のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,683,076人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4

gcc スレッド一覧へ / gcc とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 476 + - cannot + - curses + - pthread + - wcout + - wcwidth + - yum + - リダイレクト + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : デフォルトの名無 - 2008/09/13(土) 00:38:02 (+93,-30,-76)
Windows上で動作するフリーの開発環境 CygwinとMinGWに関する相談スレッドです。

過去スレ:
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177944767/
cygwin + mingwn + gcc 相談室 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126103347/
cygwin + mingwn + gcc 相談室
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058134693/

関連サイト:
Cygwinhttp://www.cygwin.com/
MinGWhttp://www.mingw.org/

関連スレッド:
GCCについて part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192201659/
【激遅】AppleGCC【絶望】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173267844/
2 : デフォルトの名無 - 2008/09/13(土) 00:39:10 (+5,-22,-5)
CygwinとMinGWを同時にインストールするのは混乱の元になるので止めましょう。
3 : デフォルトの名無 - 2008/09/13(土) 01:01:07 (+33,+5,-2)
qt4のために入れざるを得なかったんだ
4 : デフォルトの名無 - 2008/09/13(土) 22:26:51 (+4,-29,-19)
標準でGCC 4が入るときは来るのか。
まともなlocale対応が入るときは来るのか。
5 : デフォルトの名無 - 2008/09/14(日) 12:11:19 (+57,+29,-3)
>> 1 乙です
それにしても1000過ぎたら落ちるの速すぎだなあ
6 : デフォルトの名無 - 2008/09/14(日) 21:45:08 (+4,-29,-17)
↓のGCC使ったやり方でFireFOXビルドできない><
http://developer.mozilla.org/en/Compiling_Mozilla_With_Mingw
7 : デフォルトの名無 - 2008/09/14(日) 22:28:33 (-6,-29,-2)
gcc4を入れたとか?
8 : デフォルトの名無 - 2008/09/15(月) 00:47:53 (+10,-7,+0)
3だよっ!
9 : デフォルトの名無 - 2008/09/15(月) 01:19:20 (+37,+14,-1)
エラーはどんなのがでるの?
10 : デフォルトの名無 - 2008/09/15(月) 08:54:34 (+3,-30,-46)
>>6
この文書は 2007 年 3 月の MozillaBuild システム導入前の Mozilla 1.9 コードベースをビルドするためのビルド要件のガイドです。Firefox 1.5.0.10 以上、Firefox 2.0.0.2 以上、Firefox 3 をビルドする場合は標準的な Windows ビルド要件 を見てください
11 : デフォルトの名無 - 2008/09/15(月) 09:52:11 (+47,+29,+0)
それちがうやん
12 : デフォルトの名無 - 2008/09/20(土) 02:04:24 (-1,-29,-28)
Cross Compile Mozilla for Mingw32ってのがあるみたい。
13 : デフォルトの名無 - 2008/09/20(土) 13:44:30 (+3,-30,-111)
ソースからコンパイルしたlinuxホストのクロスgcc 3.4.6で
-Wformatつけて%016I64xという書式指定をすると、
「unknown conversion type character `I' in format」
とか言われるけど、Windows用のmingwバイナリでも同じ?

LinuxでWindowsホストのx64_64-elfのgdbを作ろうとしてこれでこけた。
14 : デフォルトの名無 - 2008/09/20(土) 14:11:40 (-1,-29,-16)
x86_64なのにlongが32bitなの?
15 : デフォルトの名無 - 2008/09/21(日) 08:03:08 (+4,-30,-49)
mingw版gccで
#include<iostream>

int main(){
cout<<"こんにちは";
}
とするとちゃんと日本語表示される?
されないなら、対処法は?


16 : デフォルトの名無 - 2008/09/21(日) 13:33:22 (-1,-29,-8)
Automated MinGW Installer 役に立たない・・・
ダウンロードがまったくできんし。
17 : デフォルトの名無 - 2008/09/21(日) 15:43:40 (+3,-30,-207)
>>15
ソースコードをシフトJISで書いたなら --input-charset=cp932 を指定する
cp932 で読み込まれて内部では utf8 になるらしい、んで
吐き出される文字リテラルはデフォルトで utf8 なんだとさ
それをシフトJISにしたいなら --exec-charset=cp932 を指定する
g++ --input-charset=cp932 --exec-charset=cp932 hogehoge.cpp -o hogehoge.exe
こんなかんじka よくしらんがてきとう
18 : デフォルトの名無 - 2008/09/22(月) 01:04:46 (-1,-29,-7)
MimGWインストールしたんだが
mingw32-make.exeがどこにもない
19 : デフォルトの名無 - 2008/09/22(月) 10:42:30 (+57,+29,-14)
デフォルトでチェックはずれてたか、別パッケージだった希ガス
20 : デフォルトの名無 - 2008/09/25(木) 22:46:56 (-6,-29,-19)
MinGWでGitって使えない?
21 : デフォルトの名無 - 2008/09/26(金) 10:27:19 (-11,-29,+0)
msysGit
22 : デフォルトの名無 - 2008/09/28(日) 03:44:31 (-1,-29,-34)
msysgitをインストールしてgit関連のを全部コピったら使えた。㌧
23 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 01:33:43 (+36,-30,-264)
rubyをC++に組み込もうとしているのですがうまく行きません。板違いかなとも
思うのですが、MinGWでコンパイルエラーが出ていて、この部分さえクリアできれば
いけそうなので質問させてください。
エラーは、
newmain.cpp:31: error: invalid conversion from `VALUE (*)(VALUE)' to `VALUE (*)(...)'
newmain.cpp:31: error: initializing argument 3 of `void rb_define_method(VALUE, const char*, VALUE (*)(...), int)'
newmain.cpp:32: error: invalid conversion from `VALUE (*)(VALUE, VALUE)' to `VALUE (*)(...)'
newmain.cpp:32: error: initializing argument 3 of `void rb_define_method(VALUE, const char*, VALUE (*)(...), int)'
というものです、でVALUEは、
typedef unsigned long VALUE;
と宣言されています。ご教示お願いします。
24 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 01:42:11 (+68,+29,-2)
>>23
エラーだけじゃなくてコードも見せなさいな。
25 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 01:51:41 (+12,-30,+0)
>>24
こんな感じです。ruby付属のドキュメントの例のまんまなんですが、コンパイルが
通らないんです。

#include <ruby/ruby.h>
static VALUE t_init(VALUE self)
{
VALUE arr;
arr = rb_ary_new();
rb_iv_set(self, "@arr", arr);
return self;
}
static VALUE t_add(VALUE self, VALUE anObject)
{
VALUE arr;
arr = rb_iv_get(self, "@arr");
rb_ary_push(arr, anObject);
return arr;
}
VALUE cTest;
void Init_Test() {
cTest = rb_define_class("Test", rb_cObject);
rb_define_method(cTest, "initialize", t_init, 0); ←エラーが出てる箇所
rb_define_method(cTest, "add", t_add, 1);     ←エラーが出てる箇所
}

で、関数の宣言は
void rb_define_method(VALUE,const char*,VALUE(*)(ANYARGS),int);
となっています。引数のANYARGSの宣言は以下です
#define ANYARGS ...

26 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 02:11:29 (+57,+29,-13)
第3引数が、可変長引数の関数ポインタを受け取るということだとは思うのですが、
なぜエラーになってしまうのでしょうか?
27 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 09:51:23 (+61,+27,+0)
rubyか...
Rubyスレで聞くと良いんじゃね
28 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 10:21:17 (+11,-30,-182)
>>27
rubyというよりもC++の問題かなと。でエラーが関数ポインタ周りだということで
簡単なソース作ったんですが、
#include <iostream>
#include <cstdarg>

using namespace std;

static void func(int n,int a,int b,int c) {
int v = a+b+c;
cout << v << endl;
}

int main() {
void (*p)(int,...)=func;
p(3, 1, 3, 5);
return 0;
}
とすると、
newmain.cpp:12: error: invalid conversion from `void (*)(int, int, int, int)' to `void (*)(int, ...)'
というエラーが出ます。
ちなみに、
int main() {
func(3, 1, 3, 5);
return 0;
}
だと、ちゃんと動いてくれます。
可変長引数の関数ポインタの中に、引数の数が決まった関数をぶち込むのに
なぜエラーが出てしまうのかが分かりません。
29 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 19:19:06 (+34,-29,-7)
そりゃそうだ。
誤った引数を与えられるようになるから、そんな変換は認められない。
reinterpret_cast使え。
30 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 21:02:39 (+95,+29,-47)
「可変長rリスト型」の引数の関数ポインタと、「int型の引数4つ」の関数ポインタだからだろ。
ruby脳の状態でC++使うからそうなる。使う言語に応じてちゃんと脳みそと知識を切り替えろ。
31 : デフォルトの名無 - 2008/10/03(金) 23:44:51 (+73,+29,-52)
実際試してみるのにrubyをコンパイルしなおしたり色々していてやっとで出来ました。
>>29
reinterpret_cast使ったら一発でいけました。ありがとうございます。
>>30
ruby歴1日もないような気がしますorz どちらかと言うとPython脳です。
rubyとpythonの組み込みは、どちらが簡単かなと試していたら嵌ってしまって
質問させて頂いた次第です。お騒がせしました。
32 : デフォルトの名無 - 2008/10/04(土) 05:30:56 (-1,-29,-6)
可変引数リスト使っていて va_list を使わずに直接突っ込むのはアリなのかなあ
33 : デフォルトの名無 - 2008/10/05(日) 01:06:57 (+89,+29,-20)
引数順が分かってる分には問題ないよ
型チェック機構は働かないけどね
34 : デフォルトの名無 - 2008/10/05(日) 08:36:12 (+63,+29,+1)
>>33
そうなんだ。ありがとう
35 : デフォルトの名無 - 2008/10/07(火) 15:46:40 (+38,-30,-136)
3 [main] ? 3084 init_cheap: Couldn't reserve 3600336 bytes of space for cy
gwin's heap, Win32 error 487
C:\cygwin\lib\gcc\i686-pc-cygwin\3.4.4\cc1.exe (3084): *** AllocationBase 0x0, B
aseAddress 0x61820000, RegionSize 0x360000, State 0x10000

こんなエラーが出てしまいました。
gccによるコンパイル時です。
単に gcc とやったときにはno input fileと出るのでインストールはされているようです。
36 : デフォルトの名無 - 2008/10/07(火) 18:40:18 (+43,+20,+0)
うん、マルチは死ね
37 : デフォルトの名無 - 2008/10/07(火) 20:24:45 (+52,+30,+0)
38 : デフォルトの名無 - 2008/10/07(火) 22:10:11 (+0,-23,+0)
XP使いなんですが
39 : デフォルトの名無 - 2008/10/07(火) 22:12:28 (+0,-23,+0)
XP使いなんですが
40 : デフォルトの名無 - 2008/10/08(水) 01:39:33 (+0,-23,+0)
XP使いなんですが
41 : デフォルトの名無 - 2008/10/08(水) 03:47:17 (+11,-6,-4)
で?
42 : デフォルトの名無 - 2008/10/08(水) 14:59:43 (+6,-16,-1)
ME使いなんですか?
43 : デフォルトの名無 - 2008/10/10(金) 09:48:33 (+18,-30,-96)
MinGW+MSYSなんだが、>>35みたいなエラーがでるんで
rebasedのmsys-1.0.dllやらbash3.1を導入したら
AllocationBaseうんちゃらは出なくなったが、
configureやmakeでSegmentation faultが発生しまくるようになった。
しかも発生するところは実行するたびに変わるという鬼畜っぷり
これはどうすればいいんすか?環境はXP SP3です。
44 : デフォルトの名無 - 2008/10/10(金) 16:12:09 (+0,-27,-7)
ベースを替えたんなら、変えたベースに合わせてビルドされた
バイナリを使えばいいのでは
45 : 43 - 2008/10/12(日) 13:17:45 (+62,+29,-74)
いろいろがんばってみたけど分からんです
海外のBBSを漁ってたら同じような現象が起きてるみたいで
それの回答は「トロイ感染してんじゃね?」だった
でもウイルス見つからなかったし、OSのどっかが壊れてるのかもしれない
46 : デフォルトの名無 - 2008/10/13(月) 16:53:28 (+7,-30,-295)
このスレに質問すればいいのか分かりませんが、
CygwinにGCC4.3.2を入れようと思って、ソースからビルドしたのですが、
libstdc++のところでコケちゃって、
/cygdrive/c/DOCUME~1/Admin/LOCALS~1/Temp/ccNICzCd.s:11: Error: unknown pseudo-op: `.symver'
/cygdrive/c/DOCUME~1/Admin/LOCALS~1/Temp/ccNICzCd.s:12: Error: unknown pseudo-op: `.symver'
……
/cygdrive/c/DOCUME~1/Admin/LOCALS~1/Temp/ccNICzCd.s:41: Error: unknown pseudo-op: `.symver'
というエラーが出ます。
おかげで、iostreamを使ったHello, worldすらリンクに失敗して困っております。
(printfを使ったHello, worldなら問題なくビルドできます)

どのような対策を講じればよいでしょうか?
ちなみに、以前にもGCC4.3.0を自力で入れたことがあって、
そのときはこのような問題は出ませんでした(表面化しなかっただけ?)
47 : デフォルトの名無 - 2008/10/13(月) 19:20:50 (+2,-29,-16)
>>46
それ、asが出してるエラーだから、binutilsの問題かも?
48 : デフォルトの名無 - 2008/10/14(火) 19:05:01 (-1,-29,-14)
>>47
ありがとうございます。
うーん、binutilsの最新版も入れてみたのですが、やっぱりエラー変わらないですね。
49 : デフォルトの名無 - 2008/10/14(火) 20:04:33 (+3,-29,-6)
gcc4をsetup.exeで入れてみたら?
50 : デフォルトの名無 - 2008/10/14(火) 20:41:08 (+2,-26,-15)
>>49
cygwinにgcc-4あったんですね、知りませんでした。
どうもありがとうございます、とりあえず目前の問題は解決しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 476 + - cannot + - curses + - pthread + - wcout + - wcwidth + - yum + - リダイレクト + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について