のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,626人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 40

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
501 : Socket77 - 2009/09/12(土) 11:58:11 ID:ZZ4in/5v (+10,+17,+0)
バズワードはバズワード
502 : Socket77 - 2009/09/12(土) 12:08:24 ID:UiS44nyk (+37,+29,-175)
「クラウドコンピューティング」がくだらない理由
http://japan.internet.com/busnews/20080822/6.html
>グリッドコンピューティング、ユーティリティコンピューティング、
>サービスとしてのソフトウェア(SaaS)、インターネットベースのアプリケーション、
>自律コンピューティング、ピアツーピア(PtoP)コンピューティング、そしてリモート処理を意味していた。

「クラウド・コンピューティング」は「仮想化」以来の“乱用語大賞”
http://www.computerworld.jp/topics/cloud/123069.html

OracleのエリソンCEO、「クラウドコンピューティング騒ぎ」をこき下ろす
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/01/news031.html
504 : クラウドに(笑) - 2009/09/12(土) 14:55:28 ID:dZ2OQG4z (+27,+24,-28)
>>502
クラウドコンピューティングという言葉自体がクラウド
505 : Socket77 - 2009/09/12(土) 15:57:44 ID:UiS44nyk (+27,+29,-17)
あれだけ騒がれた仮想化やSaaSもどっかいっちまった
506 : Socket77 - 2009/09/12(土) 16:07:23 ID:QVkf85fs (-25,+29,-31)
仮想化がどっかいったとかギャグですか
507 : Socket77 - 2009/09/12(土) 16:17:03 ID:bs/yDbJ/ (+24,+29,-10)
最初は笑われてました
けれどしばらくしたらみんな使ってましたってオチは嫌だな
508 : Socket77 - 2009/09/12(土) 16:21:54 ID:UiS44nyk (+32,+29,-194)
>>506
世界的に見ると仮想化技術の導入率は10%、日本では約3%
http://www.atmarkit.co.jp/news/200810/14/hyperv.html

サーバ仮想化の“不都合な真実”
システム統合のカギとなるテクノロジーだが、“落とし穴”に注意
http://www.computerworld.jp/topics/vt/121589.html

多くの企業が仮想化技術を導入、しかし過半数が効果の実現に苦慮
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090521/154386/

仮想化技術のメリットは…実感できません
「利点よりも問題点のほうが多い」が“ITプロ”のホンネ?
http://www.computerworld.jp/topics/vt/146531.html

仮想化は短期的には人的にも資金的にもより多くのリソースを必要とする
http://www.computerworld.jp/topics/storage/147629-2.html

2009年度のIT投資動向調査、仮想化技術「すでに導入」は16.1%
http://www.computerworld.jp/topics/srv/152769.html
509 : Socket77 - 2009/09/12(土) 16:28:21 ID:ZZ4in/5v (+21,+29,-35)
つーか仮想鯖ってむしろポラックの法則的にきつくね?
511 : Socket77 - 2009/09/12(土) 18:47:59 ID:RYraBusm (+33,+29,-44)
まあ、クラウドって
文系がコンピュータ語るときに使う擁護だな。
流行に対して、あとから名前つけてるだけ。
本質的な研究ではない。
512 : Socket77 - 2009/09/12(土) 18:56:20 ID:dZ2OQG4z (+32,+29,-18)
>>511
コンピュータ語る文系はそんなことは言わん。 非理系の間違いだろ
513 : Socket77 - 2009/09/12(土) 19:08:05 ID:RYraBusm (+33,+30,-175)
文系というか、思考がいかにも文系チックな連中ということだな。
歴史的にみると、より小型のコンピュータの方が量産効果を発揮できて
コストとパフォーマンスで有利になっていく傾向にあるため、
一時的な例外はあるもののコンピュータの処理は大きな時間軸でみると、
どんどん多数の安価になったコンピュータに処理を分散化する方向で進化している。
ここであがっている、クラウドや仮想化といった技術は
その流れに逆行するタイプの技術である。
発想はわるくないけど、実態に合っていないので、流行らない。
514 : Socket77 - 2009/09/12(土) 19:29:41 ID:NdynQqm7 (+30,+30,-105)
仮想化はともかく、クラウドは分散処理になるんじゃねーの?
クラウドって言葉が気にくわないのは分かったけど、
現に存在してサービス提供してるものを見て見ぬ振りするのは馬鹿なんじゃねーの?
言葉が問題だと思うんならもっといいコピーを考えてくれよ

つーか何この流れ
516 : Socket77 - 2009/09/12(土) 19:34:15 ID:Ttkb1geF (-15,+29,-100)
クラウドは「サーバの管理マジ勘弁」という
サーバ管理自体をビジネスにしていない(つまり大部分の)企業の
要求から来るもので
顧客から見れば仮想化や分散処理は関係がない。
しかしその実装とは大いに関連する。
517 : Socket77 - 2009/09/12(土) 19:58:41 ID:ZZ4in/5v (+21,+29,-15)
>>515
いや、それは分かってるんだけども、結局何故かシングル性能たんね、って話が
不思議と出てきてるように見えるんでそう思った
518 : Socket77 - 2009/09/12(土) 20:01:25 ID:RYraBusm (+32,+29,-97)
実際の所、サーバの統合・集約ができるのはサーバに求められている
性能需要が停滞してきたから。十分な性能があるのなら、管理がらくだから、台数は少ない方がいい。
一見サーバへの集中化が進んでいるようにみえて、
これからはサーバはどんどん小さくなってますますクライアント本意になる。
519 : Socket77 - 2009/09/12(土) 20:03:12 ID:RYraBusm (+37,+29,-47)
マルチコアはサーバの性能ニーズをこれまで以上に安価に満たすようになる。
すると、ハード・システムのコストよりも、管理サービス的な人的経費の方が大きくなるし、
こんなのアウトソーシングでやっちまえよって話になるのもムリもない。
521 : Socket77 - 2009/09/12(土) 20:29:26 ID:dljoSYLo (+30,+29,-28)
>>519
で、何年かたって今まで見られなかった機械的・人的な不具合が出始めると
自分たちでやってノウハウを蓄積しようって流れが繰り返されるんだよな
524 : Socket77 - 2009/09/13(日) 00:34:03 ID:tMhawENg (+0,+4,-2)
FP用にポートはふえてないだろう
527 : Socket77 - 2009/09/13(日) 01:04:52 ID:tMhawENg (+10,+25,+1)
>>522
だいたいあってる
529 : Socket77 - 2009/09/13(日) 01:25:55 ID:p/olwFQy (+31,+29,-83)
CUDA使ってみたけど単精度浮動小数を大量のデータに対して
同一アルゴリズムで適用するという、きわめて限定的な使い方に
なるんだな。ビデオのエンコード・デコードぐらいしか使い道が想定
できん。

SSE系は使い勝手はいいけど実行効率はおそろしく悪いし、ここら
へんがもうちょっと改善されてくれたらな。その実行効率の解決を
目指して作ってるのがララビーなんだろうけどさ。
530 : ,,・´∀`・, - 2009/09/13(日) 02:10:04 ID:XYtvuRLk (-20,+29,-27)
>SSE系は使い勝手はいいけど実行効率はおそろしく悪いし

CUDAの効率知ってて言ってるのか?
いや、触ってみたならどういうもんなのかわかるだろうけど
531 : Socket77 - 2009/09/13(日) 02:15:08 ID:3f1DIYYo (-15,+29,-44)
>>529の言う効率は製造コスト当たりの理論演算性能じゃね?
実行効率だと完全に言葉の誤用だな
532 : Socket77 - 2009/09/13(日) 02:26:57 ID:IU1FyGU9 (+10,+29,-38)
だからSSEに最適化して3%変わったら奇跡なんだって

最適化に夢見過ぎ

アルゴリズムに勝るもの無し
533 : Socket77 - 2009/09/13(日) 04:37:20 ID:tMhawENg (+29,+29,-24)
CPUのスレでアルゴリズムに勝るものなしはないだろ
それは全く独立した別の問題だ
534 : Socket77 - 2009/09/13(日) 04:49:51 ID:lZW/KYYS (+27,+29,-40)
ハード設計者やその気持ちになれる人間はプログラマやその(ry
よりも少ないからマ的発想の会話が多くなるわな
535 : Socket77 - 2009/09/13(日) 05:17:15 ID:tMhawENg (+35,+30,-254)
クラウドとかコードアナライザとかソフトよりの人間が興味ありそうな話が
伝統的にCPUのスレに多いのはソフト系の人間の絶対数が多いから仕方ない。
自分はハード系だが、コードの所用クロックを全て1クロックの狂いもなく計数できるコード神がいたとしても
次世代のCPUを予想するのに十分な知識は得られないからそのところは勘違いしないで欲しい。
最近は1コアで複数スレッドが走ったり、電力がらみで動的に性能変動するくらいだし、どんどん難しくなる一方だぜ。
現実的なコスト、納期、信頼性、電力で実現できるか否かはソフトの実効速度上の理想とは、
別のところにある問題だからな。よっていくら命令セットやコードばかりを拡大して取り上げても、
木を見て森を見ず、満足に当たる予想は立てられないし、
実際その手の推測から高確度で次世代CPU像をうまくあてられた人はみたことがない。
536 : Socket77 - 2009/09/13(日) 05:36:29 ID:tMhawENg (+34,+29,-144)
今のところ、Sandy BridgeはNehalemとSIMD等を除いては大差ない性能、
その程度しか言えないね。それ以上は与太話の域をでていないな。
Nehalemもそうであったが、電力をどれだけ削減できるかで
製品のクロックが変動するから、細かい性能差を議論するとなると、
電力が既に推定できているのが大前提になる。1-2年前時点で電力予想しろはムリゲーの世界。
541 : Socket77 - 2009/09/13(日) 09:23:10 ID:85uTKQBK (+29,+29,-85)
CUDAは使ったことないから分からんが
SSEでも最適化ってかなりめんどくさかったな
ビジネスアプリだからかもしれんけど
もっと手軽に導入できる開発環境がないと
エンコやゲームみたいなアプリ以外コストをペイできる代物じゃねえ
542 : ,,・´∀`・, - 2009/09/13(日) 09:32:16 ID:XYtvuRLk (-15,+30,-219)
キャッシュローカリティ制御はどっちかというと「使わないことで」性能悪化する類のものだけどな。
その辺は平気で変わるよ。レジスタ・L1キャッシュ間の少ないメモリをこね回すだけの操作中心だと
余り効果ないけど。

無論、ヨイショされ気味のCellやCUDAをこき下ろすのにスカラ演算に弱いのを散々指摘してるから
どういう演算が並列化に向いてないかはよく把握している。

あと、スカラ命令の拡張だとpopcntとかのアクセラレーション命令使うと大幅に性能改善したりとかってのもある。
ハードウェアの特性を意識しないアルゴリズム(笑)に意味は無いよ。

たとえば8近傍画素とのメディアンとるのにクイックソートなんて使うか?
SIMD化したバブルソートのほうが速いよ。
544 : Socket77 - 2009/09/13(日) 09:43:20 ID:5kRXmoKL (+28,+29,-117)
万能で性能が上がる解は存在しないよなー
CPUは雑多な処理で性能上げれるようにがんばってきた
でも、雑多な処理での性能向上に回路規模などを要因として限界見えてきたので
ベクトル演算性能上げてそちらの性能を上げる方向に変えてきた

ベクトル演算性能だけで見れば、余分な回路がたっぷりついたCPUよりも
GPUの方が性能が高い。 当たり前のことだけどね
545 : Socket77 - 2009/09/13(日) 09:45:37 ID:IU1FyGU9 (+11,+29,-21)
SSEなんてただCPUを売りたいがための言い訳にすぎないからな
547 : ,,・´∀`・, - 2009/09/13(日) 09:51:20 ID:XYtvuRLk (-16,+29,-63)
>>544
SIMDだから同じだと思ってるだろ?全然演算粒度が違いすぎる。

あまり話題にならないけど、Core MAはなにげにビットスキャンとかのスカラ命令も高速化してるよ。
548 : Socket77 - 2009/09/13(日) 09:52:12 ID:+emAUGTx (+19,+29,-1)
>>546
まずプロファイリングをしろよ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について