のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,690人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : ニュースソース検 - 2019/04/11(木) 07:41:08.71 ID:EmgJGn6U.net (+32,+29,-6)
>>450
空間無限なら、密度は結果に影響しない
452 : ニュースソース検 - 2019/04/11(木) 12:33:32.68 ID:gGYmzCyF.net (+33,+29,-27)
なんで無限空間=無限物質?質量?と考えるのか
無限に物質は生まれないだろ
そこに空間があれば物質もそれに比例して存在するなんて考えがアホ
453 : ニュースソース検 - 2019/04/11(木) 12:36:08.37 ID:PX6r66hC.net (+37,+29,-32)
>>452
無限に物質があっても物理法則に反しない
少なくとも現在の物理法則ではね
454 : ニュースソース検 - 2019/04/11(木) 12:45:19.50 ID:LUG2Bzyw.net (+29,+29,-29)
空間が無限ならば物質が無限でも問題ないが
何を拗らせてんだろこの人……
455 : ニュースソース検 - 2019/04/11(木) 20:04:02.39 ID:3QWkIPoN.net (+34,+29,-40)
>>453
無限空間なんてこの宇宙にはないからその性質もわかるわけない
無限空間の想定自体が物理法則の範囲外だよ
456 : ニュースソース検 - 2019/04/11(木) 22:27:22.21 ID:EmgJGn6U.net (+27,+29,+0)
>>455
んなこともない
457 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 03:14:10.62 ID:2v88YqNQ.net (+36,+30,-212)
空間が無限でも宇宙の年齢が若すぎるので半径130億光年の範囲しか見えないし光も届かないから
宇宙が有限で狭い訳でもないし宇宙空間が無限であることが否定された訳でもない
ただ137億光年の「見える範囲にある物質(≒恒星)の量が、半径137億光年の空間を光で埋め尽くすには少ない」というだけ

ならば宇宙空間が無限にあり無限の時間が経過すればいずれは光で埋め尽くされるのか、という話がやはり無知の妄想で
宇宙の膨張によって否定される(遠方の空間の膨張速度は光速を超えているので、無限遠の距離の星の光は永遠の時間があったとしても地球へ到達できない)
というのはまた別の話

これ言うの何度目?本当に馬鹿しか居ないのか
458 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 06:59:32.14 ID:gLjGtN6t.net (+27,+29,-4)
何度でもいってろよ
支離滅裂だし
459 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 08:19:29.49 ID:6xxcaKmc.net (+25,+29,-3)
>>457
お前が一番バカ
>>1をよく読んでスレの流れ読め
460 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 08:44:53.11 ID:OhWBD2+U.net (+37,+30,-138)
>>457
この時代は膨張宇宙なんかわかっていなかったので、想定もしないだろう。星々までの距離さえやっと一部がわかり始めたかどうかの時代。
当然不可視な領域があるなんてわからん。
そんな時代に夜空が暗いというだけで、思考だけで無限均等宇宙を否定できた。そしてなにが違うのがの探求の端緒になった。これが大きいのに、今の科学知見でどうこういう意味はない。
今の宇宙論議論だって150年後には同じように語られているかもしれないのだ。多少違っているが、しょぼい観測や加速器だけでここまで考えた、偉い!と。
461 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 17:12:41.31 ID:38XNCVSf.net (+39,+29,-22)
>>454
ビックバンでは無限に物質は生成できないけど
何を拗らせてるの
462 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 17:24:56.83 ID:OhWBD2+U.net (+32,+29,-37)
>>461
ビッグバンなんか知られていない時代の振り返りを扱った記事の話題で何言ってるの?
463 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 17:35:21.52 ID:gLjGtN6t.net (+33,+29,-38)
>>461
ビッグバンなら空間は有限なんだから当たり前でしょ?
関係性が分からないのか?
464 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 19:16:10.87 ID:i3iO1JXp.net (+24,+29,-32)
ダークマターの重力レンズとかで分裂したり曲がったりしてるから厄介
465 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 23:31:17.25 ID:ZLhai70y.net (+27,+29,-23)
もうさ誰かが、

宇宙の最大光子数÷宇宙の体積

を計算すれば?
466 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 23:58:13.25 ID:XLMm5Q0R.net (+29,+29,-12)
>>13
田舎の住宅街と都会の住宅街じゃ街灯の数が全然違うんだよな
田舎暗すぎる
467 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 01:54:47.19 ID:uAVJCGOF.net (+24,+24,-1)
>>465

>>203で答えは出てる
468 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 02:42:03.19 ID:zFIOVXBQ.net (+32,+29,-32)
>>467
前提からして間違っている。

「宇宙が無限で恒星が均一に散らばっているとする」
469 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 07:11:59.48 ID:/465QOZn.net (+24,+29,-2)
>>468
背理法って知らんの?
470 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 11:48:15.92 ID:XZ0rHKm4.net (+19,+29,-6)
条件を可視化するのは大事なことだ
471 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 11:52:06.99 ID:e5QPrVr9.net (+28,+28,-177)
【F35A】 ほら見ろ、タイフーン派が正解だった

F16を共同設計したPierre Sprey氏が「F-35は駄作だ」とコテンパンに言っている動画がありますが、
そこで「なぜこんなひどいものを作ったのか」という問いに対して
「米会議からロッキードに金を送る、これがこの飛行機の真のミッションなのさ」と言っています。
そしてMKOさんは、日本が空母「いずも」を持つための口実としてF35が必要だと指摘しています。
http://twitter.com/shantiphula/status/1116537751975923712
(deleted an unsolicited ad)
472 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 14:16:37.42 ID:5DIRRaYS.net (+57,+30,-29)
>>458-460
俺は昔の話してないんだよね。「今」「ここで」「空間が無限でないことがわかった」「時間が無限にあれば達成できる」と言い続けるアホを殴っている。お前らもその一部。
473 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 14:28:30.28 ID:cV5oN91F.net (+29,+29,-4)
>>472
じゃあ別のスレ立ててそっちで頑張って。
474 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 15:15:33.02 ID:KaHhGT4t.net (+30,+29,-4)
>>472
自分の頭殴ってる状態なの気づけなw
475 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 15:44:51.29 ID:Tjwwj3fX.net (+29,+29,-14)
1兆年後くらいには大量の銀河に囲まれて地球はいくらか明るくなるのかもしれないね
476 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 19:16:42.58 ID:uAVJCGOF.net (+0,+2,-14)
>>472
スレ違いな
477 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 09:16:21.54 ID:LhudDi03.net (+27,+28,+0)
>>475
50億年後には地球はないよ
478 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 11:31:08.89 ID:Ijtl51am.net (+10,+20,-13)
対消滅~♪ 理論
479 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 07:13:39.34 ID:2sdFfcyC.net (+33,+30,-54)
>>472
いまどきお前の持ってる知識くらいこの板の奴なら大概持ってる
そんな程度でドヤ顔されてもなぁ
あえてパラドックスが議論された当時の定常宇宙論を前提に語ってるだけ
480 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 10:40:10.51 ID:AKzz0vbK.net (+34,+29,-2)
>>401
おまえは本当にバカだな。
481 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 10:43:28.56 ID:AKzz0vbK.net (+34,+29,-21)
>>431
こいつマジでバカだな
宇宙の年齢が有限かどうかすら
まったく不明な時代の思考実験で
いきなりそんな結論出すわけねーたろ
482 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 11:54:17.95 ID:C3NpqNwc.net (+32,+29,-13)
>>480
>>402まで見てやれよ。
483 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 19:19:59.30 ID:O0xkl0i9.net (+29,+30,+0)
484 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 20:22:06.04 ID:p0he4waK.net (+16,+16,+0)
>>472はアホとしか言えん
485 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 20:52:06.07 ID:2sdFfcyC.net (+29,+29,-3)
>>472はみんなのアイドルだな
486 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 21:20:52.83 ID:7GYen6pQ.net (+27,+29,-9)
>>482
多少見直した。全く考えてないわけではないんだな

>>483
そっちはそのレス見てさらにバカだなと思いました。
487 : ニュースソース検 - 2019/04/15(月) 23:23:40.22 ID:p0he4waK.net (+30,+29,+0)
>>472 の人気に嫉妬
488 : ニュースソース検 - 2019/04/16(火) 01:19:53.95 ID:mp4vGUZP.net (+19,+29,-6)
思考実験はだいじだけど・・・さぁ・・・
489 : ニュースソース検 - 2019/04/16(火) 01:42:59.51 ID:smn7X0ca.net (+24,+29,-7)
これだけでは宇宙が狭すぎるとは言えんな
条件不足
490 : ニュースソース検 - 2019/04/17(水) 05:57:32.60 ID:QJOHZvIr.net (+38,+30,-52)
>>167
与えられた知識でしか物事を判断できない奴だな
当時 宇宙て広がってんじゃねと考えてた人が居たとしてもお前みたいなのが真っ先に否定するんだろうな
491 : ニュースソース検 - 2019/04/17(水) 08:25:26.41 ID:qBjW8xTS.net (+34,+30,-103)
>>490
仮説をたてるのは自由だけど、得られる知識以外で思いつくのはその時点では妄想。得られる知識で否定されない仮説だけが生き残り、さらなる新事実で強化される。
否定されたものが新事実で復活することもあるが、それまでは否定か保留するのが正しい態度だろ。
492 : ニュースソース検 - 2019/04/17(水) 08:41:27.43 ID:9YnvjKgs.net (+29,+29,-5)
>>2
かんさいでぇ~んきほーあんきょ~かい♪
493 : ニュースソース検 - 2019/04/17(水) 11:59:13.12 ID:XJZxgQ5N.net (+23,+28,-1)
>>490
ちゃんと読めよ
494 : ニュースソース検 - 2019/04/17(水) 15:10:45.72 ID:OcGDIW6k.net (+34,+29,-44)
>>416
宇宙の広さが有限だとしても昼夜を問わず明るくなるためには、現在の宇宙の星の密度と同じ宇宙を仮定して
どれだけ広い宇宙が必要か、という試算
495 : ニュースソース検 - 2019/04/17(水) 17:26:58.97 ID:BWBimMEa.net (+34,+29,-62)
>>494
それは意味ないよ。
太陽という近くにある恒星や月という近くの衛星があるために大きなバラツキが生じてるから。
最も近い恒星を2-3光年くらいにしないと。
それと、この宇宙殻までの距離を勘案しないと考察できない。
496 : ニュースソース検 - 2019/04/17(水) 21:09:25.30 ID:HOAWr35U.net (+19,+29,-15)
チコちゃんに叱られるぞw
497 : ニュースソース検 - 2019/04/18(木) 08:25:13.33 ID:KvqCtMQU.net (+30,+29,-17)
宝石箱を散りばめた満天の星空が肉眼で見える惑星もあるんだろーな
498 : ニュースソース検 - 2019/04/18(木) 09:55:16.55 ID:iEVDVFeI.net (+38,+29,-55)
>>497
球状星団中心部の夜空とかすごいだろうな。半径0.3光年以内に星が数十個とか、100光年以内に数十万個とからしい。平均恒星間隔0.13光年・・・
金星並みの星が多数、残りの星も一等星クラスばかり、って感じか?

惑星があるかどうかは知らんけど。
499 : ニュースソース検 - 2019/04/19(金) 21:48:42.99 ID:wLrnXP/x.net (+30,+29,-8)
>>498
中心部にはブラックホールがあってなーんにも見えなかったりするかも。
500 : ニュースソース検 - 2019/04/19(金) 22:19:05.56 ID:E7kfX1aj.net (+29,+29,-23)
我々のいる宇宙の外側は全体的にブラックホールなんじゃないかな
光は外へ吸い込まれていく
そのうち一番遠い銀河から消えてくかも
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について