のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,546人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
401 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 00:18:02.20 ID:NIbODSYx.net (+32,+29,-37)
>>400
深海で死んだらダイオウグソクムシに食されるんだぞ
宇宙なら数十億年でも漂えるかも?がんばったらいつか蘇生しそうやんw
402 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 00:35:53.85 ID:15aoJn2m.net (+17,+29,-8)
>>58
月との位置も一定じゃないから難しくね?
403 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 00:53:32.55 ID:1EgrQk9i.net (+30,+30,-86)
行きより帰りのほうが有効に使えそうだけどな。
月に軌道エレベータを設置するのは地球でやるよりもはるかに簡単にだろうし。

月で採掘したものをじゃんじゃん地球に送り込むなら、こういうものがあってもいいんじゃないか。
404 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 01:19:05.97 ID:xECgewLN.net (+31,+29,-16)
>>394
おまいの頭が悪すぎてワラタww
405 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 02:51:52.95 ID:KQVER8gn.net (+24,+29,-33)
帝都物語でワイヤーを引っ張ってなかったか?
406 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 04:02:06.99 ID:xECgewLN.net (+43,+29,-79)
>>226
ざっくり計算したら
遠地点を20万キロ弱で17万キロぐらいに設定すると
相対速度が揃うから
ここに設定すれば少なくとも静止軌道にステーションを設けるより
だいぶましですね

スカイフックにするならもうちょっと高度下げた方がまし
407 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 06:27:40.05 ID:681wpOjT.net (+24,+29,-9)
なるほどそれで外敵から身を守るんだな!?地球を高速回転させて
408 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 06:49:09.37 ID:NIbODSYx.net (+32,+29,-117)
>ラグランジュ点を跨いでワイヤーを伸ばすことで、安定してワイヤーを設置することができるという

月から地球にワイヤーをまっすく降ろせるわけない
ラグランジュポイントだけが安定してるだけ
それ以外は月重力や地球重力にワイヤー振りまわされるやん。
409 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 06:53:35.03 ID:NIbODSYx.net (+27,+29,-59)
月と地球間を抵抗なく等速運動出来るんだろ?
なんでワイヤーとの抵抗に逆らって無駄にエネルギー使おうという発想になった?
410 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 10:06:37.79 ID:xryk9ejx.net (+24,+29,-16)
月って離れてるんじゃなかったっけw
411 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 12:05:30.06 ID:1SZWx1ky.net (+32,+29,-61)
>>410
年に数cmづつ遠ざかってるけど、それ以前に公転軌道が楕円だから毎日距離変わるぞ
ちなみに近いときで約35万km、遠いときで約40万km
数万km単位のロープのたるみどうするんだろね
412 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 13:50:46.63 ID:9KQxuJ7r.net (+29,+29,-61)
>>411
月と地球の距離が38万キロってのは単なる平均値で、実際には数万キロ単位で
常に変動してるのって結構知らない人いそうだよね
ニュースでたまにスーパームーンって話題になるけど
413 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 14:49:18.17 ID:WpKP3vR5.net (+27,+29,-34)
こんなことを考えるくらいなら地球温暖化を真剣に考えろや!
414 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 15:37:49.58 ID:5dzvCMaY.net (+24,+29,-71)
月の遠ざかるのは月の公転と地球の自転が同期した時に安定して止まる
そうなると月から見ても常に地球の同じ面しか見えず、月は常に上空に静止した形になる
415 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 15:52:10.23 ID:WpKP3vR5.net (+32,+29,-27)
JAXSの職員も宇宙ばかり研究していないで地球の方が大事だろうが、しあわせものだね
416 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 15:57:50.34 ID:mUgv9+0l.net (+29,+29,-2)
>>415
いつまでも、あると思うな親と地球
417 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 16:37:01.83 ID:P8aZ84Ym.net (+19,+29,-5)
地球と月との間を綱渡りをする
418 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 17:54:44.53 ID:WEgN8Ab1.net (+24,+29,-14)
掃除機の様な物でチューブを垂らして
空気と一緒に吸い上げればいいんじゃないか。
419 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 18:31:10.44 ID:xECgewLN.net (+41,+29,-107)
>>406
むしろステーション側を運動させて
相対速度を揃えるとおもしろいかもしんないですね

振り子の片側の周期でアクセスして着陸する感じ
これだと距離が変わることで余ったワイヤーを利用できます

ただ張力強度が厳しくなりますけど
420 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 18:37:01.96 ID:xECgewLN.net (-22,-30,-63)
>>419
二重振り子ちっくに運動するのでしょうか



 地球-月の距離をa、地球から地球/月共通重心までの距離をag とします。
 このとき 地球の重心からL1までの距離は 0.849 a =326,000 [km] です。
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/rikigaku/Lagrange/Lagrange-1.mht

 ちなみに、地球/月共通重心からL1までの距離は 0.837 a =321,000 [km] です。
 (ag=0.0122 a)
http://www.asahi-net.or.jp/~zq9j-hys/JavaScript11.htm
421 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 18:40:37.65 ID:CpL2sxte.net (+25,+30,-58)
>>1
>地球から月へはまずこの静止衛星まで何らかの手段で行き
つうか、そこのコストの問題で軌道エレベーターがあるんだろう
422 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 18:46:07.33 ID:xECgewLN.net (+33,+29,-45)
>>419
長さの調整もするなら逆周期で
ほんまもんのスカイフックも可能かもしれませんね
かなり高度を下げられるんではないでしょうか
423 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 19:56:25.95 ID:16Ke8y/k.net (+24,+29,-23)
スペースラインの入り口までどうやっていくの?
まさかロケットじゃないだろうね
424 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 20:49:59.43 ID:RKeeX9iP.net (+19,+29,-18)
なんかこの類の話は幼稚に見える
425 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 22:00:16.53 ID:w22/zdKZ.net (+24,+29,-25)
彼女居ない歴=年齢の婚活男に「まず何らかの手段で彼女を作れば良い」とアドバイスしてるような感じ?
426 : ニュースソース検 - 2019/09/22(日) 23:45:51.98 ID:d+1LcSSG.net (+24,+29,-38)
地球の自転と月の公転の周期が違いすぎるから最初からありえない設定なんだって。
427 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 00:22:18.65 ID:1yZiZiz0.net (+36,+29,-98)
>>13
確かにスペースシャトル換算で2機分のカーボンナノファイバーで足りる(野尻抱介、轍の先のあるもの)。しかし月に行くのに便利になるだけで、月そのものの静止軌道エレベーターならもっと安く作れるだろうに。
431 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 01:53:02.20 ID:QVpuV70k.net (+34,+29,-68)
「宇宙(軌道)エレベーター」のアイデアは古くからあるが、材料などの理由から現在の科学では実現不可能とされる。そこで、これに変わる新たなアイデアである

このアイディアならエレベーターより長い
38万キロもの距離と現実的なコストで使える材料があるのか?
432 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 01:55:55.45 ID:d0HpWXvO.net (+15,+27,-1)
アメリカ絶望死
433 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 01:56:10.31 ID:d0HpWXvO.net (+15,+27,-1)
アメリカ絶望死
434 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 01:56:38.24 ID:d0HpWXvO.net (+15,+27,-1)
アメリカ絶望死
435 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 12:21:41.86 ID:D/Pm3qBW.net (+24,+29,-20)
月面上でワイヤー切れたら地球大惨事やな
436 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 12:34:02.81 ID:FXfWHwgW.net (+80,+30,+0)
真空下における着陸船の噴射制御は、今でも超高度な難易度があり、当時の技術では不可能。
http://www.voynich.com/moon/index.html

【世堺教師マITLーヤ】

いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、
人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。
signs/670
物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。
60wbw5/ou99he.html
実際にはどのUFOも太陽系外からは来ておりません。それらは私たち自身の太陽系の惑星から来ます。
pzytyf/jeczme/88eb4r.html

宇宙船のほとんどは火星で製造されており、火星の技術は地球をはるかに超えたものだということが分かります。
もちろんあなた方が火星に行っても誰も見えないでしょう。金星に行っても何も見えないでしょう。
ですから科学者は火星、金星など他の惑星には誰も住んでいないと言うのです。
しかし実際、火星には80億の人口が住んでおり、しかも地球よりも小さい惑星なのです。
もしあなたがエーテル視力を持つならば、彼らがお互いを見るのと同じように、彼らを見ることができるでしょう。

彼らは穀物畑、いわゆるミステリーサークルと呼ばれるものをつくります。
ミステリーサークルは、マITLーヤがロンドンにおられるので、世界中のどこよりもイギリスの南部に頻繁に現れます。
英国の政府は、ミステリーサークルが現れると即座にその畑の持ち主の農家にお金を与えて買収し、
それを刈り取らせようとします。
04zpzf/dcjupc/fda1nw.html

Q あなたは講話の中で、宇宙人はやさしくて繊細だと話されました。
A ミステリーサークルや、家々に現れる光の輪などを通して彼らが自分たちの存在を示すやり方を見れば、
  彼らが最も優しいアプローチの仕方ができるのは明らかです。それが彼らの普通のやり方なのです。
  私たちは、ミステリーサークルはどこから来たのだろうと尋ねてみなければなりません。
kxz1kf/6jfsnl/me1xzd.html
/nox/remoteimages/d2/5e/6cd6ee0e75ffd783a504a8ab4412.png
437 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 12:56:08.81 ID:ym0Uhx7S.net (+24,+29,-14)
「おーい、待てよ~、月の静止衛星~」
「あはは、あはは、」
438 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 14:43:50.54 ID:R+TJdBib.net (+30,+30,-152)
道具屋で買った古いランプをこすると、中から魔人が現れた。

「お前の願い事をなんでもかなえてやろう」
「ええと、死ぬまでに一度月に行ってみたいんですが、ロケットは墜落が怖いんです 
 歩いて月に行けるよう、橋をかけてくれますか?」
「月まで橋をかけろ? そりゃ、俺にも大仕事だ。なんかもっと簡単な願い事はないの?」
「そうですか・・俺の女房ですが、何を考えてるのか全然わからない時がよくあるんです。
 『女の考えること』が理解できるようになりたいんですが」
魔人は頭をかいて、しばらく考えていた。
「おい、あのな・・さっきの月に橋をかけろって話だが、ちょっと時間がかかってもいいか?」
441 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 15:07:36.74 ID:6CCrJWog.net (+12,+27,-3)
早く作れよ
442 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 15:09:55.17 ID:G6mRqRN7.net (+30,+29,-26)
月の自転がちょうどいい感じだから出来るんだろうが、
全く同期している訳でもないんだろ?
443 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 15:42:33.45 ID:qdfaMnai.net (+24,+29,-17)
こりゃ10万年たっても太陽系すら出れそうもない。
444 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 15:45:41.73 ID:vDrrCp37.net (+24,+29,-21)
月の公転エネルギーが奪われて徐々に地球に落ちて来そう
445 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 17:07:18.89 ID:m7Hz6hGE.net (+27,+29,-78)
>>431
馬鹿だから無重力空間に先っぽを伸ばせば全体が無重量になって張力がかからないと思ってるようだw
446 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 17:09:14.91 ID:xBy2XXUM.net (+34,+30,-198)
>>442
すぐ近くに地球が居ると、月としても知らんぷりで全く自分のベースで自転することは難しくなる
地球の大きな重力に引っ張られて月は少しラグビーボールのような形となっている
こんな形だともう自由には自転できない
月の中でも地球に近い部分がより強く地球に引かれるので、その部分が自転により地球から遠い方向へ変化することはできなくなる
いつも同じ面を地球に向け続けることしかできなくなるのである
月が一公転するときに一自転するのはぴったり同期している
地球も同じ面を太陽にむけているほうがより当たり前だが、月という衛星を持つことで、一方的に太陽だけの重力の影響を受けることをまぬがれている
毎日潮の満ち干があるように、すぐ近くにある月の重力の影響が大きいのである
447 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 17:40:02.52 ID:y+0Eqhgc.net (+19,+29,-14)
フィラの中は無重力だからね
448 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 17:40:40.94 ID:wMFVootI.net (+24,+29,-5)
どうせなら2本繋いでUコンにしちゃえよ
449 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 17:41:42.02 ID:Hv4zqYEK.net (+14,+29,-6)
現在地球は韓国から孤立している
450 : ニュースソース検 - 2019/09/23(月) 20:39:52.99 ID:1fwjz6Hg.net (+19,+29,-6)
かぐや姫の部隊に協力を求めればいい
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について