のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,628人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】太陽系「第9惑星は原始ブラックホール」説を確かめる計画、ハーバードの研究者が提案 [しじみ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

ハーバード大学の研究者らが、太陽系の外縁を周回しているかもしれないと考えられている「第9惑星(惑星X)」が「原始ブラックホール」か否かを確認するための計画を提案しました。研究者らは、チリに建設予定の可視光赤外線望遠鏡ヴェラ・C・ルービン天文台(Vera C. Rubin Observatory: VRO)を使って全天を観測することで、謎の天体を発見するとしています。

原始ブラックホールとは、超新星爆発の結果として形成される通常のブラックホールとは異なり、ビッグバンと同時に形成されたソフトボール大ながら地球の5~15倍もの質量があるとされる超高密度な仮説上の天体。目視できないうえ大質量であることから、暗黒物質(ダークマター)の候補物質とも言われています。

第9惑星が原始ブラックホールだとする仮説は、宇宙を漂っていた原始ブラックホールが太陽の重力に捕まって、他の惑星の大きく外側を公転するようになったのではないかとするもの。

もし第9惑星が原始ブラックホールだとすれば、たとえば彗星のような小天体がそこに接近しすぎたとすると、彗星は強烈な重力で引き寄せられ、星間ガスとの反応で過熱し溶解します。ついには潮汐が破壊され、彗星は粉々になってブラックホールに降着します。そして、研究者はこのときに放出される降着フレアと呼ばれる放射線や可視光を観測できれば、第9惑星(原始ブラックホール)を発見できると考えました。

もちろん言葉で説明するのは簡単ですが、現状ではそれを実行するのは困難です。しかしVROが完成すれば、フレアの発生を逃さず検出できることが期待されます。

もとは大型シノプティック・サーベイ望遠鏡 (Large Synoptic Survey Telescope: LSST)と呼ばれていたVROは超広域観測が可能で、3晩で設置場所から見える全天域を観測できる性能を誇ります。頻度の高い比較的小さな変化を検出する能力が高いため、週に2回の全天観測で降着フレアの検出も可能だと研究者は述べています。

研究者らは、VROが完成し稼働する2023年から観測を開始すれば、1年以内に原始ブラックホールが確認されるか、または第9惑星がブラックホールである可能性が除外されると主張しました。

第9惑星が本当に惑星なのかブラックホールなのか、またそんなものが本当に存在するのかは、誰もが気になるところ。早ければ2023年にはその答えが出るかもしれません。

http://japanese.engadget.com/planet-9-blackhole-harvard-225005140.html

2 :

さよならジュピター

3 :

ビッグバンの時に生まれたそんな小さなブラックホールでも
ホーキング放射で蒸発せずに残ってるんだな・・・

4 :

一式陸攻があれば飛んで見に行けるよな

5 :

事象の地平線などない

6 :

あったら、発電機として使えたらいいなぁ

8 :

太陽には質量があって重力場を形成しているわけだけど
仮に太陽がブラックホールになったとしても、質量が
普遍なら同じ距離にある物質が受ける重力は一緒だよね?

10 :

星野伸之だかの漫画
魔王星だっけ

11 :

そんなもん存在するわけない

12 :

ソフトボール大で地球より重いってえげつないな
パチンコ玉のものがあれば嫌な上司に投げつけてやるのに

13 :

ブラックホールだと分かったとして近づいてきたらなにができるんだ?

14 :

>>12
うろ覚えだけど直径3cmのブラックホールが地球の中心に入り込むと
1000年くらいで地球自体がひとまわり大きなブラックホールになってしまうんだと

上司に投げつける前にまずてめーが瞬時にブラックホールになってしまうだろうな

15 = 8 :

質点で考えれば
太陽もブラックホール化した太陽も
同じじゃね?

16 :

惑星からの物体X?

17 :

ユゴスだな

18 :

そんなもんが存在したら重力の変動でとっくにみつかっとるわ

20 :

太陽系ですら広大なこの宇宙でソフトボール大の物を探し出すって途方もないだろ

21 :

もしこれが本当にソフトボール大のBHなら
銀河中枢の発展途上星系救済プログラムとしか思えない

22 :

>>8
当然同じ
だから仮に太陽が全く同じ質量のブラックホールに一瞬で変わった場合、
周りの惑星はブラックホールに呑み込まれずにそのまま公転し続ける

23 :

そんなに小さいならもう蒸発しているんじゃね?

24 :

そういうのがあったらワープポイントとかに使えたりせんの?

25 :

小学生の戯言レベル

26 :

>>12
お前の心がブラックホールに落ちてしまった

27 :

あらゆる有害廃棄物は第9惑星に打ち込めばいいんだから便利だな。

29 :

新・9番惑星。俺が生きてる間に見つかって、探査機からの映像みれるかな・・・。

30 :

原始ブラックホールが残っているという事は
ホーキング放射が間違っているという事なの?

31 :

インターステラであった土星付近に存在したホワイトホールみたいなもの?

32 :

地球二・三個ぶんって、そこまで小さいブラックホールって、存在できるのだろうか?

ブラックホールは物質におけるダイヤみたいなもんで
硬度(吸引力)は強いが、打撃(潮汐力)に弱いから、そこまでちいさいとバラバラになりそうなもんだが。

33 :

小さくても惑星質量くらいあるのなら、想定される軌道の背景にある恒星からの光に及ぼす重力マイクロレンズ効果を追跡して検出できんもんかな
あまりに小さすぎて無理か

34 :

ぜひやってくれ

35 :

そんな近くにブラックホールがあっても太陽系って問題なく存在してられるもんなのか
すごい重力とか発生するんだろ なんか変な話の気がするな

36 :

>>22
それは無理
空間を歪ませる効果が太陽より大きい

37 :

>>35
重力の均衡が取れてれば何の問題もないんじゃね
BHは惑星のころの回転は止まらないらしいよ

38 :

>>8
全く同じ事を5年くらい前に科学板のブラツクホールスレで書いた。
いくら大きさが縮み体積あたりの重量が加速度的に増加したとはいえ
総重量が変わったわけではないので、シュワルツシルト半径外の天体が受ける
重力の影響は変わらないだろう。
恒星がブラックホール化したところで、それまで恒星の周囲を公転していた惑星群が
ブラックホールに吸い込まれて消えるという事はないだろう。
ましてや宇宙そのものがブラックホールに飲み込まれる事などありえないだろうと。

すると何人もの人間から「お前は何もわかっていない」
「根本から間違っている」「全然ダメ」「ブラックホールはそのようなものではない」
と言われ、フルボツコにされた。

その時の科学板の住人らの説明によると
恒星がブラックホールに変わると重量は無限大になり、それが生み出す重力も無限大になる。
重力が届く範囲も無限大だから、惑星は全てブラックホールに飲み込まれるとか。

また別の人間はマットと鉄球にたとえて
重くて大きいボールがマットに落ちてもマットを突き抜けたりはしない。
しかしボールが極小になるとマットを突き抜ける。
空間や次元の壁を突き抜けるわけだから周囲のものは全てその穴の中に吸い込まれていく
離れていても逃げられない
みたいな事を言ってたわ
その他いろいろな人間がいろんな説を挙げて俺の言った事を全否定していた

39 :

>>35
そもそもブラックホールがヤバいのは近づきすぎた時
十分離れてれば重力的な影響は同じ質量の普通の天体と同じ

>>36
意味が分からん

40 :

>>35
ネタだよ

41 :

>>38
でそれを受けてお前の現在の結論はどっちなの?
俺はお前の説の方がしっくりくるのだが。

42 :

>>38
質量が変わらないから重力も変わらないように思うけどなあ
それとも質量が変わらなくても半径が変わった場合は表面の位置が変わることで距離の2乗に反比例の式も変わるのかな?
変わらんよね

43 :

マイクロブラックホールネタはラリィニーヴンの短編にあったな。

44 :

このスレのBGMは「運命」で

45 :

>>42
惑星間の距離に比べたら、無視できるほどの誤差っぽいよね。

46 = 45 :

>>38
過去ログからみつけてきて掲載して欲しいな。
何となく、>>38がおかしな事を言っていたのではと言う気がするが。

47 :

太陽が質量を維持したまま収縮しブラックホールになっても
地球からの距離、太陽の質量は変わらないので時空のズレ(ミンコフスキー時空からのずれ)は変わらない

48 :

アイスセカンド

49 :

>>12
おまいさんがまずブラックホールに落ちて、そこに上司が合流する
仲良くやってくれ

50 :

>>38
太陽を天体的ブラックホールにするのは不可能だから手品で同じ質量のブラックホールとすりかえると考える(それも無理w)と
当然質量が無限大とかは設定が跳躍してるしシュバルツシルト半径が無限大になることもない
特異点も古典論特有の現象で重力に限らず電子のクーロン力でもエネルギーの発散が計算上起こってしまうが
量子論的には何らかの合理的解が期待される
科学板には知ったかで自信たっぷりに疑似科学を滔々と語る奴が多いからな


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について