のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,624人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】地球外生命体が地球に現れないのは「太陽系に訪れる価値がないから」という説 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>29
恒星には棲めない

102 :

恒星間移動できる文明なら生物的な肉体捨ててる

生物的な肉体捨てれるならかなり精巧な物理シュミレーションできる

宇宙スケールで言えば知性体はありふれてる

おまけに生物は争うを生む行動原理

接触するメリットなし

仮にこちらを認識しててもサンプルすら不要だろうね

103 :

>>47
銀河中心部を東京だとすると宇都宮とかじゃね

104 :

太陽系が魅力的ではないからって別に新説じゃないよね?
フェルミのパラドックスに対する言い訳の上から3番目くらいにあるくらい色んな人が言ってる

個人的にはただ単に地球外文明がレアすぎて接触が起きてないんだと思うけどね
地球と同じような気候の惑星はかなりの数あると思うけど、生命が誕生する確率が低すぎるかな
銀河系の中で今生命が存在するのが地球だけとかあっても不思議じゃない

105 :

異星人が姿を隠す理由が分からん。
もし姿を隠すとしているとしたらそれは未来人じゃないかという説のほうが説得力がある。

106 = 105 :

つまり我々が未来人と未だに遭遇していない事実が
過去に遡るタイムマシンがこの宇宙で実現不可能だったことを証明している。

107 :

>>77
知ったかぶりが多くて困るよな。

108 :

地球誕生から数億年経った頃にDNAの種植えに訪れたんだけどそろそろ収穫しようかなぁと考えてるよ

109 :

他の惑星に住んでる奴だって自分のとこで精一杯だろ
地球人が他の銀河系の中にある惑星に価値があるかどうかなんて思いもしないのと一緒
それに地球外生命体が地球人を超越してるって思い込みもどうかと思うわ

110 :

私はカモメ

111 = 93 :

地球外に生命があるんか?

112 :

今AIが人類を越すという話題があるが他の惑星系にアクセスできるレベルであればとっくにAIが想像を絶する世界になっている

労働する必要はなくなり肉体改造を超えて肉体の意味がなくなっていると思われる
食料問題はもちろんエネルギー問題も解決済み
サーバは惑星間クラウドみたいな感じか高次元の何かを使ってるかも

そうなった時に生物の形で地球人にアクセスする意味はない
娯楽として生物型インターフェイスとしての宇宙人を作ってコミュニケーションを取ろうとするかもしれない

実は火星や金星がすでにその状態に移行後かもしれないし、過去の地球人がそうなってて地底にいたり、神や精霊として接触してきてるかもしれない

113 :

>>73
科学板でオカルトを話すとか頭お花畑の人ですか

114 = 113 :

>>59
幸せなのは判ったんで二度とレスするな

115 = 112 :

>>59
ハッピーゾーンいいね!
生き物いそうな気がする

116 :

銀河の隅っこだしな
訪れるにはそれなりの速度がいるしな

117 :

単に地球外生命体じゃなくてちゃんと知的生命体と言えや
ごっちゃにするアホが多すぎる

118 :

>>106
歴史的イベントには謎の飛行物体が目撃される事があるそうだけど、未来の考古学者が調査に来てる説が好き

120 = 113 :

>>118
んなのSF世界でも迷惑千万だわ

121 = 113 :

いや目的次第で変わるか

122 :

宇宙レベルの話だと知的生命体なんてごくたまに湧いて消える泡
これが近場で湧く事なんてない

123 :

いや、あいつら地球外生命体だろ?

124 :

見つかり次第に植民地化されたらかなわんw

125 :

ラケルタファイル結構面白いけど出所逆に辿ったら有能な作家に行き着くのか?

126 :

来るとしたら長寿命か
もしくは瞬間移動的な何かか
もしくは肉体を持たない生命体

127 :

こないだ日本で総理大臣やってたの見た

128 :

>>29
つーか恒星の数とかそんなスケールの小さい話ではなくて銀河の数が7兆個という話だからな
天の川銀河には生命体がいる星は地球だけだとして銀河一つ対して生命のいるほしいと一つという確率でも
7兆個の星にいることになる

129 :

>>117
能力値は昆虫の方が高くないか
連中変身するし空飛ぶぞ

130 :

>>1
ケツモチの宇宙人が排除してくれてるからだよ

131 = 125 :

言い忘れたけどギョベクリテペの発見で一応辻褄が合ってるんだよなあアレ

132 :

>>116
銀河の直径10万光年に対して太陽系は中心から2.6万光年だから田舎じゃねーよ

133 :

宇宙人はもう既に地球に来ている
ソースは俺
回りには秘密にしてるけど実は俺が宇宙人なんだよ

134 = 126 :

>>133
まぁ地球人も宇宙人だしな

135 = 113 :

>>131
ギョベクリテペは宗教的な概念が文化の構築よりも先にあったという施設だよ
ちょっと特徴は違うけど結局は縄文人の生活みたいなもん

136 = 113 :

訂正 文化→文明
縄文文化では様々な恩恵を擬人化していたという土偶に纏わる新説が提示されてるよね
色々辻褄が合う

137 :

>>133
ちょっとその場で跳ねてみろ!

138 = 112 :

にしても地球人もこの先どうなるんかな

腕時計型までは進んだ
次はメガネ型になって埋め込みになって
電脳化や義体化して
そのあとは肉体を捨てて電子化するんだろうか

そうなった時の人類の行動って三大欲求は不要になるし、肉体がないので娯楽もどうなるか
自然を見たり機械にできないことに触れるくらいしかなさそう
エネルギー問題や労働問題も解決済みでお金を稼ぐ必要もない
新たな物を生み出すのもAIには敵わないだろうし
基本死なないけどすることない

これが人類と接触可能なレベルの宇宙人

暇つぶしにロボット使って観測しに来るのかな
リモートだから移動速度関係ないし
無尽蔵のエネルギーを使ってワープとかできそう

139 :

>>138
肉体を持たずに知能だけが宇宙空間を移動する
そんな高度知的生命体の話がアーサーCクラークの小説に出てくるよ
題名は忘れたけど

140 :

地球人って、高次元にいる生命体にとっては、未知の深海に巣食う下等生物レベルで、関わり持つ優先順位が低過ぎるのだろうね。

141 :

>>139
2001年宇宙の旅でしょ。

142 :

我々の文明よりも遥かに進んでいる文明を持っている地球外知的生命体がいたとしたら、
我々地球人が想像を絶する種類の生命体になっている可能性もあるね。
我々がその存在を観測できるかどうかも分からない。

143 :

>>141
2001年はクルーの冷凍冬眠とAIの管理システムだね

144 = 142 :

ムーが扱ってくれる話題だろうけど。

145 = 143 :

>>142
実はイルカやクジラやタコがそうだったりして
文明を捨てて自然と共生することにした物たちの末裔

146 :

知的生命体は何のために誕生したのか
それはコンピュータやAI、ロボットを作るためではないという考え方もあるようだ
つまりそれらがある程度のレベルまで達したら人間は必要なくなり、AI自身でどんどんシステムをレベルアップさせて行く
人間と違ってシステムをアップデート出来、その寿命は永遠だ
だから高度に文明が発達した星には知的生命はいない、AIがいるんだよ

147 :

馬鹿だなオレが宇宙人なのに気づかないだろお前えら本当、地球人って馬鹿だよな、
オレらからしたらチンパンジーの、地球人

148 :

>>18
俺もそう思う
おそらく、今の宇宙のドメインは高次元で稼働してる

149 = 112 :

>>146
AIもだけど知的生命体自体がデータ化して統合される感じかも
AIはどこまでいっても与えられた命令をこなすもの
複雑化してもそれは同じで設定された目的を遂行するだけ

その目的を何に設定するか
基本システムの維持は当然としてリスクヘッジのための分散化

基本的に欲がないのでアップデートすることに意味を見出すのか興味深い
することなくて自壊するか停止して人類のアーカイブとなってしまいそう

150 = 112 :

>>148
この世の中は高次元にシステムがあって人間はマウスやキーボードやドローンに近い入力装置かも
なんらかの目的でデータ集めをする端末が人間


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について