私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.113 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
iOSのJS Consoleっていうアプリの中だけ?Safariでコンソールは使えないから確かめようがない
アプリが実装してるんだろうね
JSエンジンを一社が独占で作ってるわけじゃないし
仕様書にないものを入れ込むわけない
PHPにも昔イースターエッグがあったな
JSエンジンを一社が独占で作ってるわけじゃないし
仕様書にないものを入れ込むわけない
PHPにも昔イースターエッグがあったな
>>756
なるほど。やっぱりそうゆうことあるんだ。
なるほど。やっぱりそうゆうことあるんだ。
まあコード見てて分かったけどJSの内部もほとんどJsで構成されてるんだな。そりゃ自由度が高いわけだ。
確かにconsole.dirでgoogleのシステムを見学させてもらうと暇つぶしにはなるな。googleっていうオブジェクトの中に色々な処理をぶっこんでる。
http://jsperf.com/createinputbutton
innerHTML+=がめちゃくちゃ遅いのは書き方が悪いんでしょうか
innerHTML+=がめちゃくちゃ遅いのは書き方が悪いんでしょうか
普通は文字列を完成させた後に最後に一回だけinnerHTMLに突っ込むんだよ
>>1
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393660194/49
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393660194/49
再帰関数の中でそれが最初に呼ばれたものなのか、
再帰で呼ばれたものなのかを判定するいい方法はありませんか?
再帰で呼ばれたものなのかを判定するいい方法はありませんか?
再帰はループに書き直せるってのは常識
ループで書くよりわかりやすい場合に再帰を使う
ループで書くよりわかりやすい場合に再帰を使う
>>767
そういうときは最初に呼ばれるのと再起用のを分けて書けばいいんじゃない?
そういうときは最初に呼ばれるのと再起用のを分けて書けばいいんじゃない?
再帰呼出し時には引数を付けて判定したらいい
function hoge(a,b,recursive){
if (!recursive){
//1回目
} else {
// 2回目以降
}
}
function hoge(a,b,recursive){
if (!recursive){
//1回目
} else {
// 2回目以降
}
}
>>772
再帰回数にもよるが、毎回判定コストが発生するのでお勧めしない
再帰回数にもよるが、毎回判定コストが発生するのでお勧めしない
>>774
毎回関数生成する必要はないと思うが、何の話?
毎回関数生成する必要はないと思うが、何の話?
768のコードだとaを呼び出す度にbが実体化される
bの定義を外に出せばいい
bの定義を外に出せばいい
対象を省略するのは最近の文化なのか
ゆとり世代に「もう少しちゃんと説明しろよ」と思うことはよくあるが、エスパー力を試されているようでいい気はしない
ゆとり世代に「もう少しちゃんと説明しろよ」と思うことはよくあるが、エスパー力を試されているようでいい気はしない
毎回関数生成すると思ってるなら
こう書けば安心するだろ。
function a() { // ← 最初
var b = function () { // ←二回目以降
b();
}
b();
}
こう書けば安心するだろ。
function a() { // ← 最初
var b = function () { // ←二回目以降
b();
}
b();
}
っつーか説明の為に簡潔に書いてるんだから、実践するには適宜読み取れって話でしょ。
生成コストがとかいいたいなら
まずベンチマークでもして証拠を出さないとダメでしょ。
遅いかもしれませんじゃ誰も信用しない。
まずベンチマークでもして証拠を出さないとダメでしょ。
遅いかもしれませんじゃ誰も信用しない。
再帰に関する話題は別に js に限った話じゃないよね
js に特有の再帰を最適化するための機能ってあるの?
js に特有の再帰を最適化するための機能ってあるの?
for, while はJITで最適化されているという話を聞いたことがあるが、再帰も最適化されてるのだろうか
関数呼び出しコストはif文実行コストの100倍くらいあるから
一つのif文なんぞ気にしてもしょうがないよ
一つのif文なんぞ気にしてもしょうがないよ
>>792
払わなくてもいいif文のコストを払う理由にはならないし、100回評価せれば等価になる
払わなくてもいいif文のコストを払う理由にはならないし、100回評価せれば等価になる
return (x >> 16) & 32767;
これの>>ってなんですか?
これって返り値が2つってことでしょうか?
これの>>ってなんですか?
これって返り値が2つってことでしょうか?
どんだけ初歩的な質問やねん…しゃーないな「JavaScript 演算子」で調べろ
事故解決しました
wikiに載ってるようなこと質問してすみません^^;
wikiに載ってるようなこと質問してすみません^^;
rangeの境界となるノードとオフセットの値を使って、
その境界の直前、直後の要素を取得したいのですが
そういうことを簡単にする方法ありますか?
よくありそうなケースなので、ライブラリで提供しているのではと思うのですが
その境界の直前、直後の要素を取得したいのですが
そういうことを簡単にする方法ありますか?
よくありそうなケースなので、ライブラリで提供しているのではと思うのですが
直前、直後の定義は自明でない
<span><span><div><div>境界</div>あ</div><span><span>
この場合の直前、直後の要素とは?
<span><span><div><div>境界</div>あ</div><span><span>
この場合の直前、直後の要素とは?



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [100%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.118 + (1002) - [97%] - 2014/8/29 22:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.116 + (1002) - [97%] - 2014/7/1 0:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.115 + (1001) - [97%] - 2014/5/29 16:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.114 + (1001) - [97%] - 2014/5/3 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.119 + (1002) - [97%] - 2014/10/3 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.112 + (1001) - [97%] - 2013/11/27 16:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [97%] - 2018/6/8 10:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.111 + (1001) - [97%] - 2013/11/4 6:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.110 + (1001) - [97%] - 2013/10/13 14:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [97%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (966) - [97%] - 2020/10/20 2:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.103 + (1001) - [97%] - 2012/11/9 15:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + (1002) - [97%] - 2015/4/27 23:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.143 + (753) - [97%] - 2020/4/19 5:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.121 + (1001) - [95%] - 2015/1/1 18:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.120 + (1002) - [95%] - 2014/11/8 1:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について