のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,150人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs part 23

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - starts + - sticky + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
551 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 02:16:30 (+52,+29,-31)
「動的スコープは消滅すべき」
552 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 03:20:01 (+7,-30,-96)
UTF8で書いてるファイルがあります。
表示は-uってなってます。
それをeuc-jpに変えたいので
Ctr-RET-f euc-jp-unix
と入力しました。表示は-Eってなってます。
でもその後C-xC-sで保存すると文字コートが元の-uに戻ってしまいます。
なぜでしょうか?仕方ないのでnkfを利用してますが・・・
553 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 05:12:14 (+5,-22,-20)
euc にマップできてない文字が残ってんじゃね?
554 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 06:17:24 (-1,-30,-53)
>>552
ファイル自体に Local Variables: で encode: が指定されてるか
そのファイルを開いた時の hoge-mode が utf で保存するように設定されてるとか。
555 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 11:06:26 (+46,-30,-97)
aaaaaa aaaaa aaa aaaa
bb
cccc cc cc cccccc cc

1行目と3行目が長いので、regionを指定して
下のように適当な長さで折り返したい場合があります

aaaaaa aaaaa
aaa aaaa
bb
cccc cc
cc cccccc cc

何か便利な関数はありましたら教えていただけますでしょうか

ちなみに fill-region だとこうなります。

aaaaaa aaaaa
aaa aaaa bb
cccc cc cc
cccccc cc
556 : Zeno ◆5 - 2008/01/09(水) 11:21:47 (+26,-29,-79)

そーいやー、吾もガキの頃 >>555 と同様のことをするelisp関数書いたなー。

で、書きながらそうしたいんだったら、
(setq fill-column 80)
(auto-fill-mode 1)
とかどうだい? ん、初心者君?
557 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 11:58:55 (+22,-30,-97)
>>555
それだけならこれでどうよ?
(defun fill-line ()
(interactive)
(let ((paragraph-start "^"))
(fill-paragraph 1)))

region 自分で指定するなら fill-region-as-paragraph で問題無いんじゃ?
558 : 555 - 2008/01/09(水) 12:53:16 (+14,-27,-1)
>>556
できました! ありがとうございました。Zenoさんは神!
559 : 555 - 2008/01/09(水) 13:56:59 (+18,-30,-142)
>556-557 ありがとうございます

>556
そうですね。最初から全文そのようにしたいときには助かります

>557
下のように最後だけ折り返される感じになりました。
oaaaaaa aaaaa
aaa aaaa
bb
cccc cc
cc cccccc
cc

fill-region-as-paragraph だとやっぱり555の最後のようになりますす
分からずに fill-individual-paragraphsとかfill-nonuniform-paragraphs
とかも試してみたのですがダメそうでした

>558
レス番詐称されるのって初めてなので新鮮です


もしregionを指定して555のようなことが出来る関数をご存知でしたら
引き続き教えていただきたく

560 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 13:58:14 (+36,-29,+1)
>>556
>>558
Zenoは氏ね
561 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 14:26:57 (+11,-30,-96)
>>559
> 下のように最後だけ折り返される感じになりました。
各行毎に fill-region するから、全部の行に実行すれば目的の動作にならん?

> もしregionを指定して555のようなことが出来る関数をご存知でしたら
> 引き続き教えていただきたく
一行選択して fill-region-as-paragraph を実行すれば fill-line になるはずだけど。
一括で全部したいって言うなら、後は自分で適当に書いてくれ。
562 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 14:42:41 (+4,-29,-43)
日本語入力にanthy使ってる場合
nn -> ん
にするにはどうすればいいのでしょうか?
wnnとかだと .emacs に設定すればいいのですが
anthyで相当する変数は何なのでしょうか?
563 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 14:47:47 (+11,-30,-77)
>>559
> もしregionを指定して555のようなことが出来る関数をご存知でしたら
> 引き続き教えていただきたく

(defun fill-line-region (beg end)
(interactive "*r")
(let ((paragraph-start "^"))
(fill-region beg end)))
564 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 14:50:00 (-2,-30,-12)
(anthy-change-hiragana-map "nn" "ん")
でどうすか?
565 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 14:52:22 (+10,-30,-48)
>>562
anthy.el なら↓でいいんじゃね?
(anthy-change-hiragana-map "nn" "ん")
でも、scim-anthy とかで設定すればそれが反映されるよ。

egg-anthy なら次のように。
(setq its-hira-enable-double-n t)

uim.el はしらん。
566 : 555 - 2008/01/09(水) 15:32:32 (+4,-30,-36)
>563 できました! ありがとうございます
なるほど、デフォルトの paragraph-start が "\f\\|[ ]*$"だったため
つまってしまっていたのをこのようにカスタムすると。
557の方もこれを教えてくださっていたのですね。
分からないながら書いて動かず悩むと言うのを何日かやっていたのですが
こんな短く書けるとは

>561
ありがとうございます。精進します
567 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 15:44:43 (+10,-30,-114)
>>565
やってみたのですが反映されませんでした
*Messege*を見ると
quail/Japanese
というのが動いているようです
quail/Japanese
(setq emacs-ime anthy-el)
としましたがうまく動かず
ubuntu7.10です

エラーメッセージは以下です
Symbol's function definition is void: anthy-change-hiragana-map
568 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 15:49:50 (+72,-30,-44)
>>567
それは日本語入力が入ってないんじゃ?
> (setq emacs-ime anthy-el)
im の切り替えは C-u C-\

とりあえずもうちょっと詳しい環境とどうやって入力したいのか書け
569 : 557 - 2008/01/09(水) 15:53:10 (+131,+30,-20)
>>568
> とりあえずもうちょっと詳しい環境とどうやって入力したいのか書け

なんかお前、偉そうにしてるからヤダ
570 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 15:58:18 (+63,+30,+0)
571 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 16:10:12 (+22,-29,-14)
なんか最近、このスレッドには度々ある初心者からの質問以外はほとんど全てのレスが
Zeno ◆5nZQbNmQPsの自作自演によるものだと思ってきたよ。。なんか皆がZenoに見えてきた orz..
572 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 16:11:50 (+42,+11,+0)
>>571
そう言うお前がZenoなんだろ?
573 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 16:16:05 (+48,+25,+0)
いやいや、俺こそがZenoなんだ
574 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 17:01:28 (+85,+29,-27)
どうしてこいつは
自演無制限な板でコテハンつけるという
無意味さ、陰湿さ、キモさを理解できないの?
575 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 17:51:04 (+84,+29,-2)
>>568
.emacs

http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20080109
におきました

>>569
私とは別人かと思います
576 : 575 - 2008/01/09(水) 18:35:30 (+3,-30,-45)
すみません
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/Emacs/
を参考に
;===================================
; Anthy
; CTRL-\で入力モード切替え
;===================================
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
としたら解決しました
577 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 20:43:32 (+57,+29,-2)
だからこのスレッドはとっとと埋めろと
578 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/09(水) 23:59:53 (+58,+22,+3)
>>574
意味不明
579 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/10(木) 00:12:51 (+1,-29,+1)
>>578
Zeno乙
580 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/10(木) 00:20:54 (+13,-4,+0)
ワロス
581 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 00:49:41 (-1,-29,-3)
rubikitch うぜー
でも情報は役に立つ
でもうぜー
582 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 01:16:47 (+52,+29,-17)
確かにあの唯我独尊ぶりには辟易w
583 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 11:24:34 (+2,-29,-20)
rubyインストールするのやだから誰か migemo を emacs lisp のみで実装してくれ。
584 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 11:54:28 (+39,-29,+2)
>>583
cmigemoがあるじゃないか
585 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 13:26:19 (+40,-29,-62)
>>584 にお勧めされたこともあってmigemoインスコしたんだが、
これって指定された特定のモード上での isearch 以外では
migemo の isearch をしないようにするような設定はできるのか?
プログラム内で日本語など探さんし、サーチが遅くなる。
586 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 13:29:16 (+66,+26,-17)
>>585
キーバインドの変えればいいだけだろ
やり方分からない?w
587 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 13:34:14 (+22,-29,-2)
>>585
とりあえず C-u C-s で逃げれる。
588 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 13:47:34 (+9,-30,-118)
>>586
あいにく、migemo.elc のバイトコードしかインスコされんかったのよ。
isearch-mode-map define-key ... って箇所があるし、 (migemo-init) した途端に
isearch-mode-mapに寄生するようになってんだろ?

migemo自体がisearch-modeを必要としてるようだし、キーバインド変えるも何もなくね?
そうゆーお前はどうしてんの?

>>587 とりあえず、これ使っとくわ
589 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 14:02:15 (+19,-30,-55)
( ̄ー ̄)ニヤリッ

(add-hook 'c-mode-hook
(lambda ()
(set (make-local-variable 'migemo-isearch-enable-p
nil))))
590 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 14:10:49 (+4,-30,-113)
>>589
なるほどね。migemo-isearch-enable-p ってコントロール変数があったのな。
最初からそれ言えばいいじゃん。
俺は text-mode のみmigemo有効でいいから

(setq-default migemo-isearch-enable-p nil)
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ()
(set (make-local-variable 'migemo-isearch-enable-p) t)))

にしといた。
591 : 589 ですが - 2008/01/11(金) 14:27:23 (+46,+28,+0)
別人ですよ。
592 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 14:28:25 (-2,-30,-26)
つか、
> (setq-default migemo-isearch-enable-p nil)
setq で十分だ。
593 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 14:34:17 (+2,-29,-9)
検索中に C-e で migemo をトグルできる事を知らないんだろうか?
594 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 14:36:01 (+63,+29,-21)
後俺は >>584 だが、別にお勧めなどしていない。
というか migemo の本家に cmigemo もリンクされてた気がするんだが、
知らないって言うのは無知過ぎるだろw
595 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 14:41:25 (+57,+29,-27)
もう自分のしたいことはできたし、別にこのレスはしなくてもよかったんだが、
このスレをよくチェックしてるツンデレおっさん方は結構いることはわかったw
596 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 15:06:23 (+56,+28,+0)
↑と、顔を真っ赤にして書き込んでおります↑
597 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 19:00:06 (+3,-29,-35)
システムの設定ファイルをemacsで書き換えるとき、今はsudo emacsとして起動したemacsから開いているのですが、
すでに一般ユーザー権限で起動しているemacsからsudo emacsしたときのような権限でファイルを開く事ってできますでしょうか?
598 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 19:15:11 (+2,-29,+0)
/sudo:root@localhost:/FILE
599 : 587 - 2008/01/11(金) 19:23:29 (-1,-29,-33)
>>598
できました!メモメモ。これでいちいちsudo emacsする必要がなくなりました~^^ 有難うございました!
600 : 名無しさん@お腹 - 2008/01/11(金) 22:58:47 (+0,-29,-4)
>>593
今はC-eじゃなくてM-mじゃない?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - starts + - sticky + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について