のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,906人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【LGA1700】Intel Raptor Lake Part.5【Intel 7】

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 = :

>>167
BIOS更新済みのやつがRaptor Lake readyってシールを貼って売ってくれるんじゃ無いかなぁ。

202 = :

>>198
CPU-Zだけ勝ってても全く意味がない

203 = :

AlderとRaptorの違いって
専門的な技術がどうこうは横に置いといて
Alderにeコアだの増やして消費電力うpさせて性能うpさせたものくらいのイメージでいいんかね?
安定安全長期使用志向だから空冷で行きたいが大前提なんだけど
OCしない前提で12700と13700ならどっちでも空冷で問題ないんかな?

205 = :

>>203
12700無制限をAK620だけど、90度に達することはないな。
13900K以外は空冷で何とかなるんでないの?

207 = :

>>206
IPC11%も上がってないだろ
Intel資料も15%のシングル上昇だぞ

208 = :

DDR5使うぐらいならDDR4 4000の方がいいのかな

209 = :

>>205
12700なら心配してないんだけど13700とどっちにするかなー考えてて
消費電力うpがどう影響するか悩んでる
クーラーはD15予定

>>206
無印はリミッターかかるんだね
6700k世代からの丸さら一新予定だから浦島状態なのよね
まあ予算は25万用意したからどっちでも組めると思うけど
世代の切り替わりでAlderが安くなるなら安く済ますのもええかなと

211 = :

明日はアムドの発売日13900Kと4090買う練習するで

212 = :

消費電力が心配なら低電圧化するなり電力制限するなり自分ですりゃいいだろうに
12700と同程度の電力に抑えたって13700の方が間違いなく性能高いよ

213 = :

>>212
その辺も含めて浦島なのよ
単純に普通に使って安定するってのがありがたい

214 = :

>>213
自分で調べる気無いなら自作引退した方がいい
AMDとの競争が激化してて両社共デフォルトで結構無理させてる状態だからその辺の設定の知識は必須だよ

217 = :

>>213
いまどきは温度が高くなっても、電力を使いすぎても、壊れない程度に勝手に制御してくれる
そのへんの技術がちゃんとできるようになったからこそ無茶な初期設定になってるんだよ
メーカーが100℃でも問題ないと判断してるからソコで制御してるのにそれが気に食わないってのなら、
CPUを酷使する使い方をして消費電力が気になるというなら、
勝手に勉強して好きなように設定すれば良い
そんな事しなくても別に普通に安定して使用できる

220 = :

サポートしてるってだけでは?

221 = :

>>219
Windows11に対しても万全ですって事でしょ

222 = :

なるほど、実際はDDR5にした方がいいの?DDR4でもいいの?
色々な検証見るとどっちが良いのか、はっきりとした明確な結論ないんだね・・・

http://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/intel_ddr5_ddr4/

223 = :

DDR5本当にアレだよなあ

224 = :

>>222
DDRに払う金でグラボやCPUのグレード上げた方がパフォーマンス上がる

227 = :

DDR5は動画編集エンコードがちょっと強いなぁなイメージだわ
メテオや将来も気にするならDDR5 4800Mhz買っちゃうよりDDR4選ぶけどなぁ
DDR4だと2133Mhzクラスなわけだし

228 = :

Intel の未発表の 34 コア Raptor Lake CPU がイノベーション 2022 で誤って表示される
http://www-tomshardware-com.translate.goog/news/intels-unannounced-34-core-raptor-lake-cpus-displayed-on-wafer?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

復活のCore-X?

229 = :

>>227
いまアフターエフェクトで検証作業中なんだが12700kでDDR4で7分かかるのがDDR5だと6分でおわって笑ったわ。
13900k購入で更に短縮できるかと思うとヤバいな
DDR5の2rankを4本刺して4800で動くのかな…。4400でうごくなら迷わず買うんだけど誰か教えてプリーズ!

230 = :

動画編集はPCIe経由でVRAMにコピーし続けながらGPUが処理して
さらに返さないといけないから遥かにメモリ速度の恩恵がある

ゲームみたいにVRAMに垂れ流してGPUーVRAM間だけの処理と意味が違う

ボトルネックはPCIeだったりVRAMにコピーしてる時間だったりで
ユニファイド化しないと効率出ないね 

231 = :

今回CPUが安いのが魅力だな
Z690マザーボードも半額になってるし
同スレッド数比較
13900K 589$ 7950X 699$
13700K 409$ 7900X 549$

233 = :

>>143
zen6までずっとAM5で行けるならいいんだけどね~

235 = :

>>232
これこの前ひかりで2万以下だったんだよな
逃して悔しい

236 = :

>>231
確かに安いよね
てっきりRyzen7000の1、2割高いと思ってたからびっくりしたわ

237 = :

>>222
結局DDR5メモリもGear1で動作できなきゃ高クロックのGear1で動作するDDR4負けるのバレたからな
もっとクロック上がってその辺り熟成するまではって感じだよね

238 = :

安いってか今回のワッパ上げたリネーム商品じゃん

239 = :

たかがワッパ上げた安いリネーム品で、
2年かけて高価なノードに移行した
"プレミアム"志向の製品と
互角の性能を叩き出してるから
まあそら市場競争力がある

240 = :

とりあえず今からマザボ総入れ替えならDDR5の4800でいいんでしょ?

241 = :

>>238
リネームの意味知ってる?

Skylake~Comet Lakeですらリネームじゃないぞ

242 = :

同じダイつかってるやん実際

243 = :

しかしDDR5は本当に速度伸びるのか
meteorは流石にDDR5オンリーだと思うが伸びてる未来があんまり…

244 = :

>>240
15,000円の裸の安いやつでええで
高いの買う必要全くない

245 = :

名前がいいんだよ 猛禽類 だぞ
あの F22 もかっこいいし
CPUは名前で選べ

246 = :

>>239
サーバでも使えたらよかったのにね
Atomはいらないのかな

247 = :

AMDは22Q2までAlder関係無いかのようにサーバー、デスクトップ、ノートでシェア伸ばしたけど今の比較にならない円安+新プラットフォーム+同時期Raptor登場で先行き不透明になっとるな

249 = :

>>229
メモリー律速の処理はalder発売直後からほぼメモリの帯域通りの差が出るって話だったな。
帯域勝負なら桁違い速いm1ultraが絶対王者として君臨するが、その処理は速くないのかな?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について