のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,110人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【数学】ABC予想「証明は本当か?」 欧米で『IUT宇宙際タイヒミュラー理論』論文に異議相次ぐ [しじみ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

601 :

>>1
ABCは知ってても
それだけ~じゃ困ります

603 :

それだけ~じゃ困ります

604 = :

昔のNHKだったらNHK特集で説明出来たのにな

606 :

論理的な批判はいいことだ
互いに理解を深めることができるだろう
ただの賑やかしならクソだが

607 :

>>606
でももう望月先生にしてみればやることやったって感じでしょ。ブログとか読んで気の毒になってきた。
結局数学もお仲間遊びなんだなと思った。

608 :

>>607
超頭の良い人達のな
将棋のAリーグでの振り飛車党と居飛車党みたいなものでは

609 :

やっぱ、テータリリンクがどうにも理解できん
イメージすらできん
なにかきっかけがほしい

610 :

7年半も査読してるのに問題があることを証明できてないなら、もはやイチャモンレベルだろ

612 :

素朴に考えると別宇宙の演算体系に従う集合と直積空間作って同時に演算すれば良さそうなもんだが

613 :

東工大の加藤氏は普通に話ができる人っぽいから、この人の研究室の学生にIUTを伝授してもらいたいな
もしそれができれば、すそ野はかなり広がると思うが

614 :

批判も肯定もできる頭はないけど
どこに批判できる余地があるのかっていう意見が気になる

615 :

>>613
加藤先生も全部は理解していないと
>>263の動画の最後の方で言っている

616 = 614 :

>>615
>>263の動画で1:16:16あたりから流れる動画が
それまでの説明から一気に飛躍してるんだよね・・
というかマジで何言ってるかワケ分からんって感じw

618 :

HA理論を土台にしていることはぎりぎり理解できた
でもひずみの計測の量感の理論がぜんぜんわからん、、

619 :

他の数学者にとって、望月理論が母国語以外の言語を一から学びなおすようなことなら、
まずはその手間を考えて、今不自由なく使えている自国語で賄えないかと思うだろうな。
望月氏にしてみれば、この言語をきちんと学びもしない人が批判しても、意味なしということだろう。
平行線と言えば平行線だと思う。望月理論が結局正しくても、今の数学者にとって普通語の
世界でabc予想が解決できればそちらの方がいいわけだ。
要は望月理論以外はabc予想を解決できないのか?というところだろう。
望月氏はおそらく自分理論以外の既存の数学言語ではabc予想解決は非常に困難であるということなのだろうね。

620 :

異議でなく(笑)俺様が理解できない論文は認めたくない~
でも、間違ってるところを指摘できてな~い
じたばた

621 :

>>619
ABC予想の証明しかすることないなら別だけど、そうじゃないから面倒なことはしたくないってのが人情だろ。数学者だって人間。

622 :

>>615
理解してないとは言ってないでしょ。理解しているつもりだけど、
誰かから突っ込まれたら、果たして全部こたえられるかどうか
みたいなニュアンスだよ。自分では理解しているつもりでも
どこかでヌケがあったら怖いからそこを自嘲気味に言っているだけ。
>>616
無限個の素点を違う舞台で同時に同期しながら
ゆがみを評価していくなんて難しいことしてるから
正直もう一般人には比喩では説明できても実際の
数式(遠アーベル幾何学的ななにかの群の復元操作)
とか説明はあの時間では無理でしょ。

果たして思うんだけど、この状況って無理ゲーなのかな、と思った。
なぜか。
・数学者にとっても専門的な内容を少なくとも遠アーベル幾何学
 IUT的思考、楕円曲線のホッジ・アラケロフ理論などを理解したうえで
 ABC予想の命題を証明するという難しさ
・上記を500ページからなるまとまった論文を読んでりかいしなければならない
・IUTによるABC予想の証明が正しい声を上げても利益がない

623 :

>>610
査読は論文の正誤を決める場ではないよ

624 = 622 :

>>622
上記のようにあまりに無理ゲーなので
スモールステップの法則じゃないけど、
段階を追っていくしかないかなという。
・1章から4章までを別々の論文と考え、
順番に正しいか正しくないか詰めていく
いっぺんに全部は無理かもしれないけど、
1章ずつ、
「1章はOKだよね」「2章はOKだよね」
「3章もOK」「4章もOK」
あれ、IUTもABC予想も解けた、みたいなこと
やるしかない。
それでもハードルは高いだろうから、
それをきちんと証明というか正しいと誰もが
納得する形でOK出してくれた人には
京大が1章証明で1000万とかお金出すとか。
そんなことするぐらいしか状況動かないん
じゃないかと思う。
もしくはIUTとABC予想をの正しさを担保した
うえでさらに面白い研究論文を発表した
人に賞金を出すとか。

625 :

タイヒミューラーさんって誰?

626 :

アビガン潰しと共通してる
ジャップは低級民族 ジャップはいいもの作れない

627 :

>>24
単なる証明の問題じゃないんだ。
証明をするために新しい理論(IUT)を構築し、
その内容を理解をしないと証明がわからないと
いう建付けになっている。

普通は理論は複数の数学者で構築していて
それは数学者間で共有されているから
証明の白黒はまだわかりやすいんだけど、
理解するにはまず理論(望月教かもしれない現時点では)
の勉強から始めなければならない。

エスタブリッシュした数学者はあえてその
膨大な理論を勉強する必要がないし、
初学者は海のものとも山のものともわからない
理論と心中して人生を台無しにしたくない。
だから誰も近寄らないので解決を遅くしている。

628 :

>>1
数学なんだから論文の何行目がこうおかしいって指摘するだけでいいんじゃないの?
論争とかじゃなくて

629 :

半数が納得できないからこそ正しいかもしれない。

630 = 622 :

>>627
まさにそれだよね。
そして実用面がまったく応用が現時点できいてない
わけで、この理論を積極的に理解したいと思う人が
出てこない。
なにか実用面で面白いことがおきるとブレイクスルー
するかもしれんよね。
たとえばよくわかんないけど、数学の高度な
理論が量子力学で証明されるとか。
ゼータ関数を解析接続してn=-3のばあいの値が
量子力学のカシミール効果を示す式にで出てくる、
みたいな。よく知らないけどゼータ関数とカシミール効果
なんて最初はまったく関係なかったんでしょ?

>>628
それ指摘してどーすんの?軽微な間違いで望月先生が直したら望月先生の功績
それが本当に間違いで証明成り立たなかったら、指摘した人の功績にもならない。
間違ったこと指摘しただけだから。

こういう難しい理論、大予想ってどういう過程で認知されて
いくんだろうね。

631 :

なんだアサヒかw

633 :

>>625
ナチス党員だよ

634 :

査読通ったってことは、著者は当然として少なくとも査読者は内容を理解してるんだよな?

635 = 627 :

>>625 >>633
ここに面白い記述がある
タイヒミュラー 天才数学者 狂信的ナチ amazonで検索

636 :

もっとエレガントな証明を誰かしてくれ。

637 :

数って不思議だよな
PCでよく使う2の倍数、512とか2048とか
2の倍数なのに5で割って10をかけると次の倍数になったりね
なんとなくそんなものをよく見つけるけど
証明はたぶん簡単なんだけども

638 = 637 :

連投になるけど十進数で5が二分の一だから当然だけど
この実在する宇宙で最小の1が存在するとして、それは自然数なのだろうかね
それがずっと子供の頃からの最大の疑問なのだけど
つまりこの世界の実在するエネルギーなり空間なりを二で割り続けたら限界はあるのかという

640 :

人類が将来進化したら、全体的に知力が下がってしまい、
昔の学者が証明を書いてそれを理解し正しさを確認できていたのが
将来の人類にはもはや証明を追うこともできないレベルに知能が
低下してしまったとすると、過去の学問の蓄積や積み上げは廃墟も
同然となろう。そうしてこういうしかなくなる、昔は良かったと。

641 :

逆じゃないかな
昔の人類はなんであんな初歩的な事が理解出来なかったのか不思議、となると思う
アインシュタインの相対性理論だって今では当たり前になってきているでしょ?

642 :

実際は2極化だろうね
今でも十分2極化してるけど

643 :

>>1

正直、難しすぎて

正しいのか正しくないのか

わからない

それだけ望月教授が凄いってことよ

644 :

数学は「正しいか否かだけ」を問うはずが、現代数学では「誰が言ったか、誰が支持したか」がますます重視されつつあるようで怖い。SNSで数学者自身が気軽にお気持ちを発するようになったからだろう。

645 :

とりあえず、望月氏はこのタイヒミュラーとかいう理論で別の難問を証明して見て欲しい
その結果が別の簡単な証明と一致するかで本当に正しいかがわかるんではないかな?

646 :

反論以前に理解できないという反応だよなあ それなりに多くの人に理解できるように説明できないと

647 :

ヨーロッパ人の嫉妬ですね

くやしいのぉ悔しいのぉ

ですよこれはハイ!

648 :

>>10
最初から最後まで捏造なのと、論理的に問題があるかも知れないってのを混同するなよ。
文系の俺にもわかるわ。

649 :

>>645
難しいよ。そもそもIUTがタイヒミュラー理論にヒントを得て、積と和を別々に考えるために
考えられたものだから。ものすごく特殊。
こんな考え方が必要なものってなかなかない。
誰かがなにかの難問にたどり着いて、それが
この構造に起因する難問だったときIUTは応用されるだろうね。

650 :

論理的な批判はいいことだ
互いに理解を深めることができるだろう
ただの賑やかしならクソだが


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について