のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,568人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【数学】ABC予想「証明は本当か?」 欧米で『IUT宇宙際タイヒミュラー理論』論文に異議相次ぐ [しじみ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

>>435
高々な
無限でなく有限だってはっきり予想してんじゃん
「無いか、有っても有限」って言うことで少なさを強調してるだけ

452 = 437 :

正の値全てで有限ってのはすごいな

453 :

若い数学者が出てくるのを待つしかない。
これからの10年で評価が固まっていくのだろう。

454 :

高々有限個の
に騙されてはいけない

455 :

どっちに転んでも俺らには理解は無理

456 :

そもそも宇宙際ってなによ?

457 = 456 :

>>453
いま誰も理解できなくても、未来も理解できなくても、
理論が正しいならば、それだけで意味はあるよな

458 :

>>445
しかし、これが成立してその理論を駆使する
国家が出てきたらその国はとんでもなく科学的には
飛躍する世界を手に入れる事になる

459 = 458 :

ただ、ドラえもんのお陰で日本人には理論的にはわかりやすいかと
もしもボックスで「もしも1+1が3で、2X2は6の世界があったら?」って世界に行く
そうなると理論体系も数学も果ては物理法則までねじ曲がった世界を目にする事が出来る

その世界とこの世界の差分を証明すればこっちの世界の難問を解決しやすくなるって訳だから

460 :

そんなある日、地方新聞に「G13型トラクター買いたし」との小さな広告記事が
「用件を聞こうか」
「今回は殺しではないのだ、ミスタートウゴウ。東條チカという漫画家の爪の垢を入手して欲しい」
「……報酬は?」
「来年中に発売されるドリフターズ第10巻」
「いいだろう…」
誰かこんな感じに動いてくれないかなあ

461 = 456 :

>>459
表面上認めなくても、内心、感心してるかもね
地動説や天動説と一緒
認めなくても論文の事実は不変

462 = 458 :

そもそも、最近の研究で宇宙の膨張法則は一定ではなく、
膨張のスピードが違うって観測結果も出てるし
その違う所では物理法則も違うのでは無いか?と言われてる
物理法則が違うなら、当然、数学的な問題も違ってくる
そうなるとタイヒミュラー理論も現実として確認出来るという事になる
ブラックホールは理論的には想定されてたが実際に発見されたのはその後だし

463 = 460 :

ごめん、誤爆…

464 = 458 :

>>461
殆どの数学者が匙なげてるけど
物理学者の方が理解が早いかもしれない

仮に物理法則が違う世界があったら
どういう物理法則が成り立つか?って考えて
その差分を求める事になるから

465 = 458 :

しかし、本当にブラックホールと似てるな
ブラックホール自体は古くからアイデアはあってアインシュタインが理論的にありえるとして
インド人の19歳のスブラマニアン・チャンドラセカールが、白色矮星の質量には上限があることを
理論的に導き出し、質量の大きな恒星は押しつぶされてブラックホールになると指摘したが
誰も理解出来なかったし、当時の科学界の重鎮アーサー・エディントンがまともに
検討することもなく頭ごなしに否定した訳で
その後、現実に発見された訳だし

466 = 458 :

ちょっと調べると面白い
この理論を積極的に認めてるのは日本人、韓国人、中国人と東洋人が多くて
否定的なのは西洋人って
最早、哲学の世界に突入してる

467 :

>>466
反日の印象が強い中韓が認めてるのが興味深い、
まあ学問を極めたレベルの人らならか

468 :

>>467
常識的な人らならだ

469 :

円周率が3の世界なら

470 :

IUT理論の話で物理的な宇宙やSFの話持ち出してくるやつは例外なく会話しても無駄フラグな

471 :

数学の世界も証明できた/できてないでドロドロの争いが起きることが結構多いからな・・・
ポアンカレ予想の時もそうだったよな。

472 :

ま、疑わしきはありまーすって言うからな
この人胡散臭いし信じない

473 :

証明も大切だが、とりまIUT正しいことにして
すごい発見や科学の進歩があると素晴らしいが、
いったい何に役立ちそうなの?

474 = 473 :

巡回セールスマン問題が簡単に解けちゃうとか?

475 :

朝日の反対側が常に正しい法則。

476 = 470 :

>>473
証明困難な予想が解ける可能性がある
TSPは計算量が困難なだけで難問じゃ無い

477 = 470 :

社会の役に立つかって意味だと予想が定理にることでそれを根拠にした新しい技術が出てくることがあるでしょ
よくあるのは暗号化とか金融とか
それにIUT自体も、なんか応用方面にインスピレーション波及ありそうに思うよね
誤差の定量的な計測って、いろんな課題を連想させるし

478 :

ラマヌジャンの100年前の数式が量子論に応用されてんだし数学の新しい分野は必ず未来に活かされる

479 :

>>466
アインシュタインが量子論を認めなかったのも神はサイコロを振らないっていうある種の宗教観や哲学による信条だから
そういう信条の違いで理解したくない、ケチ付けたい主観が出てくるのは仕方がないのかな
学問の中でも数学とか物理はそういう主観を極力排除した分野だとは思うけど

480 = 458 :

>>473
物理、数学の概念が違う架空世界を作り出して
理論を組み立てていくから数学の難問のかなりが説かれる事になる

物理学だと例えばタイムマシンが存在する世界があったら
その世界の物理学はどうなるか?と理論構築して
ではなぜ、こっちの世界ではそれが不可能なのかと差分を解析する事で
タイムマシンが可能になる
応用は限りなく多い、

481 = 458 :

しかし、ABC予想越えてるな、IUT宇宙際タイヒミュラー理論は理論というより予想に近い
多分、証明されるには全く別のアプローチからの可能性が高い

最近では宇宙の膨張法則に歪みがあり、歪みのある場所では物理法則が通じないと言われるが
物理法則が通じないなら数学も我々の認識を越えた世界がある可能性があり、1+1=3という可能性もある
そういうのがなんらかの技術で発見された時にIUT宇宙際タイヒミュラー予想が理論に変化する

482 = 458 :

>>470
ブラックホールは理論的に存在が示唆されていたが
実際に発見されて体系化されたし
核兵器も理論的には存在が示唆されてたが
実際に核爆発が実現して体系化された

理論が先に進み現実が後から付いてくるなんてよくある事

483 :

こう言うものは欧米人が見付けるべき
有色人種に劣るとは情けない
と思ってるだろ実際

484 = 470 :

望月教授は茶目っ気で宇宙際って名付けたんだろうけど、どうも逆効果だな

485 = 468 :

>>481
定量的に示しているんだから予想じゃない
物理学的アプローチによる問題解決だよ

486 = 458 :

さらっと本文みたけど、これ、天才的な数学者でも読むのに10年かかって
解析に10年かかるわ、
新しい理論体系を1から作ったようなもんだわ

487 = 458 :

なんていうか、原文はもう別次元の宇宙人がやってきて我々の数学の理論はこうだ、
我々にしてみればABC理論なんて赤子の手を食べるような物だと説明し始めてるが

こっちの人間には、そもそも、その翻訳からスタートしないと理解できないって感じ

489 :

>>483
西洋的な神が宇宙を作ったって価値観だと理解しにくいだろ
仏陀が宇宙と別の宇宙の悟りを開いたってニヤニヤしてるような物かと
そりゃ東洋人の方が理解が早いかも

490 :

・そもそも理論構築した望月氏さえ理解できるのは自分ぐらいしかいないと諦めの境地
・論文が600ページで読む気がなくなる
・さらに、中身は望月数学ともいうべき独自の記号やら理論でほかの人にはそこから理解しないと意味不明すぎる
・反論してる人も、なんか良くわからんけど間違ってるって良くわからん理論
・ウォーズマン理論を飛び越えてブライシンクロン理論みたいな世界なので一般人も理解不能
・そもそもABC理論を解くためというより、望月数学世界という異次元世界を体系化する為に作られたような話なのでABC理論すら飛び越してる
・ABC理論を証明するより、望月理論を証明する方が難題という逆転現象
・ポアンカレ予想の解析が別方面からだったからとしても数学的解析で説明できるが、もはや仏陀とかニルヴァーナの世界

492 :

一般相対論なんかは今では理学部物理系の学生なら学部で習うくらい常識になってるけど、
半世紀後には宇宙際タイヒミュラー理論が数学科の常識になったりするんかね?

493 :

必要なのは、たとえ話の天才

494 :

>>489
数学者とか物理学者ですら、そんな世界観に生きてる人が多いの?意外だな

495 :

アインシュタインが最後まで量子力学嫌ってたのもそんな感じじゃ?

自分でも神はそんなわけわからんもの創造しないとか言ってた
それ自体は素人にもわかりやすく言うためだったのかも知れないけど

496 = 490 :

>>494
天才的な物理学者とか数学者と生物学者が
最後はオカルトにはまったり、神はいないと言いながら
最後はやっぱり神はいるなんて言い出す事は良くある

497 = 490 :

改定
・そもそも理論構築した望月氏さえ理解できるのは自分ぐらいしかいないと諦めの境地
・論文が600ページで読む気がなくなる
・さらに、中身は望月数学ともいうべき独自の記号やら理論でほかの人にはそこから理解しないと意味不明すぎる
・反論してる人も、なんか良くわからんけど間違ってるって良くわからん理論
・世界有数の天才的な数学者も良くわからんと匙を投げてしまう
・ウォーズマン理論を飛び越えてブライシンクロン理論みたいな世界なので一般人も理解不能
・そもそもABC予想を解くためというより、望月数学世界という異次元世界を体系化する為に作られたような話なのでABC予想すら飛び越してる
・ABC予想を証明するより、望月理論を証明する方が難題という逆転現象
・ポアンカレ予想の解析が別方面からだったからとしても数学的解析で説明できるが、もはや仏陀とかニルヴァーナの世界
・アルキデメスの風呂、ニュートンのリンゴ、アインシュタインのブラックホールなど、理解した人間はかみ砕いて説明する事ができるが
 そもそも理解した人間もへのツッパリはいらんですよ!!と2001年宇宙の旅のエンディングみたいな事をのたまう
・ラノベ作家が「転生したらIUT宇宙際タイヒミュラー理論の世界だった」と書かない限り一般人には理解不能だが、
 そもそもラノベ作家もどう書いて良いのかわからない
・5億年ボタンを押したスネ郎でも5憶年で神の領域に達してもIUT宇宙際タイヒミュラー理論が理解できない
・カールセーガンが宇宙の高次元知性体と話ができるチャネラーにIUT宇宙際タイヒミュラー理論は正しいかと言うとチャネラーは逃げ出した
・大川隆法でもIUT宇宙際タイヒミュラー理論の背後霊を呼び出すのを躊躇するぐらい訳が分からない
・のび太がもしもボックスで「もしもIUT宇宙際タイヒミュラー理論が成立してる世界だったら」と言ったらもしもボックスが大爆発した

498 = 490 :

・数年後、京都大学に勝手に望月先生の像が作られ
「望月新一先生はABC予想を解析するためにIUT宇宙際タイヒミュラー理論を構築し
ついにはAKIRAの金田のごとく異次元にいってしまった人です」と書かれてしまう

499 :

>>498
折田先生像みたいになるのか

500 :

>>494
岡潔のWikipedia読んで来ると良いよ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について