっちゃけ、null判定だけなら arg === null で十分なのであまり困りませんが、Object型の判定が面倒で仕方ありません
Object.isObjectもなぜか削除されたようですし、スマートにObject型を判定する仕様はないものでしょうか
nullやundefinedを上書きするような糞コードが混入する可能性なんて0に等しいから
気にしなくていい
万が一そんなことがあったなら
コードを修正するんじゃなくてそんなコードを書く奴の方を排除すべき
気にしなくていい
万が一そんなことがあったなら
コードを修正するんじゃなくてそんなコードを書く奴の方を排除すべき
>>282
> nullやundefinedを上書きするような糞コードが混入する可能性なんて0に等しいから気にしなくていい
undefinedはともかく、nullはES3の頃から予約語なので上書き不可能だと思っていたのですが、違うのでしょうか
(実際に Google Chrome 33 で上書き不可能でしたが、実装依存?仕様書を読み違えた?)
誤解があるようですが、nullの上書きを気にしているわけではありません
> nullやundefinedを上書きするような糞コードが混入する可能性なんて0に等しいから気にしなくていい
undefinedはともかく、nullはES3の頃から予約語なので上書き不可能だと思っていたのですが、違うのでしょうか
(実際に Google Chrome 33 で上書き不可能でしたが、実装依存?仕様書を読み違えた?)
誤解があるようですが、nullの上書きを気にしているわけではありません
Object 判定なら instanceof Object でいいんでない?
別の環境(フレームやworkerなど)から new されたものだと
偽になることを除いて何か都合が悪い場合ってある?
別の環境(フレームやworkerなど)から new されたものだと
偽になることを除いて何か都合が悪い場合ってある?
>>284
Cの汎用性がめちゃめちゃ高いというか
例えば何かの数を数えて減らしたり増やしたりするだけ、とかだったら
そうなっちゃうこともある、気がしなくもなくもない
それだけで一概にはアリともナシとも言えないんじゃなかろか
Cの汎用性がめちゃめちゃ高いというか
例えば何かの数を数えて減らしたり増やしたりするだけ、とかだったら
そうなっちゃうこともある、気がしなくもなくもない
それだけで一概にはアリともナシとも言えないんじゃなかろか
>>283
> いつか直そうぜ!ってずっと予定している的な
早く直して欲しいですね、本当に…
> Object判定といえば、正規表現なんかも変だったりするしね
実装によって typeof new RegExp === "object" だったり typeof new RegExp === "function" だったりする件でしょうか
あれは new RegExp が RegExp.prototype.exec と同等機能を持つ独自拡張をしている為で "function" を返す Google Chrome が正しかったように思います
[[Call]] を持ちながら "object" を返す Firefox の方が困った仕様だと思っていたぐらいで
どちらにせよ、Object型には違いないので型判定する上では困らないですね
今は該当機能が削除されているので、どちらの実装でも typeof new RegExp === "object" になっているはずです
Object型を判定する手法として「typeof演算子で "obect" または "function" を除く規定文字列を返さない場合」がありますが、将来的に型が増えてtypeof演算子の戻り値が増えた場合に修正が必要になるので好ましくありません
何とかならないものですかね…
> いつか直そうぜ!ってずっと予定している的な
早く直して欲しいですね、本当に…
> Object判定といえば、正規表現なんかも変だったりするしね
実装によって typeof new RegExp === "object" だったり typeof new RegExp === "function" だったりする件でしょうか
あれは new RegExp が RegExp.prototype.exec と同等機能を持つ独自拡張をしている為で "function" を返す Google Chrome が正しかったように思います
[[Call]] を持ちながら "object" を返す Firefox の方が困った仕様だと思っていたぐらいで
どちらにせよ、Object型には違いないので型判定する上では困らないですね
今は該当機能が削除されているので、どちらの実装でも typeof new RegExp === "object" になっているはずです
Object型を判定する手法として「typeof演算子で "obect" または "function" を除く規定文字列を返さない場合」がありますが、将来的に型が増えてtypeof演算子の戻り値が増えた場合に修正が必要になるので好ましくありません
何とかならないものですかね…
仕様について知りたいor文句があるなら、ESスレのほうが幸せになれるんでないかい?
(てゆうかむしろ、2chではなく総本山にコミットしたほうがいいんだが…)
こっちはどちらかというと
仕様とブラウザの現在の実装を知った上で
じゃあ実際にJSをどう書いたら良かんべ?ってのが主流だから
(てゆうかむしろ、2chではなく総本山にコミットしたほうがいいんだが…)
こっちはどちらかというと
仕様とブラウザの現在の実装を知った上で
じゃあ実際にJSをどう書いたら良かんべ?ってのが主流だから
>>287
どもども
例えば人というオブジェクトに手があって指があって爪がある場合に
爪にアクセスする時一々手と指オブジェクト経由するの面倒くさいから
人オブジェクトに爪オブジェクトいれちゃえって感じなんだけども
どもども
例えば人というオブジェクトに手があって指があって爪がある場合に
爪にアクセスする時一々手と指オブジェクト経由するの面倒くさいから
人オブジェクトに爪オブジェクトいれちゃえって感じなんだけども
>>290
私も全仕様を知っているわけではなくて新しい仕様を提案できるほどのレベルではないです
> 仕様とブラウザの現在の実装を知った上で
> じゃあ実際にJSをどう書いたら良かんべ?ってのが主流だから
私の知らない仕様を使うことで「こんな書き方も出来るんだぜ」的なアドバイスがもらえたら嬉しいなと思っていました
仕様を知ることが最終目標ではなく、スマートにコードを書くことが目標になります
(先行仕様を知っておけば、既存コードの方針も決めやすいので)
私も全仕様を知っているわけではなくて新しい仕様を提案できるほどのレベルではないです
> 仕様とブラウザの現在の実装を知った上で
> じゃあ実際にJSをどう書いたら良かんべ?ってのが主流だから
私の知らない仕様を使うことで「こんな書き方も出来るんだぜ」的なアドバイスがもらえたら嬉しいなと思っていました
仕様を知ることが最終目標ではなく、スマートにコードを書くことが目標になります
(先行仕様を知っておけば、既存コードの方針も決めやすいので)
>>291
横から失礼
その例では指に爪があるので人から爪にアクセス可能なのは設計がおかしいと思う
少なくともオブジェクト指向的な考え方ではないね
オブジェクトを抽象化する概念がないなら同一スコープ上に関数を並べているのと変わりない
横から失礼
その例では指に爪があるので人から爪にアクセス可能なのは設計がおかしいと思う
少なくともオブジェクト指向的な考え方ではないね
オブジェクトを抽象化する概念がないなら同一スコープ上に関数を並べているのと変わりない
>>291
それはあかんやつや…
というか
var 人間 = function() {
this.ゆび = new 指();
this.つめ = new 爪();
};
var 指 = function() { this.つめ = new 爪(); };
var 爪 = function() {};
var にんげん = new 人間();
ってした時の「にんげん.ゆび.つめ」と「にんげん.つめ」は
constructorが同じだけで、独立した別のオブジェクトなんだから
それはあかんやつや…
というか
var 人間 = function() {
this.ゆび = new 指();
this.つめ = new 爪();
};
var 指 = function() { this.つめ = new 爪(); };
var 爪 = function() {};
var にんげん = new 人間();
ってした時の「にんげん.ゆび.つめ」と「にんげん.つめ」は
constructorが同じだけで、独立した別のオブジェクトなんだから
テキストのURL該当部分を正規表現でaタグに置換
その後、置換されていない部分に対して置換処理を施す
ってことをやりたいのですが、
正規表現でまだ置換されていないところに対して正規表現を適用するにはどうしたらいいですか?
その後、置換されていない部分に対して置換処理を施す
ってことをやりたいのですが、
正規表現でまだ置換されていないところに対して正規表現を適用するにはどうしたらいいですか?
作った<a>要素でちぎれば、残りのテキストノードだけ取ってこれる
けど、これじゃ重い感じ?
けど、これじゃ重い感じ?
>>297
一括置換すれば、置換されていないところを考える必要はないと思うが
一括置換すれば、置換されていないところを考える必要はないと思うが
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [97%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.118 + (1002) - [97%] - 2014/8/29 22:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.116 + (1002) - [97%] - 2014/7/1 0:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [97%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [97%] - 2014/3/15 21:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [97%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [97%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.111 + (1001) - [97%] - 2013/11/4 6:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.110 + (1001) - [97%] - 2013/10/13 14:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.134 + (1001) - [97%] - 2018/8/3 23:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [97%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.104 + (1001) - [97%] - 2013/1/28 4:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.124 + (1001) - [97%] - 2015/7/16 1:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.144 + (288) - [97%] - 2020/5/17 20:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [95%] - 2015/1/1 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.122 + (1004) - [95%] - 2015/2/14 4:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について