のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,015人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【数学】ABC予想「証明は本当か?」 欧米で『IUT宇宙際タイヒミュラー理論』論文に異議相次ぐ [しじみ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 6 :

俺だって天才だよ、下ネタの

52 = 26 :

>>41
論理というものが各々の主観に基づくと考えればそれはそうだね
ただ数学をする上では少なくともその部分に関しては共通してることが必要条件だが
書き忘れていたけど、フィールズ賞受賞者であるヴェンカテシュとテレンス・タオも否定している(テレンス・タオはそのコメントの中でポアンカレ予想が解かれたときとの違いについても述べている)
査読には何かしら問題があり、本来リジェクトされるべき論文を何かしらの理由でアクセプトしてしまったと考えるほうが(流れを知っていれば)普通だと思うけどね

53 :

あー
全4編のうちの第3論文で
3.12って番号の箇所がネックなんでしょ

3.11だったらムーが飛び付いてたと思う

54 :

ほんでもあまりに理解されてないなら欠陥も水面下のままで葬られるから良くないンだよな~
疑ってかかるべしだよ未だに

55 :

日本「ABC予想の証明はありまーーーす♪」

56 :

東洋に賢者が現れる。この人物の偉大な教えは大海と国境を越え世界に広がるが、
人々はこの真実の教えをウソと決め込み、あまり長い間信じることはない。

57 = 20 :

>>52
ヴェンカテシュもタオもIUTの専門家ではないわけだが。
フィールズ賞受賞者が言う事は何でも正しいと言いたいのかな?

58 :

>>57
権威を持ち出せば持論が正しいと思わせられてると考える俗物なんだろw

59 = 6 :

ABC予想的には孕んだはずだったんだが、おカマのスマタだったんだな

61 :

新たな天才を知るとどうもそこにたどり着くまでのドラマ性だとか
奇人変人ぶりに目が行っちゃうな~。

62 = 26 :

>>57
逆にIUTの専門家って身内以外に誰?
先述の通りデュピュイはCor 3.12の証明を認めてないわけだが

専門家にも非専門家にも身内以外Cor 3.12の証明を認めてもらえないIUTが、正しいとする根拠って「墓場まで持っていく」ような査読過程を経た査読以外で何かある?

63 = 50 :

あの人がこういった、という形でしか評価できないのが辛いよな。ピタゴラスの定理ぐらい
誰でも簡単に証明を理解することができたら自分はこう思う、となって議論も盛り上がるのに…

64 :

正しいかどうかなんか誰にも証明できない

65 :

30歳でフィールズ賞という超絶なドイツの天才が霞むほどの絶対的な才能の差
望月さんは、ガロア、グロタンディークに匹敵するレベル

素人目にはこんな風に感じるんだが

66 = 56 :

物理法則の異なる新たな世界を仮定してそれを利用して解くようなものと聞いたけど
ぶっ飛んでるね。しかも結論は統計的に正しいよね。的な終わり方とか。

67 :

IUTによってどういう新たな理解や発見が可能なのか無学な人間には話聞いてもさっぱり分からないけど
個人的には望月さんも証明も信じたいところだ
可能なら場を用意して理論の理解者複数人と意を唱える人達とで議論したほうがいいんだろうけど
結局どちらも譲歩しないだろうから生きてる間は冷静な話は無理なのかもな

68 :

査読してNG出せばいいのにw

69 = 36 :

改良版の初等的な証明を思いついたけど、
書くにはこのスレの余白は狭すぎる

70 = 65 :

望月さんは、全然海外に講演にいかないらしい
海外台でIUTのセミナーがあっても、ビデオで顔を出すだけ
こういうところが反感を買っているのだろう

71 = 42 :

>>70
あのペレルマンですらちゃんと公演会で証明の説明をしたのに・・・

72 :

>>31
「多くのアイデアが新しい数学言語で説明されており、理解するには壁は高くて多い」

真偽は知らんが質問や指摘されるのが嫌なIT技術者が専門用語連発するのと似てるちゃ似てる

73 :

バカには検証できない理論なんで

75 :

>>25
そもそも論文掲載が手前味噌なのが胡散臭い
今は怪しいとしか思っていない
そのうち「ありまーす」なんて言い出すんじゃ有るまいか

76 :

>>26
ダークコンドル、、、、

78 :

こりゃ本当に認められるまであと最低でも10年はかかるな。
最悪のケースでは,望月教授が生きている間に論文の正しさが認められることは難しいかも。

79 :

大学の数学は抽象的な概念になるからな……
群環体で使った定理が線形とつながった時頭がハニワになったぞ

80 :

ミクロのミクロはマクロ
人が創造するよりもはるかに超えた世界がそこにもあるのだ

83 :

>>37
論文自体は皆目わからんけど、そのCor 3.12を後追い証明できる先生がいない状態では解いたとは言えんのは確かだわな
望月さん自身がもっと分かり易く書くか周りの人がその証明をするかしないと

84 :

>>17
こんなん知ってるやつはそうとう古い人間
http://youtu.be/2cx8dL8qbTE

85 :

世界の数学者の中で理解できている人はたった10人程度しかいないらしい
整数論のピーター・ショルツ教授は理論を誤った形で簡素化したのが
理解できない原因といわれているし

86 :

>>1
ひょっとして謎理論か

87 = 80 :

俺天才だw
無限後退の証明だろって言ったことあるけど、
天才たちは無限後退の感覚なるものっ言っているようだね
認めたくないものも大勢いるようで様々な議論が起きてるんだってw

88 = 80 :

一つの理屈としては無限後退も合っていると思うし
批判に明け暮れてないで探求してみりゃよいのにね

89 = 78 :

・・・数年前、この証明が査読付きジャーナルに掲載されることを知った数学者たちは動揺し、2018年には2人の著名な仲間の数学者が、
証明が間違っていることを確信していると語った。

出版の噂はその時は嘘だったのか、数学者からの暴挙を受けて取り消されたのかもしれない。しかし今では、その証明は確かに、
彼らが誰に対しても行うのと同じような厳密なピアレビューだと言うものに従って、数理科学研究所(RIMS)の出版物のある種の
特別号に掲載されることになっています。問題となっているのは、このスキャンダラスな証拠だけではありません。

おそらく、この500ページに及ぶ大著が印刷されることで、議論が復活し、決定的な欠陥が表面化するのではないでしょうか。
数学のアイデア自体が、部外者の数学のように見えるほど、常識からかけ離れたものである場合、確かなことを言うのは難しいのです。
技術論文や数学論文を提出したことがある人なら誰でも、巨大で複雑な文書を受け取ったことがあるでしょう。

真実は、まあ、それほど単純ではありません。

http://www.popularmechanics.com/science/math/a32036999/abc-conjecture-controversial-math-problem-solved/

91 = 80 :

この世の在り方そのものに影響を与える数学なんだろうね
シミュレーションワールド的な話にもなってくるし宗教や信条などにも影響してくるんだろうな
別に無限後退だからって悲観にくれる必要もない事に気づくまで人類の理解が来るのかどうかは謎ですがw

92 :

UITだとあくまで「擬似」だということかね?

93 = 14 :

>>60
赤はキムチの赤ー!!

94 :

ようするに難解すぎて忘れられつつあったから
京都大学が自分たちの数学誌で査読したんでしょ
しかしもとから近い分野の人と日本人の学者が正しいと言ってるだけ

95 :

>>1
壮大な洒落

96 :

>>75
間違ってるなら間違ってると言えばいいじゃん
実験と違うんだから

97 :

素人が理解出来るように説明してくれないと、

証明出来たとは言えない。

98 :

ガリレオみたいなもんだろ。亡くなってから正しいと信じられるみたいな

99 :

おっぱいの話じゃないのか?

100 :

「1+1は2である」を証明しろと言われても出来ない
頭でわかっていてもな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について