私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.113 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
どういう意味なんだろう
プロトタイプベースのOOPをしろ、モジュール化しろ ってことか?
プロトタイプベースのOOPをしろ、モジュール化しろ ってことか?
よくないというより、そのコーディングスタイルは初心者だと言ってる様だけど。
>>949
デバイスに依存しないよう、Pointer Eventsが考案されたのでは
デバイスに依存しないよう、Pointer Eventsが考案されたのでは
>>950
一つ上位の「(2)ノーマル(基礎的な知識があり,ある程度の動くものを作れるようになった段階)」で「JavaScriptで,プロトタイプベースのOOPができる。」とあるので、それと対比しているのでは?
一つ上位の「(2)ノーマル(基礎的な知識があり,ある程度の動くものを作れるようになった段階)」で「JavaScriptで,プロトタイプベースのOOPができる。」とあるので、それと対比しているのでは?
なんかIE11でdomのnormarizeにバグがあるっぽいです
normarizeと同じことをする汎用的なライブラリみたいなものはないでしょうか
normarizeと同じことをする汎用的なライブラリみたいなものはないでしょうか
>>957
よくわからないけどクロージャーを外に出せばいいんじゃないの
var hoge = (function(){
function foo(){
var count=0;
return function(){
count++;
console.log(count);
};
}
var bar = foo();
console.log('foobar-----');
bar();
bar();
bar();
console.log('-----------');
return bar;
})();
console.log('hoge');
hoge();
よくわからないけどクロージャーを外に出せばいいんじゃないの
var hoge = (function(){
function foo(){
var count=0;
return function(){
count++;
console.log(count);
};
}
var bar = foo();
console.log('foobar-----');
bar();
bar();
bar();
console.log('-----------');
return bar;
})();
console.log('hoge');
hoge();
今クロームで確かめてみたけどステップインで実行ステップが
クロージャーの中に入ればClosureの項目に変数確認できたよ
ステップオーバーだとだめだと思う
クロージャーの中に入ればClosureの項目に変数確認できたよ
ステップオーバーだとだめだと思う
あ実行ステップがクロージャーにないときに変数を確認したいって意味か?
だとしたら分からない
どっかに保持してるだろうけど表示させていない以上は見れないんじゃないかな
だとしたら分からない
どっかに保持してるだろうけど表示させていない以上は見れないんじゃないかな
見つけたわ
実行ステップがconsole.log('hoge')の時に
global→hoge(小文字変数は下の方)→<function scope>→Closure
実行ステップがconsole.log('hoge')の時に
global→hoge(小文字変数は下の方)→<function scope>→Closure
わたしが間違っているわけはありえません。
わたしは絶対正しいです。
IEのバグです。そしてMSは無能です。
わたしは絶対正しいです。
IEのバグです。そしてMSは無能です。
aa.turn({id_click:"zet_01", id_show:"q01"});
aa.turn({id_click:"zet_02", id_show:"q02"});
aa.turn({id_click:"zet_03", id_show:"q03"});
aa.turn({id_click:"zet_04", id_show:"q04"});
aa.turn({id_click:"zet_05", id_show:"q05"});
aa.turn({id_click:"zet_06", id_show:"q06"});
aa.turn({id_click:"zet_07", id_show:"q01"});
って書いているのですが、なんか短縮して書く方法ないでしょうか?
aa.turn({id_click:"zet_02", id_show:"q02"});
aa.turn({id_click:"zet_03", id_show:"q03"});
aa.turn({id_click:"zet_04", id_show:"q04"});
aa.turn({id_click:"zet_05", id_show:"q05"});
aa.turn({id_click:"zet_06", id_show:"q06"});
aa.turn({id_click:"zet_07", id_show:"q01"});
って書いているのですが、なんか短縮して書く方法ないでしょうか?
for(var i=1;i<=7;i++){
var hoge = 'zet_0' + i;
var fuga = 'q0' + i;
if(i==7){
fuga = 'q01';
}
aa.turn({id_click:hoge, id_show:fuga});
}
var hoge = 'zet_0' + i;
var fuga = 'q0' + i;
if(i==7){
fuga = 'q01';
}
aa.turn({id_click:hoge, id_show:fuga});
}
変数宣言いらなかった
for(var i=1;i<=7;i++){
aa.turn({id_click:'zet_0' + i, id_show:'q0' + (i==7?1:i)});
}
for(var i=1;i<=7;i++){
aa.turn({id_click:'zet_0' + i, id_show:'q0' + (i==7?1:i)});
}
1.html
などを付けると/が付かないことが分かりました
/が付くか付かないかをどういうアルゴリズムで判定したらいいでしょうか
などを付けると/が付かないことが分かりました
/が付くか付かないかをどういうアルゴリズムで判定したらいいでしょうか
「URLの中に一つも/がない場合は末尾に/が付く」というアルゴリズムを思いつきました
これで合ってるでしょうか?
これで合ってるでしょうか?
>>972
答えはイエスです
答えはイエスです
>>973
答えはイエスです
答えはイエスです
>>963
ありがとうございました!
ありがとうございました!
>>975
ありがとうございました
ありがとうございました
urlに/が入ってない場合に末尾に付ける関数を書きました
function addSlashToUrl(url){
var result;
result = url.match(/(ht|f)tps?\:\/\/(.*)/i);
return (result && result[2].indexOf('/')<0)?url + '/':url;
}
これ以上クールにすることは出来ますか?
function addSlashToUrl(url){
var result;
result = url.match(/(ht|f)tps?\:\/\/(.*)/i);
return (result && result[2].indexOf('/')<0)?url + '/':url;
}
これ以上クールにすることは出来ますか?
>>979
末尾に/を入れてはならない(or入れると全然別の意味になる)場合もあるが、それはどう考えてる?
末尾に/を入れてはならない(or入れると全然別の意味になる)場合もあるが、それはどう考えてる?
>>967-968
ありがとうございます。
ありがとうございます。
今までdocument.getElementsByTagName('body')[0]とかdocument.body || document.documentElementとかやってたのですが
単にbody要素への参照を取得したいのであればdocument.bodyで問題ないのでしょうか?
単にbody要素への参照を取得したいのであればdocument.bodyで問題ないのでしょうか?
そんなの自分で試せばいいし、知らない環境があるかもって
思うのなら、jQueryを使えば良い。
$('body')[0]
思うのなら、jQueryを使えば良い。
$('body')[0]
>>970
なぜつくのでしょうか?って
http://example.com/hoge/ ← hogeディレクトリ
http://example.com/hoge ← hogeファイル
http://example.com/ ← example.comディレクトリ
http://example.com ← example.comファイルなんてのはねぇ。
だからでしょ。
正しいURLになおしてくれてるだけ。
なぜつくのでしょうか?って
http://example.com/hoge/ ← hogeディレクトリ
http://example.com/hoge ← hogeファイル
http://example.com/ ← example.comディレクトリ
http://example.com ← example.comファイルなんてのはねぇ。
だからでしょ。
正しいURLになおしてくれてるだけ。
うーん・・・
詳しくは「urlルーティング」とか「dns」で検索かけて自分で調べましょう
詳しくは「urlルーティング」とか「dns」で検索かけて自分で調べましょう
hrefプロパティとhref属性は別物のようですが
プロパティと属性の違いは何ですか?
今までずっと同じ意味で使っていました
プロパティと属性の違いは何ですか?
今までずっと同じ意味で使っていました
http://e-words.jp/w/E5B19EE680A7.html
ぞくせい
属性 【 attribute/property 】
やっぱり同じ意味で使われていますね
なぜhrefだけ違うのでしょう
ぞくせい
属性 【 attribute/property 】
やっぱり同じ意味で使われていますね
なぜhrefだけ違うのでしょう
URLドメイン名の次につくスラッシュはドキュメントルートのスラなんじゃないの?
array.indexOfはIE9からしかありませんが
やはり皆様はjqueryのinArrayを使っているのでしょうか?
やはり皆様はjqueryのinArrayを使っているのでしょうか?
いまだにIE7がシェア一位と言われていますがそれを切り捨ててるのですか?
そうですか
でもそれは偉くもなんともないことですよ
むしろIEにも対応する方が偉いんです
でもそれは偉くもなんともないことですよ
むしろIEにも対応する方が偉いんです
はい ここで質問してIEにも対応するあなたはとても偉いと思います1000ゲット


類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [100%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.118 + (1002) - [97%] - 2014/8/29 22:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.116 + (1002) - [97%] - 2014/7/1 0:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [97%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.114 + (1001) - [97%] - 2014/5/3 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [97%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [97%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.111 + (1001) - [97%] - 2013/11/4 6:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.110 + (1001) - [97%] - 2013/10/13 14:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [97%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [97%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [97%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [97%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.143 + (753) - [97%] - 2020/4/19 5:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [95%] - 2015/1/1 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について