のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,782人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : ニュースソース検 - 2019/04/03(水) 17:32:15.96 ID:Z9ddtuJi.net (+24,+29,-16)
量子力学が正しいなら、どちらも間違い。
352 : ニュースソース検 - 2019/04/03(水) 19:10:59.45 ID:uekIngt0.net (-20,-29,-211)
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる   
    
 
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです  
 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです 
 
①スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)     
②会員登録
「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。     
④応援コードを登録する [pTDKJD]   
    
これでコードを入力した方に500円もらえます     
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい   
353 : ニュースソース検 - 2019/04/03(水) 20:35:29.42 ID:NaMrhP1C.net (+22,+29,-8)
>>352
やるなら今かねえ
早速銀行に500円移した
354 : ニュースソース検 - 2019/04/04(木) 21:39:37.47 ID:ueagXndd.net (+24,+29,-9)
結論はすでに出てるだろ。
宇宙は均等ではなかった。
355 : 名無しのひみつ - 2019/04/05(金) 11:08:13.38 ID:SOUCiyfFK (+24,+29,-15)
http://www.youtube.com/watch?v=bv2ykuJDcBo
今、はぶぶさ2 のライブ配信してるよ    NHK無視
356 : ニュースソース検 - 2019/04/05(金) 20:02:46.83 ID:zWVX72aW.net (+36,+30,-46)
>>346
星が出してる電磁波だよ
宇宙初期のエネルギーの残滓とかいう妄想もうやめようや
357 : ニュースソース検 - 2019/04/05(金) 20:03:43.60 ID:zWVX72aW.net (+28,+29,-3)
>>278
アホ
光も衰える
358 : ニュースソース検 - 2019/04/05(金) 20:04:43.51 ID:zWVX72aW.net (+33,+29,-63)
>>272
ビッグバン理論だけ妄想w
ハッブルもアインシュタインも思いつかなかった奇天烈なアイデアではある。
359 : ニュースソース検 - 2019/04/05(金) 20:06:29.29 ID:K0DhjYo8.net (+23,+28,-1)
>>356
まだ星じゃないのでは
360 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 02:41:21.79 ID:FAqZ/L7U.net (+24,+29,-43)
宇宙が無限に大きく、光速度も無限だとすれば
相互作用も無限で、密度が関係無くなるな
361 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 03:12:33.07 ID:TvnJFQAc.net (+4,+14,-21)
光速は有限だろが
362 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 03:44:57.25 ID:5Smijjp8.net (+19,+29,-14)
有限で不変。俺も何を言ってるのか
363 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 12:44:36.75 ID:4wqDAXUo.net (+24,+29,-7)
古代インドでは宇宙の大きさは980億光年とか聞いた。
364 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 12:53:32.40 ID:YeBgN9Fs.net (+27,+29,-8)
広いから暗い、に決まってんだろ

お前ら頭固すぎ
365 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 13:07:22.94 ID:SlFaBPim.net (+10,+29,-11)
「韓国、バカすぎない?」→結論「韓国、バカすぎた」
366 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 13:17:43.66 ID:NPDWNJCJ.net (+24,+29,-46)
オルバースのパラドックスって
無限に広い宇宙を支持していたアインシュタイン派への反論として
提唱されたパラドックスだったよな?確か
367 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 18:10:09.50 ID:p2tO3937.net (+27,+29,-18)
宇宙は有限なんだが
無限とか言ってるやつアホ
368 : ニュースソース検 - 2019/04/06(土) 19:46:22.09 ID:/I/eah4h.net (+24,+27,-33)
>>367
無限と仮定すると矛盾するから有限であると証明したのが>>1:なんだな
369 : 名無しのひみつ - 2019/04/07(日) 21:50:58.86 ID:Gn0im07wV (+24,+29,-56)
このパラドックスと同じ反論方法で
「この宇宙で地球人程度の知的生命体との交流はできない」という
結論が導けるんだろうな。
寂しいのう。
370 : ニュースソース検 - 2019/04/07(日) 21:44:42.82 ID:i5uEjg35.net (+42,+30,-141)
俺がウサインボルトから1mのハンデを貰って競争したら、

ボルトが1m進む間に俺は0.5mは進める
ボルトが0.5m~俺は0.25m
…∞
ボルトは俺を絶対に追い越せない。

計算は無限に続くなら、無限に足し算されていって、量的にも無限大になるはずだっていう短絡思考。

星の光量ってのは、距離が離れすぎると減衰してくわけで、その密度や距離が低過ぎるのが現在の宇宙。
いくら1000億光年離れた銀河が無数に発見されようと、地球を明るく照らす事は無い
371 : ニュースソース検 - 2019/04/07(日) 22:59:29.04 ID:KsBhEeJz.net (+29,+29,-4)
>>370
なんの関係もない話をつなげても
372 : ニュースソース検 - 2019/04/07(日) 23:06:19.56 ID:GI52QZOA.net (+21,+28,+0)
>>370

ちゃんと計算しな
>>203
373 : ニュースソース検 - 2019/04/07(日) 23:17:08.57 ID:pD7epuKM.net (+26,+29,-24)
光は減衰するって錯覚するやつ多いけど
そんなわけないわな無限遠まで届く
374 : ニュースソース検 - 2019/04/07(日) 23:28:41.55 ID:odi+jmeC.net (+24,+29,-16)
昨日のチコちゃんに叱られるでもやってたな
375 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 01:06:46.82 ID:oo6BHUvY.net (+35,+29,-11)
>>370
ボルトが2m進んだところで横並びになってならね?
その後は圧倒的に差でぶっちぎられる
376 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 06:35:07.73 ID:KyODZEpA.net (+3,+29,-36)
>>373
宇宙空間には多少の邪魔な粒子みたいなのがあるのでは?
でも100億光年も離れてる銀河が観測できるのはそういう事なのか
377 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 06:45:24.17 ID:9ls5tzmT.net (+29,+29,-10)
>>375
だから短絡思考(でもないけど)と言ってるんでしょう。
今回のとは全く関係ないけど。
378 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 06:46:33.07 ID:KyODZEpA.net (-1,+30,-124)
素人だけど、上のボルトの話は何となくわかる

0.9999999…∞は、決して1にはなり得ないけど
人によっては「無限に.99999…が続くのだから無限大の数となる」という説明に似てると思う

コレは単なる思考のワナで、無限に宇宙が広くて無限に星があっても、今の夜空の2倍3倍明るくなる事は無いんじゃないの
無限に広いって事は、無限に光やエネルギーが雲散してくわけで
380 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 07:03:46.71 ID:jegvhNdU.net (+28,+29,-79)
>>378
>0.9999999…∞は、決して1にはなり得ないけど

中卒かね。0.9999999… は近似じゃなくて厳密に1。
実数の小数点表記は一意ではない。
382 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 07:10:44.26 ID:jegvhNdU.net (+21,+29,-29)
>>379
>とにかく数学的には否定も肯定もできずに頭おかしくなるアレ

有界な単調数列は収束する、ってのは大学1年の4月には習うハズだが。
383 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 07:13:37.87 ID:mZ0tN2M8.net (+29,+29,-4)
>>364
だよね、 >>2 の説明が一番分かりやすい
385 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 08:39:00.44 ID:rC+nmCgH.net (+33,+29,-28)
ボルトに追い越されない話は数学的にどうなん
数学の先生が言ってたんだよね
俺はそれとこの話は同じ話だなと思ったんだけど
386 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 09:32:19.96 ID:4H6U+r4Q.net (+43,+29,-61)
>>385
本スレの話とはどう関係あるかわからんけど、

ボルトの話は、観察する時間の方も収束してるから、ある時点から先の未来について記述できない。だからその時点以降で追い抜くかどうかは、この観察方法で議論することは無意味。
387 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 09:33:45.65 ID:ReNY9CDM.net (+24,+29,-9)
なんで今さらアキレスと亀のパラドックスの話に陥ってるの…
388 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 09:41:06.86 ID:wjVBEIX6.net (+43,+30,-113)
これって結局は観測可能な半径120億だか130億光年だかの範囲の恒星や銀河の密度が低いって話じゃねえの?
無限遠まであって無限の星があって無限の時間を経過して来ているなら確かに論理上は光で埋まるだろうが
現実には120だか130億年しか経っていないし観測可能な範囲もそれしかない、有限の空間の有限の時間内の光しか見えない
389 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 09:44:15.50 ID:/IhsvmtV.net (+19,+29,-15)
チコちゃんにしかられるでやってた
390 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 09:45:08.03 ID:LXamcmrM.net (+24,+29,-43)
全国のひきこもりや暇人が宇宙について考えて総合知を結集すれば、なんとなく宇宙とはなんであるか、みえてくるのかもしれない
391 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:01:47.00 ID:rC+nmCgH.net (+38,+30,-39)
>>388
つまりそれ以上の空間が有るか無いかはまだ断定できないって事なのかな
今から1000億年後は今はまだ届いていない激しい光がやってきて地球が光に包まれるのかも分からない
392 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:08:23.68 ID:rC+nmCgH.net (+44,+30,-88)
>>386
極単純化して、太陽の光量が100として、
月の光量が1、オリオン座が0.1、アンドロメダ銀河が0.01…と光量を足していっても、今見えてる範囲の宇宙は1.111111…にしかならなくて、
「今見えてる宇宙と同じような空間が無限に広がっていたとしても夜が100になる事は無い」と結論するのはおかしいかな?
393 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:35:14.47 ID:wjVBEIX6.net (+38,+30,-205)
>>391
現在主流の学説では宇宙は膨張を続けているので、120億年前に120億光年先にあって現在地球から120億年前の姿を見ることができる銀河は
現在は400億光年以上先に行っているし、そんな遠方の銀河が地球から遠ざかる速度は既に光速を超えているので、
たとえ今から400億経過したとしても、地球から現在の姿を(400億年後に)見ることはもう不可能で、
現在120億年前の姿が見えている銀河はいずれ赤方偏移してどんどん暗くなり、やがて観測することができなくなるのだそうな。

まあ、事の本質は宇宙が膨張している云々は無関係で(チコちゃん云々はこの説明をやって間違っていると突っ込まれている)、
単に「観測可能な宇宙」の範囲内にある星が少なすぎた、という理由以上のものではない
394 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:36:06.48 ID:HfUfTbtM.net (+88,+29,-36)
まず概念図がおかしい。
この図じゃ距離によって光が拡散してないように見える。
恒星は球なんだから、距離の二乗で光が拡散する
395 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:40:29.90 ID:wjVBEIX6.net (+33,+29,-34)
マクロ的には恒星も銀河も点として扱っていいんじゃね
396 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:45:31.73 ID:HfUfTbtM.net (+32,+29,-23)
>>395
そんなワケないじゃん。
現実として望遠鏡の口径によって見える星の数が違うんだから。
397 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:59:04.68 ID:4H6U+r4Q.net (+55,+30,-112)
>>392
遠距離ほど、同じ距離にある星の数は、その距離の球表面積比例、距離二乗比例で多くなる。それを入れると、
遠いから暗い分と相殺されて、どの距離でも同じとなり、1+1+1+1+.......なんだよ。
実際には空間は膨張するわ歪みがあるわ、遠距離まで均一ではない(遠距離のは過去の像)だわ、いくらかは星間物質はあるわ(殆どないけど)でそうは行かない。
遠いから暗いと単純に考えず、そういう要素がなければ暗くならないことをあぶり出したことがこのパラドックスの意義かと。
398 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 10:59:44.12 ID:4H6U+r4Q.net (+39,+29,-15)
>>394
まあこの図はない・・・理解を困難にするわ。
399 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 11:23:42.93 ID:wXKg7qjy.net (+38,+30,-113)
>>388
これは現在の最先端の話ではなく過去どのような考察を行っていたかという科学史の話
現在のデータや仮説を持ち出すのは野暮
それに当時も仮説から導きだしたのは宇宙が有限であるもしくは星の密度は均一でないという結論
誰も宇宙が明るくなるという説を支持してない(というか宇宙が明るくないのは自明)
400 : ニュースソース検 - 2019/04/08(月) 12:55:04.30 ID:rC+nmCgH.net (+38,+29,-58)
>>397
1+1+1…って、そんなに綺麗な式になるのか

例えばプラネタリウムみたいに床から天井までが半球形の部屋の内側に100w電球を同密度で配置するという条件下ならば、
天井高が10mとか1000mとか1光年とか違ってても目に感じる明るさはほぼ同じになるんだ?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について