のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,331人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 5

gcc スレッド一覧へ / gcc とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : デフォルトの名無 - 2010/08/20(金) 09:29:13 (-1,-29,-21)
http://support.microsoft.com/kb/983233
修正プログラムは Microsoft Visual Studio 2010 のいくつかの問題を修正できません。

これを思い出した。
352 : デフォルトの名無 - 2010/08/21(土) 16:41:05 (+3,-30,-147)
プラグインが使える GCC 4.5.1(--enable-plugin) をビルドしたいんだけど、XPSP3(MINGW+MSYS) じゃビルドは無理なのかな?
プラグイン無しならビルド出来たんだけど(´・ω・`)
素人がやろうとするのがそもそも間違いなのか・・・orz

ちなみに以下はエラーの一部抜粋なんだけど
Building GCC with plugin support requires a host that supports
-fPIC, -shared, -ldl and -rdynamic.

LDFLAGS に -fPIC -shared 設定してみたけど、configure 時にエラー発生・・・モウ ワカンナイ\(^o^)/オワタ
353 : デフォルトの名無 - 2010/09/01(水) 03:27:41 (-1,-29,-71)
w32api-3.15 がリリースされた様だけど、中に gdiplus のヘッダーファイルが含まれていない・・・\(^o^)/
354 : デフォルトの名無 - 2010/09/01(水) 03:45:35 (+34,+6,+0)
すまん、dev の方に入ってた・・・orz
355 : デフォルトの名無 - 2010/09/06(月) 02:36:21 (-1,-29,-2)
TDM, nuwen.net, Komisar がいつの間にか更新してた
356 : デフォルトの名無 - 2010/09/06(月) 17:56:27 (+77,-30,-84)
cygwinダウンロードしたらCドライブにかってにcygwinのフォルダができて
た、homeもユーザーネームのフォルダも作られていたんでメモ帳でプログラム
作ってxx.cで保存してコンパイルしたけど
bash command not foundとか出てきて実行できません・・・
なぜでしょうか?
357 : デフォルトの名無 - 2010/09/06(月) 18:22:28 (+66,+19,+0)
馬鹿だから
358 : デフォルトの名無 - 2010/09/06(月) 19:15:24 (+10,+28,+0)
>>357
真面目にお願いします・・・
359 : デフォルトの名無 - 2010/09/06(月) 19:35:06 (+57,+29,-28)
>>358
>cygwinダウンロードしたらCドライブにかってにcygwinのフォルダができて
ガクガクブルブル、ウイルスに感染したぽ。しぬぽ
360 : デフォルトの名無 - 2010/09/06(月) 20:01:09 (-1,-29,-39)
./command スラッシュドット臭い ネタ臭い
361 : デフォルトの名無 - 2010/09/06(月) 22:36:37 (-1,-29,-13)
>>356
コンパイルするのに起動したコマンド入力の窓はなんでしょうか?cmd.exe だったら"パスがとおっていない"のでうまくいかないと思います。
362 : デフォルトの名無 - 2010/09/07(火) 00:02:51 (+56,+28,-6)
エスパーレベル3のオレが、その能力を開放させてみると
gccでoファイル作っただけとか?
363 : デフォルトの名無 - 2010/09/07(火) 00:23:37 (+55,+27,-4)
ちげえよ
gccが入ってないんだよ
規定でgccがインストール対象に選択されると思ってんだよ
364 : デフォルトの名無 - 2010/09/07(火) 00:49:44 (+31,+8,+0)
ダウンロードしただけだから。
365 : デフォルトの名無 - 2010/09/07(火) 00:52:48 (+68,+29,-32)
>>356
最近のCygwinはダウンロードするだけでインストールもせずに
勝手にフォルダ作られて、コンパイルまでできるように進化してるのか……
グレイトだぜ。

コンパイルできたなら実行ファイルのあるところをフルパス指定して実行すれば
きっとうごくに違いないぜ。いやそんなすごいCygwinだからきっと勝手に
実行されてるはずだぜ!!!
366 : デフォルトの名無 - 2010/09/08(水) 00:56:32 (-1,-29,-40)
windows7 64bit で、fortranプログラムを64bit nativeでコンパイルしたい
(2GB以上のメモリーを使いたい)んですが、どれをインストールすればいいんでしょうか?、
367 : デフォルトの名無 - 2010/09/08(水) 19:46:33 (-6,-29,-3)
mingw-w64を
368 : デフォルトの名無 - 2010/09/11(土) 21:32:03 (+52,+29,-2)
出さないでくれと
369 : デフォルトの名無 - 2010/09/13(月) 01:10:57 (-1,-29,-15)
ぶっちゃけPortable Ubuntuの上でMinGWでも使った方がよっぽど楽だよね…
370 : デフォルトの名無 - 2010/09/13(月) 20:13:04 (+43,+25,+0)
終わりか
371 : デフォルトの名無 - 2010/09/22(水) 04:28:05 (+3,-30,-74)
XvidVideo.RU と Equation Solution で GCC 4.6 の公開してるんだけど、もうそこそこ使える?レベルになったのかな?

独自で build しようとしたら lex.c 部分で error 表示されてΩ\ζ°)チーン
GCC 4.5.2 は build 出来るのに・・・同じ環境で何故・・・orz
372 : デフォルトの名無 - 2010/09/27(月) 16:14:50 (-1,-29,-15)
教えてください。
GCCの最新版は4.5の最新版とか4.6の最新版とかが
あるのはなぜですか?
詳しくおしえてください。
373 : デフォルトの名無 - 2010/09/27(月) 18:12:59 (+62,+29,-99)
新機能を盛り込むとそのぶんだけ (その新機能の部分に) 新しいバグが入り込む可能性があるので、
新機能など要らないから既存の版のバグだけ潰したもの (いわゆる安定版) が欲しいという人もいる
互換性が失われることもあるので、それは困るから昔のやつが欲しい (ただしバグだけは潰して欲しい) という人もいる
374 : デフォルトの名無 - 2010/09/27(月) 18:20:39 (+87,+22,-26)
4.6まであるということは一応4.5は完成したから
4.6をつくりだしたということですね。
そして今から上がっていく4.5のバージョンは
バグがあったら直したものということですね。
375 : デフォルトの名無 - 2010/09/27(月) 19:01:41 (+74,+29,-68)
>>374
それも一概には言えないんだけどな。
バグってのが仕様のバグなら非互換になってでも直さなきゃならないことも有り得る。
GCC ほどのものになればガイドラインは明文化されていると思うので、
それを探すのが間違いないよ。
もちろん、GCC以外のプロジェクトでは個別のポリシーで番号振ってる。
そのへんが充分にわかってないなら公式で current になっているのを使うのが最もトラブルが少ない。
376 : デフォルトの名無 - 2010/09/27(月) 21:18:56 (-1,-29,-27)
currentじゃないだろ
stable使えよ
377 : デフォルトの名無 - 2010/09/28(火) 17:22:07 (+57,+29,-33)
gccでトラブルなんてほとんど経験したことないんだけど。
先進的な機能を使ってないからかな。
378 : デフォルトの名無 - 2010/09/28(火) 17:26:12 (+54,-29,-30)
VCみたいに最適化有効にしただけで間違ったコード生成するとか
http://support.microsoft.com/kb/832904/en-us
379 : デフォルトの名無 - 2010/09/28(火) 17:41:00 (+55,+28,+0)
>>378
それ最悪じゃねーかw
380 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 12:41:08 (+53,+12,-42)
>>378
gcc-3.4くらいでやられた。
どうにもおかしいので-Sの結果読んだら、
計算式が一個消えてなくなっていた…

あと、ありがちな所で最適化するとICEとか。
381 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 13:53:46 (+57,+29,-2)
まあよくあること
特に商用コンパイラでは
382 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 14:51:15 (+41,+18,+0)
オープンソースとの違い
383 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 15:04:52 (+7,-27,-36)
>>380
> あと、ありがちな所で最適化するとICEとか。
ICE?何の略?
384 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 15:44:02 (+31,-29,-4)
Internal Compiler Errorだろ
385 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 16:21:50 (+62,+29,+0)
>>384
ああああああああ

あるあるあるある。

ありがとう。
386 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 16:26:36 (+2,-29,-8)
In Circuit Emulatorでコンパイラのバグを検証するのかと思った
387 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 16:27:48 (-1,-29,-3)
>>386
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
388 : デフォルトの名無 - 2010/09/29(水) 21:40:32 (-1,-29,-33)
私ゃ最適化するとInCircuitEmulatorがこけるとかって話かと思ったよ。
389 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 08:36:47 (+3,-30,-25)
mingw32のコンパイラのバージョンは4.5.1だけどCygwinのバージョン
は4.3.4です。GCCのオプションで
gcc -O3 -ftree-vectorize を付けたとき、Cygwinのときはループの
ベクトル化をしてくれますがmingw32のときは失敗してベクトル化
してくれません。どうすればいいですか。
390 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 10:39:38 (-1,-29,-11)
mingwではなくcygwinを使えばいいだけでは
391 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 10:53:15 (+57,+29,-7)
>ベクトル化してくれません。
どこみたら、してないのがわかるの?
392 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:00:05 (+3,-30,-280)
C:\cygwin>gcc -march=core2 -msse2 -mtune=core2 -O3 -ftree-vectorize -ftree-vecto
rizer-verbose=5 -o grs3 grs.grs.c: In function 'main':
grs.c:590:7: warning: incompatible implicit declaration of built-in function 'me
mcpy'

grs.c:607: note: not vectorized: data ref analysis failed D.6415_427 = GF[D.6414
_426];

grs.c:592: note: not vectorized: data ref analysis failed D.6401_33 = FG[D.6400_
32];

grs.c:552: note: vectorized 0 loops in function.c
393 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:05:55 (+13,-4,-1)
?
394 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:12:25 (+3,-30,-49)
某スレに貼ってたソースだと
grs.c:600: note: LOOP VECTORIZED.
grs.c:549: note: vectorized 2 loops in function.
こうなったけど
395 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:15:53 (+3,-30,-73)
失敗例
grs.c:552: note: vectorized 0 loops in function.c

成功例
grs.c:572: note: LOOP VECTORIZED.
grs.c:552: note: vectorized 3 loops in function.
396 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:20:32 (+52,+29,-1)
ソース貼れ
答えだけがほしいなら
397 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:23:39 (+48,+30,+0)
398 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:30:10 (+4,-23,-17)
書き方変えたのか知らんが、cygwinのgccでも失敗してるみたいだけど
399 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:35:53 (-2,-30,-47)
$ gcc -O3 -ftree-vectorize -ftree-vectorizer-verbose=5 -o grs2 grs.c
400 : デフォルトの名無 - 2010/09/30(木) 11:37:21 (+35,-30,-51)
$ gcc -O3 -ftree-vectorize -ftree-vectorizer-verbose=5 -msse2 -o grs2 grs.c
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について