私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.113 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
window.addEventListenerはwindowを省略してaddEventListnerと書いちゃってもいいんですか?
最近良く見かける、無名関数を変数に入れて使うのってなんかメリットあるの?
普通に関数定義して呼び出すのでよくね?
普通に関数定義して呼び出すのでよくね?
>>55
var aも巻き上げられるじゃん?
var aも巻き上げられるじゃん?
>>53
encodeURIComponent(prompt('Enter'))
?とか他にもエンコードしなきゃ駄目な文字は有るしencodeURIComponent使っとけ。
ていうかそんだけならreplace(/ /g,"+")でいいし、そもそも特に連想配列使ってねぇだろソレ
encodeURIComponent(prompt('Enter'))
?とか他にもエンコードしなきゃ駄目な文字は有るしencodeURIComponent使っとけ。
ていうかそんだけならreplace(/ /g,"+")でいいし、そもそも特に連想配列使ってねぇだろソレ
>>50 圧縮の時ネームスペースmに勝手にバインドされることで悪影響が出ないことを保証するためのもので、良いものではない
>>51 OK
>>60
good partsはだいぶ古い情報だから今は当てにしなくていい
あれはJSにコーディングスタイルというものが根付いてなかったときに、根付かせようとしたものだから
「道で人に出会ったら挨拶しましょう」みたいなもので、良い悪いの基準が違う
もう一つ言えばブロック文(ifなんか)中の関数宣言の挙動が定義されてなかったというか、
本来ESの仕様では出来ないはずなのに実装では独自に出来るようにして、挙動差があったりもしてた
そういう少しでも怪しい物には触らないようにして、JSをきっちり書いていこうというスタンスがgood parts
因みにその件はES5のstrict modeで一旦禁止され(形だけ)、ES6で『ブロックスコープ内(let)』の『全域(var)』で有効になった、つまり
function func() {} は var func = ~ でも let func = ~ でもなく、その中間の挙動を取る
Chromeはもうその通りの挙動をする、Firefoxは無茶苦茶、他は知らん
>>51 OK
>>60
good partsはだいぶ古い情報だから今は当てにしなくていい
あれはJSにコーディングスタイルというものが根付いてなかったときに、根付かせようとしたものだから
「道で人に出会ったら挨拶しましょう」みたいなもので、良い悪いの基準が違う
もう一つ言えばブロック文(ifなんか)中の関数宣言の挙動が定義されてなかったというか、
本来ESの仕様では出来ないはずなのに実装では独自に出来るようにして、挙動差があったりもしてた
そういう少しでも怪しい物には触らないようにして、JSをきっちり書いていこうというスタンスがgood parts
因みにその件はES5のstrict modeで一旦禁止され(形だけ)、ES6で『ブロックスコープ内(let)』の『全域(var)』で有効になった、つまり
function func() {} は var func = ~ でも let func = ~ でもなく、その中間の挙動を取る
Chromeはもうその通りの挙動をする、Firefoxは無茶苦茶、他は知らん
今世紀最大のバカwwwwwww
addEventListnerなんかよりwindowの方がよっぽど定義され得るだろww
どうしてそっちは考えないんだよワロスプゲラw
addEventListnerなんかよりwindowの方がよっぽど定義され得るだろww
どうしてそっちは考えないんだよワロスプゲラw
JavaScriptにはfromCharCode()という関数がありますが、
文字列をコード配列に変換する関数(逆方向の関数)は無いのでしょうか?
文字列をコード配列に変換する関数(逆方向の関数)は無いのでしょうか?
>>66
配列にしたかったら、文字数分ループして、code[]=charCodeAt(i);すれば良いということですか?
配列にしたかったら、文字数分ループして、code[]=charCodeAt(i);すれば良いということですか?
× code[]=charCodeAt
○ code[]=string.charCodeAt
です、ごめんなさい
○ code[]=string.charCodeAt
です、ごめんなさい
>>68-69
JavaScript では "code[]=..." の書き方はできないが、ロジックは合ってる
JavaScript では "code[]=..." の書き方はできないが、ロジックは合ってる
"abc".split('').map(function(ch) {return ch.charCodeAt()})
"abc".split('').map(ch => ch.charCodeAt())
"abc".split('').map(ch => ch.charCodeAt())
ロジックは合ってるがそんな冗長なコードは書かない。
パフォーマンス重視でfor文にしてる
function toStringCodes (string) {
for (var i = 0, l = string.length, array = []; i < l; ++i) {
array.push(string.charCodeAt(i));
}
return array;
}
toStringCodes('abc'); // [97, 98, 99]
function toStringCodes (string) {
for (var i = 0, l = string.length, array = []; i < l; ++i) {
array.push(string.charCodeAt(i));
}
return array;
}
toStringCodes('abc'); // [97, 98, 99]
String.prototype.map は未定義なんだね。
String.prototype.replace で代用可能だけど、いまひとつスマートじゃないなあ。
String.prototype.replace で代用可能だけど、いまひとつスマートじゃないなあ。
また間違えました、>>68,70-74の皆さんです、ごめんなさい
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
めんどくせーから、>>78さんありがとうございました! でいいだろ。
>>78さんありがとうございました!
var
foo = tonikaku.nagai.namae,
bar = foo.puropati,
nullpo = (function(){ return bar * 10; })(),
gatxu = (function(){ return nullpo * 100; })(),
.....
↑こんな風に変数の宣言を
カンマでどんどん繋げる書き方って問題ですか?
なんか書きやすいので、こうしているのですが・・・。
foo = tonikaku.nagai.namae,
bar = foo.puropati,
nullpo = (function(){ return bar * 10; })(),
gatxu = (function(){ return nullpo * 100; })(),
.....
↑こんな風に変数の宣言を
カンマでどんどん繋げる書き方って問題ですか?
なんか書きやすいので、こうしているのですが・・・。
window.onresize = function() {
window.alert("hellow")
}
この構文なんて名前ですか?
window.onresizeはonclick, onmouseover とかのイベントと何か違いますか
window.alert("hellow")
}
この構文なんて名前ですか?
window.onresizeはonclick, onmouseover とかのイベントと何か違いますか
>>80
jQueryとか更にひどいし、
そういうふうにしろって言ってる人もいる。
個人的にはあまり多すぎるとシンタックスエラー出た時に
場所がよくわからなくなるから、数個程度にしたり
複雑なコードは書くなって思うが。
jQueryとか更にひどいし、
そういうふうにしろって言ってる人もいる。
個人的にはあまり多すぎるとシンタックスエラー出た時に
場所がよくわからなくなるから、数個程度にしたり
複雑なコードは書くなって思うが。
var hoge, hoge2, hoge3;
こっちの方がいい。無意味にコードの行数増やすなよ。
スクロールする必要が増えてあっちこっち見なくちゃいけなくなるだろ?
こっちの方がいい。無意味にコードの行数増やすなよ。
スクロールする必要が増えてあっちこっち見なくちゃいけなくなるだろ?
>>82 thank
速度は変わらん
こればかりは好みの問題だな
jQuery作者がああ書くのをコーディングルールにしたんだろうさ
こればかりは好みの問題だな
jQuery作者がああ書くのをコーディングルールにしたんだろうさ
セミコロン付け忘れはJSLintでチェックできるので>>80を使う
>>80
最初に全部代入せずに宣言するのが至高
最初に全部代入せずに宣言するのが至高
宣言と宣言&代入を混ぜて書いていた時には、どこまでを宣言に含めるか悩んでいたものだけど
至高の宣言に辿り着いてからはそんな悩みなど無縁
使う直前に代入するから分かりやすい
至高の宣言に辿り着いてからはそんな悩みなど無縁
使う直前に代入するから分かりやすい
textareaだとCSSの属性を揃えてもブラウザ間の見た目が変わるので
contenteditable=trueでtextareaを実現しようと思うのですが
どうやればいいですか?
contenteditable=trueでtextareaを実現しようと思うのですが
どうやればいいですか?



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [100%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.118 + (1002) - [97%] - 2014/8/29 22:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.116 + (1002) - [97%] - 2014/7/1 0:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [97%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.114 + (1001) - [97%] - 2014/5/3 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [97%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [97%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.111 + (1001) - [97%] - 2013/11/4 6:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.110 + (1001) - [97%] - 2013/10/13 14:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [97%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [97%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [97%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [97%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.143 + (753) - [97%] - 2020/4/19 5:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [95%] - 2015/1/1 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について