のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,516人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】火星でのろしが上がってます 火星探査機「マーズ・エクスプレス」が捉えた映像 [しじみ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

7月17日と19日にESAの火星探査機「マーズ・エクスプレス」が捉えた映像に、火星の表面からのろしのような雲が確認されました。

標高2万メートルのアルシア山上空に現れ、全長なんと1,800km。あまりにも巨大なので、ESAいわく、地球からも望遠鏡で確認できるんだそうです。

火星人のキャンプファイヤーってわけでもなさそうですが、発生メカニズムはいまだ解明されていません。
■火星の夏の風物詩


「AMEC:Arsia Mons Elongated Cloud(アルシア山狭長雲)」と名付けられたこのふしぎな雲は、アルシア山が火山であることから火山活動によるものか?と言われていましたが、実際は凍った水滴が集まってできたもの。アルシア山の風下の斜面から発生し、風に吹かれて長ーくたなびくその姿は、実は以前から繰り返し観測されてきました。

AMECは毎年火星の南半球が夏至を迎える頃にみられるそうです。早朝に雲が発生し、数時間かけてむくむくと大きく育った末、やがては消え…という気性現象がおよそ80日間繰り返されるのだとか。

このAMECが前回観測されたのは2年前の2018年。そしてそれ以前にも2015年、2012年と2009年に観測されているそうです。なぜ飛び飛びなの?と思いきや、火星の公転周期は687日なんですね。火星の一年は地球の倍近い長さなので、地球年で数えると毎年じゃなくなるわけです。
■なぜこんなに立派なのか

AMECを研究し続けているESA所属の天文学者、Jorge Hernandez-Bernalさん(スペイン・バスク大学)は、周期的な現象なので今回の発生を予見できたことをESAのプレスリリースで語っています。

けれども、「毎回このように立派な雲が発生するかどうかはわかりません」とも。なにせAMECが観測され始めてから11年しか経っていないので、データが限られているようです。

氷の粒が集まって雲を形成するメカニズムは、火星の大気中に含まれるダストの量と関係があるかもしれないそうですが、調査はまだ憶測の域を出ない段階だそうです。
続きはソースで

http://www.gizmodo.jp/2020/08/cloud-has-reappeared-on-mars.html

2 :

うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

3 :

火星人はテレパシーで交信しているに決まっている
これは地球人のやり方だな
移住化計画が進んでいる証拠だ

4 :

風魔一族だな

5 :

ゴキブリを放出したのは誰だ!

6 :

何だ誰か火星に行って人類第一号をアピールしたのかと思った。
私がこっそり火星行ってアメリカの探査機の前でパントマイムして驚かそうと思ってるんだから、先越されたと思って心配したじゃない!
行けるといいな~。

7 :

恒例ならアメリカのMROによって撮影されたもっと高精細なクローズアップ画像があるはずだがな。

8 :

火星には地下都市があって火星人が存在するというサイエンスフィクション

9 :

狼煙はデジタル通信のカテゴリ

10 :

インデアンだな

11 :

リアクターが起動したんだろ?

13 :

小惑星がぶつかっただけじゃね?

14 :

ゆるくないキャンプ

15 :

多分ジャガイモ茹でてる

16 :

探査機で見に行けないのかな

17 :

ふむ。
運河はやっぱりあったんだ!!

18 :

星の王子様の挿絵にこんなのあったな

19 :

>>6
あたま前澤かよ

20 :

そりゃ誰だってオナラくらいするだろ
見て見ぬふりをしてあげようぜ

21 :

マーズアタックは近い

23 :

おのろしあ

24 :

ささみの筋だからそれ

25 :

おおおおおちけつ、おちけつ

26 :

火口の奥底に巨大地底湖があるんじゃないのか?

27 :

これは伝説の反逆ののろし・・・・・・・・・・・・・

28 :

竜巻だろ?

火星じゃよくあるとか・・・

29 :

火星「ぷぅwブリュリュリュw」

30 :

http://www.youtube.com/watch?v=cxZlRoTiBtE

31 :

火星には地下都市があって中国人が存在するというサイエンスフィクション

32 = 31 :

火星には地下都市があって朝鮮人が存在するというサイエンスフィクション

33 :

タンポンの紐だな

34 :

火星には穴が有るんだよバカデカイ穴がな

35 :

リアクターが動き出したか

36 :

包茎手術で切り取った大量の革を燃やしてるんやろな

37 :

ごめんバルサン焚いた

38 :

地球人に告ぐ、これは警告だ。

39 :

メシタノム
とか地表に書いてないか?

40 :

昔、まだ地球には現在のような人類が存在しなかった頃
火星には高度に発達した科学文明をもつ火星人類が居たんだ
ところが気象変動をきっかけとした火星規模の戦争によって火星表面は荒れ果ててしまった
そこで火星人類は2つの選択肢を取ったんだ
1つ目は地球に移住
2つ目は火星の地下に居住スペースを作りそこに移住
今回観測された現象はその火星人類の地下空間の換気の様子なんだ

41 :

火星も火山活動とかあるんじゃないの

42 :

これは受精した瞬間

43 :

ごめん、俺がたき火してた

44 :

火星人だって夕飯くらい炊くだろ

45 :

小惑星帯アステロイドベルトは元は大きな地球型惑星
だったんだよ、そこで大きな戦争があって惑星事大爆発
した。その時の衝撃波の跡が残ってます。
火星にはその地球型惑星に住んでた種族の一部が地下に住んでます。
あとゴキブリ型の種族とワニ型のレプティリアンが居ますね。
あとは金属を食べる巨大な蚕が砂の中に住んでます。
アメリカの軍が使う地下鉄でスターゲートシステムで簡単に火星へは行けます。
電車で隣町へ行く感覚で火星へは行けるんですよ。
地球人のコロニーもあります、巨大な工業地帯があります。
異星人と貿易も行っています。
ま、信じるか信じないかはあなた次第ですけど

46 :

ヤバイな
細長い宇宙怪獣が火星へ辿り着いて星を掘りながら巣を作り始めてるじゃん
地球が気付かれるのも時間の問題だぞ

47 :

>>4
それ解る人はもう殆ど居ないと思う

48 :

火星には古代には水があり
大気も生物が住めるほど濃かった。
現在は絶滅してしまっただろうが太古には生物がいて
中には文明と呼べるレベルに到達していたかもしれない。
もしそうであれば未来へ宛てたメッセージが残されているかもしれない。
考古学者は火星の遺跡を探すべきだ。
地球での歴史から学んだことは火星にも当てはまるだろう。
例えば古代文明は大きな川の河口に発生した可能性が高い。

時に西暦2120年、宇宙局の自動探査ロボットが火星デジャーソリス高原の端で
古代の大河の河口跡から都市の土台を発見。重力波探査によりおびただしい数の
石碑が発掘された。石碑には文字が刻印されており最新のAIが発見型アルゴリズムで
解読したところ未来の文明へ宛てたメッセージが出て来た。その内容は次の通り

49 :

この狼煙・・・

素数だ!

素数で情報を伝えようとしている!

50 :

現地の中国人に聞いてみろよ


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について