のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,324人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 40

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
852 : Socket77 - 2009/09/30(水) 19:40:03 ID:bsAZvk1B (+19,+29,-31)
アムダールの法則で単純な並列化には限界があるんだっけ
長期的に見ると今後はスカラかベクタかという話になるのかな
854 : Socket77 - 2009/09/30(水) 21:44:16 ID:RXWdDV19 (+29,+29,-62)
SpMTとか動的最適化とかが活用されるくらいになるなら、メニーコアでも性能は
伸び続けるのかもしれないけど、正直微妙な感は拭えないなぁ
というか、そういうSpMTの類は、逐次実行向けのスレッドを一本から二本にする
だけで十分だろうし
858 : Socket77 - 2009/09/30(水) 23:00:39 ID:OtiUe65q (+27,+29,-52)
GPUって構造的に細かい制御が苦手だからCPUとはすみ分けるね。
多量のデータを同一アルゴリズムで一括して処理するような用途なら
GPGPUが向いている。
860 : Socket77 - 2009/09/30(水) 23:20:05 ID:OtiUe65q (+19,+29,-6)
>>859
性能・効率どちらもGPUとは比較にならない。
そもそも根本的に向き不向きが違う。
861 : Socket77 - 2009/09/30(水) 23:22:51 ID:ZKJXfjvl (+3,+13,-13)
GPU信者ウゼエwww
862 : Socket77 - 2009/09/30(水) 23:26:37 ID:OtiUe65q (+31,+29,-62)
誰が信者だよw
GPUはデータプロセッサでCPUはコントロールプロセッサ。
そもそも性格がまったく違う。

どっちがいい悪いって話じゃないんだよ。
863 : ,,・´∀`・, - 2009/09/30(水) 23:34:51 ID:pBmLhIEK (-15,+29,-232)
向き不向きで語れるほど今のGPUもGPUの仕事を効率的にやってるわけじゃないからね。
消費電力の大半はメモリ間のデータ転送って言われてるくらいだし。
外部バス帯域の引き上げは消費電力を上げるのでキャッシュメモリを増強して
ローカルメモリを増やしてタイルレンダするのがモバイル向けでは良く使われてるけど
ハイエンドにも通用するナウい手法。
そのうち、スカラCPUとのデータやり取りもネックになって、コア内にスカラユニット搭載とか
やるようになる。

CPUはCPUでSIMD命令の拡張とマルチコア化を進めてるので構造的には近づいてる。
864 : Socket77 - 2009/09/30(水) 23:51:01 ID:1W7EpwFu (+23,+29,-1)
>>862
ムショ帰り乙!
865 : ,,・´∀`・, - 2009/10/01(木) 00:15:08 ID:A2R0Imfa (+0,+29,-25)
LarrabeeがGPUをやるとスカラとベクトルが備わり最強に見える。
逆にGeForceがやると頭がおかしくなって死ぬ。
866 : Socket77 - 2009/10/01(木) 00:41:46 ID:345IjcTy (+12,+27,-2)
わろっしゅw
867 : ,,・´∀`・, - 2009/10/01(木) 01:02:06 ID:A2R0Imfa (+4,+29,-15)
冗談抜きにCUDAのプログラミングモデルの似非「スカラ」は狂ってる。

868 : Socket77 - 2009/10/01(木) 01:23:16 ID:2VPKMbWV (+27,+29,-22)
そりゃータダでTFLOPSが手に入ったらCPU屋さんは商売上がったりだ
869 : Socket77 - 2009/10/01(木) 07:11:10 ID:18czcCNs (+25,+29,-18)
>>867
評価用に環境を提供してもらってるんだっけ?
871 : Socket77 - 2009/10/01(木) 09:20:27 ID:olMh8hfL (+24,+29,-18)
むしろどうせゲフォラデ積むんだから、イラネ。のほうが正しい気がする
872 : Socket77 - 2009/10/01(木) 10:03:58 ID:LH551D2J (+14,+29,-20)
>>870
インテルはハードをドライバが足引っ張っているから永遠に無理。
874 : Socket77 - 2009/10/01(木) 11:41:47 ID:2VPKMbWV (+33,+29,-36)
熱容量をCPUと分け合うから、あんまり豪勢なGPU載せるのも
寂しい思いをすることになる。
875 : Socket77 - 2009/10/01(木) 16:35:31 ID:Q2f6H7At (+25,+29,-178)
>>874
それならデカいヒートシンクを載せられるようにパッケージ自体のサイズを大き(ry

用途によってメモリのサイズを変えたり、CPUのグレードを変えたりとかの自由度を捨てて
いっそう、メモリ・GPU・CPUをすべて統合してもいいんじゃないかと思ったこともある

そうなると、その統合プロセッサを生かし切れるマザボも限られてくるから、適切なマザボに直結
SSDとかもマザボに直づけしてだな…

モバイル用途にはARMプロ(ry
877 : Socket77 - 2009/10/01(木) 19:34:22 ID:5xS5TNXo (-4,+5,-29)
単なるCPUボードだろう、それは
878 : Socket77 - 2009/10/01(木) 20:24:45 ID:X4NFQLE6 (+24,+29,-25)
その「ボード」の付け替えって、新しいPC買うのと同義じゃねえか
880 : Socket77 - 2009/10/01(木) 22:35:10 ID:2VPKMbWV (+25,+27,-21)
ISAに縛られずにアーキテクチャを一新できるのはGPUの長所だな
883 : Socket77 - 2009/10/01(木) 23:45:41 ID:+VlnUsUD (+19,+24,-4)
個人的にはノート用にDRAM混載GPUを作ってほしいのだが。
886 : Socket77 - 2009/10/02(金) 00:45:48 ID:OL1dvGKL (+33,+30,-68)
唐突にあさっての方向からCell持ち出してくるあたり
相当に動揺してるのが見てとれる。
依然としてGPUは所詮GPUだと思うが、成熟期に達してあまり打つ手がないCPUに比べると
GPUはアーキテクチャ改善の余地がまだまだいくらでもあるのが面白い。
887 : ,,・´∀`・, - 2009/10/02(金) 00:59:41 ID:gcK5RVtI (+0,+29,-37)
俺は別にNVIDIAに敵対する必要ねーし
払うものさえ払って貰えるならビジネスパートナーだよ
888 : ,,・´∀`・, - 2009/10/02(金) 01:10:50 ID:gcK5RVtI (-1,+29,-192)
>依然としてGPUは所詮GPUだと思うが、成熟期に達してあまり打つ手がないCPUに比べると
>GPUはアーキテクチャ改善の余地がまだまだいくらでもあるのが面白い。

典型的な馬鹿だなー

やってることはGPUの「CPU化」だろ。
迂回経路が違うだけで、性能を追求すれば汎用性とスループットの両方をバランスよく兼ね揃えたプロセッサに行き着く


↑汎用性

    →→→Larrabee
CPU↑     ↑
   ↑     ↑
   ↑     ↑   
     →→→     スループット
       GPU     →


って、これはIntelのプレゼンの図そのまんまだな
890 : ,,・´∀`・, - 2009/10/02(金) 01:36:31 ID:gcK5RVtI (+4,+29,-257)
Cellの話題を持ち出した意味も頭が悪すぎて理解できてないようだが
あんな腐れアーキをゴリ押しでロスアラモスに大量導入させたIBMの政治力はなんだかんだで凄いってことだよ。
もっとも、あの時点でIBMにとって一番コスト当たりの倍精度演算性能が優れてたプロセッサってのは事実だからな

ちなみにLarrabeeの場合はx86/x64命令セットとIntel謹製の開発ツールという
TOP500においても最大シェアのエコシステムが既にあるので、Cellの後釜を狙う必要など最初からない。
IBMと競業関係にあるHPCベンダーだけでも十分な数は売れる。
仮にIBMがLarrabeeを採用する時にはどのみちIBMはCellを見捨てることになるだろうし
893 : ,,・´∀`・, - 2009/10/02(金) 01:49:00 ID:gcK5RVtI (-8,+26,-207)
>>889
だってさ、Teslaが1.6GHzで動いたとして、スカラ性能は400MHz相当だろ。
ミッドレンジのARM以下だべ?
ベクトルコンピュータのスカラ性能の残念っぷりってスパコンで現役だった時代からそんなもんだったらしいけどさ

まあスカラで使っても「2GHz動作のPentium」になるLarrabeeは
本物のスカラユニットを持たないGPUに対して一定のアドバンテージとなりうるかもしれないね

スカラプロセッサの中でx86の性能上の強みは生き残ったCPUアーキテクチャの実装で現状最強といっても
良いAGUを用いたメモリアクセスを様々な演算に対して畳み込むことができることだ。
無論、LarrabeeのSIMD命令についてもそのルールは適用される。
ああいうフォーマットは固定長命令のRISCじゃ絶対不可能だからな。
895 : ,,・´∀`・, - 2009/10/02(金) 02:12:08 ID:gcK5RVtI (+4,+29,-228)
GPUとCPUの曖昧化が進むと同時に、モバイルではGPUは旧来通りのGPU機能への回帰が進む
だいぶ前に指摘してるけど、IntelはLarrabeeとは別のGMAを新たに開発中だ。
Atom用だろうけどね。
リッチなプログラマブルシェーダ搭載のGPUなんてウルトラモバイルには無用の長物だし。
それも1つの流れ。

プログラマブルシェーダなんて全部x86でやってもいいと思ってる。
シェーダがプログラマビリティを追求すれば究極的にLarrabeeのような「シェーダ機能を持つCPU」になる。
Larrabeeと似たような柔軟な構成のプロセッサになるとしてx86でないことにメリットがあるか?ないよ。

だからこそGPGPUは下らない。
896 : ,,・´∀`・, - 2009/10/02(金) 02:14:05 ID:gcK5RVtI (-11,+29,-68)
>>894
電力効率は大事だよ。
エネルギー消費大国のアメリカは知らんが。

プロセッサ・ノード間のインターコネクトだってボトルネックあるいはコストになる。
897 : Socket77 - 2009/10/02(金) 02:17:22 ID:/mpTaHkC (+13,+15,-20)
だからコンフィギュラブル・プロセッサをだな(ry
898 : Socket77 - 2009/10/02(金) 02:19:10 ID:/mpTaHkC (+26,+28,-30)
あ、ダイナミックリコンフィギュラブルプロセッサか
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について