のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,690人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 20:06:54.18 ID:MAAkSWro.net (+19,+29,-3)
宇宙は悩みが多い
302 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 20:07:00.18 ID:7jfskhCc.net (+34,+29,-97)
事象の地平面 event horizon
宇宙の地平面 cosmic horizon

だから、
英語だとどっちもカッコいい感じなのか、

ただhorizonだと地平線のはずだけど、
3次元空間を分割するには面が必要だから、
和訳でチョイ足ししたのかな?

一応、宇宙の地平面の方は、
宇宙の地平線と直訳するのも一般的なのか?
303 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 20:10:14.47 ID:udbgheCZ.net (+19,+29,-2)
ランディーバースのホームラン
304 : ココ電球 - 2019/03/31(日) 21:09:21.74 ID:FMcwHhf8.net (+35,+29,-8)
>>262
それ 無限に続かないそうだ。
やっぱ始まりと終わりを考えないといけない
305 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 21:09:56.01 ID:jJVJQ4gF.net (+32,+29,-6)
>>298
なるほど、反射率100%の合わせ鏡は無限空間と一緒か。
306 : ココ電球 - 2019/03/31(日) 21:22:02.35 ID:FMcwHhf8.net (+37,+30,-95)
そうだ 映画「地球の静止する日」 で地球人の物理学者が黒板に数式書いて考えてるところに
宇宙人?がやってきて式を訂正する場面があったけど

あれはアインシュタインが一般相対論に定常宇宙になるように宇宙項を書き足してるところに
宇宙人が膨張宇宙の式に訂正したの。
307 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 21:25:51.08 ID:I5a6Illy.net (+24,+29,-27)
光の速さで宇宙は広がってるから、
光の速度では満ち足りることができないんじゃないの?
308 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 21:28:59.11 ID:76c+Tsfa.net (+14,+19,-3)
>>306
宇宙項を削除したの??
309 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 21:42:19.57 ID:KEHD7ZMD.net (+27,+29,-8)
>>1
ちがうよ。膨張しているからだよ。ばーーーか
310 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 21:43:28.10 ID:KEHD7ZMD.net (+21,+28,+0)
>>1
ばーか。
311 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 21:59:32.52 ID:H8i18bNG.net (+19,+29,-2)
明るい笑顔を忘れるな
312 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 21:59:48.79 ID:jJVJQ4gF.net (+28,+30,-48)
まあオルバースのパラドックスの意義はともかく、 >>1の記事は本当にひどい。肝心の、距離を勘案しても明るさはガンガンに上がる理由がちゃんと説明されてないし。
変な放射図説明する暇あれば・・・
313 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 22:23:30.23 ID:LveBqAUH.net (+33,+29,-5)
>>13が物凄く納得いったんだが・・・。
314 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 23:05:05.19 ID:oduhMYok.net (+22,+29,-4)
>>172
ガチだったかw
もう使っちゃったよ   
315 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 00:33:36.97 ID:ypUP3Tb9.net (+29,+29,-7)
>>313
でも暗さは0ではない
電灯が無限にあれば
×無限大=明るい
316 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 02:17:16.28 ID:FmrPw8x4.net (+24,+29,-17)
宇宙のエネルギーは有限、永久機関は不在
317 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 04:02:49.26 ID:lIkBBhW5.net (+25,+30,-40)
空間が光の速さより速く増速して膨張してるからな。必然的に密度も距離も遠すぎる。
空間が光の速さより速く膨張するエリアが増えつづけてるからどんどん観測できる範囲は狭まる。
318 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 04:24:03.07 ID:YdYcjClj.net (+7,+30,-137)
>>276
馬鹿はお前だよ。
お前のコテハンの電球で考えてみい。

近くで見ればまぶしいが、遠くから見ればそれほどでもない。
それは光の強度が弱くなるからだ。

お前のいう建物が、それ自体から同じ光を発しているなら
近くの建物のほうがまぶしく感じるぞ。

そう感じないのは、太陽光の反射による光が建物自体のみからではなく、
空気による散乱反射よって遠くの建物でも明るく見えるからなんだよアホ。

お前みたいな馬鹿ほど、しっかりと
>>245
>>247
の意味をよく考えろアホ。

くっくっく
319 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 04:33:39.99 ID:YdYcjClj.net (+0,+29,-27)
そして、周囲の地面や建物からの反射光もある。
ココ電みたいなアホには半笑いするしかない。

くっくっく
321 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 04:52:30.28 ID:URmHZV8U.net (+28,+29,-10)
>>29
地軸が傾いてなかったら日本に四季は無かった
こっちの方がヤバい
322 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 06:05:09.28 ID:yQGBTXrJ.net (+27,+29,-25)
宇宙の明るさが無限大でないのは、宇宙の広さが有限だからだろ
323 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 07:25:04.67 ID:mI9hFcs7.net (+34,+30,-70)
宇宙が暗いから、宇宙空間が有限だとは言い切れない。
観測可能な宇宙の大きさが、オルバースのパラドックスが真となるのに必要な大きさに全然満たないから、ってこと?
ならば観測可能な宇宙の外に無限に宇宙が拡がっている可能性があるのかい?
324 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 08:22:40.98 ID:yQGBTXrJ.net (+53,+30,-142)
>>324
論点の本質は同じ

観測可能範囲は光速に制限される

だから、そちらの論点は、
光束が有限だから

有限という論点が本質で同じ

宇宙の広さが有限、光速が有限、光星の寿命が有限など、
様々な有限により、無限に明るくならないと言えるのでは
325 : 324 - 2019/04/01(月) 08:33:16.25 ID:yQGBTXrJ.net (+27,+29,-16)
レス先は323の間違い

あと微妙な漢字間違いも

光束が有限だから

光速が有限だから
326 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 08:40:35.84 ID:8VLS2ugi.net (+29,+29,-44)
>>323
限られた観測から、考察で(観測可能な)宇宙が有限か無限かを推測したことに意味があるのだと思う。
観測可能外についてはその後の観測と理論待ちで、今でも観測不能だけに直接の検証はできない。
327 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 08:42:28.96 ID:f7CcdzGr.net (+24,+29,-24)
宇宙が存在していること自体が人間の理解を越えた事なので、宇宙が無限に拡がっているという議論もさほど突拍子のないものではないな。
328 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 09:50:02.99 ID:/QeMxoqJ.net (+22,+29,-48)
なんか勘違いしてるバカばかりだな
仮説を立てた結果現実と異なることから仮説の前提が違ってることを証明したのに
329 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 22:30:38.29 ID:tioppEWF.net (+32,+30,-74)
しかし、結局は、人間の電磁波の感知能力が高ければ、夜空は明るく見えるって事

十分な視覚があれば、
夜空は宇宙背景放射で輝いて見えるはず
330 : ニュースソース検 - 2019/04/01(月) 23:02:44.63 ID:QeE6g+Nx.net (+31,+29,-38)
>>329
>>1の仮説が正しければ明るさは無限大になるだぜ?
331 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 01:32:44.74 ID:64HgKwrO.net (+27,+29,-11)
プラズマ・フィラメントの形成は、局所的だから、
で説明できる。
332 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 03:48:21.16 ID:J1NKNi6u.net (+19,+29,-1)
なるほど、頭いいな
333 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 03:54:20.17 ID:jqKfykyi.net (+24,+29,-9)
永遠に明るい事もなければ
永遠に暗い事もない
334 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 06:22:23.12 ID:mrGeuJIv.net (+33,+29,-66)
>>330
無限大ではないよ
恒星同士の重なりがあるから。
ただ、全天が恒星表面並に明るくなる。至近距離で太陽見るより大変(側方後方にもあるから)
335 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 08:03:25.80 ID:QoffGMT6.net (+44,+30,-193)
>>26
>オルバースのパラドックスの致命的な欠点は
>恒星から放たれた光が地球に届くまでに宇宙塵によって散乱、吸収されることをまったく無視していること。

大間違い

光を吸収した宇宙塵は温度が上がって光を放出し始め、恒星表面程度の温度になったところでとりあえず落ち着く

>>334
>無限大ではないよ

無限大だぞ

>恒星同士の重なりがあるから。
>ただ、全天が恒星表面並に明るくなる。至近距離で太陽見るより大変(側方後方にもあるから)

恒星同士も温めあうから、温度はどんどん上がる
336 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 08:33:35.63 ID:l1e1XUuk.net (+24,+29,-4)
暗くったっていいじゃない
宇宙だもの

みつを
337 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 08:43:01.82 ID:DMmpjw+N.net (+35,+29,-36)
>>335
大元のオルバースのパラドックスはそこまでは考慮していない。
そこまで考えたら、高温になった星々は中心が高温になりすぎて早々に寿命を終えて冷えてしまうかもね。
338 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 09:51:59.30 ID:64HgKwrO.net (+27,+29,-38)
恒星は全て、地殻天体と確信している学者もいる。
つまり、核融合などしていない、と。
339 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 10:40:41.69 ID:QoffGMT6.net (+32,+29,-30)
>>337
オルバースがどこまで考えてたかはともかく、彼の仮定では無限に明るくなるので、そう指摘したまで
340 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 17:15:54.79 ID:DrE0RZ8a.net (+24,+29,-10)
宇宙が膨張するってそもそも何が膨張してるの?
341 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 17:32:12.96 ID:64HgKwrO.net (+27,+29,-29)
宇宙は、現在でも、光速の4倍近いスピードで膨張している、というが、
宇宙でもハチソン効果の現象が起きていれば、宇宙は膨張していないことになる。
342 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 17:40:14.21 ID:LYiJQ596.net (+19,+29,-13)
>>340

デルタ時間だろ
343 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 18:53:59.32 ID:RW/T4rH7.net (+24,+29,-32)
>>1
光の速度よりも広がる速度が早けりゃ暗いだろw
344 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 20:18:28.18 ID:S53IEaWo.net (+33,+30,-92)
宇宙は正12面体の鏡像
反射における錯覚でそこには無限が広がる、ように見えるが
中心の実在的宇宙のみの恒星数で
明度を拡散させているから
反射率は悪くなり暗黒の空間が垣間見られるようになる
闇の中で光の速度は限定されているから
宇宙が暗黒の空間であり続けているように
我らには見えているのである
ホントかな
345 : ニュースソース検 - 2019/04/02(火) 20:29:20.63 ID:S53IEaWo.net (+33,+30,-109)
追記
正12面体の内部の鏡像は無限に見えるのである
中心に小さな宇宙を置けば
あら、不思議
無限の宇宙が出来上がる
実在的には宇宙は狭くてもなんの問題もない
ある意味宇宙はトリックである
我らはそこに付随し意識の内部での感覚で
地球での生存や生活を感覚しているのではないだろうか
ただそれ以上のことは誰にもわからないのだろう
意識の感受性の中で
これらを受け取り生として感受し自己を表現し
他を理解するというプロセスの中にいるのではないだろうか
346 : ココ電球 - 2019/04/02(火) 20:34:32.95 ID:e0WzcLtR.net (+34,+30,-19)
>>329
背景放射はすごく弱いからそんな明るくは見えないし そもそも星の光ではない
347 : ニュースソース検 - 2019/04/03(水) 02:22:00.21 ID:o3iHM69J.net (+24,+29,-21)
太陽の中にすっぽり入るようなもんだな
太陽は無限の大きさ
348 : ニュースソース検 - 2019/04/03(水) 07:29:54.00 ID:uBuA25V4.net (+28,+29,-11)
そのうち何もかも1個のブラックホールに集約されて真っ暗になって終わり?
349 : ニュースソース検 - 2019/04/03(水) 11:21:49.76 ID:YLpxDl/2.net (+23,+29,-15)
>>348そしてビッグバン…
350 : ニュースソース検 - 2019/04/03(水) 15:45:22.87 ID:4S4DgUw3.net (+24,+29,-90)
誕生と終焉を繰り返すタイプの宇宙、サイクリック宇宙論は説得力あるけど、
ニワトリと卵みたいにビッグバンが先かビッグクランチが先かって話にならない?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について