のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,510人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : ニュースソース検 - 2019/05/22(水) 02:16:12.43 ID:26GghWw+.net (+24,+29,-5)
古代文明の謎
http://fc2.to/tIWSBj
602 : ニュースソース検 - 2019/05/25(土) 21:00:34.67 ID:1w95SlSq.net (+29,+29,-30)
広かったら明るくなるって…
そんなんあり得ない


太陽以外に恒星が10個しかなかったら、明るいのか??
603 : ニュースソース検 - 2019/05/25(土) 22:02:56.05 ID:+Bsx/Skm.net (+24,+29,-18)
こういうスレで議論できる人って凄いわ
604 : ニュースソース検 - 2019/05/26(日) 11:29:49.26 ID:vEyAiNl9.net (+34,+29,-12)
>>602
「星の密度が一定」という条件を無視するなカス
605 : ニュースソース検 - 2019/05/28(火) 23:29:20.79 ID:VswgTBQd.net (+36,+30,-105)
>>604
1の記事の意味すらわかってないのか…?

> ならば、宇宙は明るいはず、というもの。いまいちピンと来ないので、図で示す。
> そう言われれば確かに……と思わないだろうか。
> このような思考実験が行われていたのは、宇宙の広さも、宇宙空間が真空かどうかも分かっていなかった時代のこと。
606 : ニュースソース検 - 2019/05/29(水) 00:00:59.77 ID:ulH2sxDC.net (+24,+29,-39)
地球上から肉眼で見える星は何光年先の光、それだけでも凄いでしょ?まして、天の川以外の銀河系まで光って肉眼で確認出来るんだから
607 : ニュースソース検 - 2019/05/29(水) 00:03:51.45 ID:/hXOG6so.net (+27,+29,-21)
地球に影を落とすことができる天体は太陽月金星天の川だけ
608 : ニュースソース検 - 2019/05/29(水) 00:12:52.89 ID:3upIy3WI.net (+41,+30,-92)
>>605

>>1
>■なぜおかしいのか?

 オルバースのパラドックスとは

・宇宙が無限に広がっていて
・恒星が均等に散らばっている

 ならば、宇宙は明るいはず、というもの。いまいちピンと来ないので、図で示す。



あと>>1の記事の図解は間違いであるということで訂正されてるぞ
>>579
>>580
を見ろ
609 : ニュースソース検 - 2019/05/29(水) 00:40:41.35 ID:b+1YpTdJ.net (+33,+29,-39)
>>608
だからパラドックスだろ
現に宇宙が暗いのは狭いからだと思うのか?
610 : ニュースソース検 - 2019/05/29(水) 01:03:58.19 ID:/hXOG6so.net (+31,+29,-31)
そもそもこれパラドックスじゃないよね
単なる仮定だし
611 : ニュースソース検 - 2019/05/29(水) 01:28:13.59 ID:3upIy3WI.net (+38,+30,-85)
>>609
お前は何言ってんだ?
仮説に間違いがあることの証明にはなるだろ

>>610
パラドックス(paradox)とは、正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。逆説、背理、逆理とも言われる。


仮定であることはパラドックスでないことの証明にならない
612 : ニュースソース検 - 2019/05/31(金) 22:14:57.40 ID:cLxaFvI8.net (+27,+29,-23)
無限ではないってことを認めるなら
定常宇宙論は支持するなよ?
613 : ニュースソース検 - 2019/06/01(土) 00:04:42.66 ID:kY8XBMwo.net (+27,+29,-75)
>>612
誰にレスしてるのか知らんが>>1は仮説を否定することで背理法により定常宇宙論を否定しているのだが?
614 : ニュースソース検 - 2019/06/01(土) 02:30:34.46 ID:uvsISxzW.net (+25,+30,-57)
宇宙が暗いってのが意味不明
1の話は、地球が暗すぎる、でしょ

宇宙には光反射するものがほぼ無いんだからそりゃくらいだろうよ
地球ご暗いのは当然、星の光が足りないだけだし
615 : ニュースソース検 - 2019/06/01(土) 02:41:31.69 ID:SOvzaGSf.net (+24,+29,-24)
可視光線で見るから暗いんじゃねーの?
616 : ニュースソース検 - 2019/06/01(土) 02:52:42.76 ID:aI1yV25N.net (+19,+29,-3)
光がどこかで吸収されてるんでしょ
617 : ニュースソース検 - 2019/06/01(土) 18:41:24.08 ID:dAQUDpf7.net (+24,+29,-17)
なんだかんだ言っても、今現在では宇宙の事を1%も分かってないんだろ??
618 : ニュースソース検 - 2019/06/01(土) 19:15:53.63 ID:cYxh5kVM.net (+24,+29,-13)
1パーセント以下だろ
火星やら金星やら隣の惑星すら大して分かってないんだから
619 : ニュースソース検 - 2019/06/02(日) 00:10:11.07 ID:tThF/K8n.net (+33,+30,-101)
月の位置に他の惑星があったらどう見える?っていう動画が色々あるけど、
めっちゃ巨大なんだよね
http://youtu.be/_mZStIAqzxc

もしこの世界がその距離感だったら、人類は宇宙への旅を最優先しただろうな。あれなんやねん!って人類が総ツッコミしつづける
なまじっか、月以外米粒だから宇宙への興味が薄れる
620 : ニュースソース検 - 2019/06/02(日) 00:12:41.93 ID:tThF/K8n.net (+27,+29,-9)
アンタレス以降ほんとやばい
http://youtu.be/ANTYF6g2Q9A

この距離に星があればほんと面白いのに
621 : ニュースソース検 - 2019/06/02(日) 00:41:05.32 ID:fcZgKqOB.net (+24,+29,-9)
空気があるから明るく感じられるもんだと思ってた
小学校で習うよね
622 : ニュースソース検 - 2019/06/02(日) 01:00:41.84 ID:8U0d4CuE.net (+19,+29,-14)
太陽、核融合してないらしいぞ
623 : ニュースソース検 - 2019/06/06(木) 23:29:11.46 ID:mD3t3gga.net (+24,+29,-25)
ホーキング博士は宇宙が広すぎてまだまだ光が満ち足りてないからだって言ってだはずだけどな
624 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 00:06:49.55 ID:PTrYqTfw.net (+33,+30,-117)
暗い明るいは実は相対的なものでしかないのかもな
地球の場合太陽があるから
太陽前提の肉体構造になるけど
近くに恒星のない星だったら
微弱な光を感じるように進化して
その分空が明るく見えるかもな

え?そもそも生物がいる星がないだろって?
恒星がないとエネルギーに乏しくて低温で生命が存在しえないだろって?
まあそうか
625 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 00:16:31.84 ID:PTrYqTfw.net (+27,+29,-32)
単位体積あたりの星の数(明るさによる重みつき)
みたいなのから決まるのが
この暗さなんだろう
626 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 00:41:42.07 ID:3adZrZqV.net (+30,+29,-10)
宇宙は暗くて真っ暗なのに日中の空は青い不思議
627 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 00:43:21.03 ID:iPNe5/8Y.net (+29,+29,-56)
>>23
星が燃える時に出す光に特徴があってな
まあ、「ドップラー効果」と「(原子の)スペクトル線」あたりのキーワードで勉強しな
628 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 00:51:36.88 ID:kAxFDMzQ.net (+33,+30,-49)
宇宙が膨張してないとしても、その星までの距離の2乗に反比例して明るさは落ちるから

地球から見て宇宙の全方位に隙間なく星が存在していても、空全体がギラギラと明るくはならない
と言いたいんじゃないの?
629 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 00:56:29.77 ID:kAxFDMzQ.net (+37,+30,-75)
>>626
レイリー散乱でググってくれ

太陽からの光が、自分に向かってきてなくても、
大気を通過する際に、大気の分子で散乱されて自分の方にも飛んでくるので

太陽がある方向だけでなく、空の全方位が明るくなる。
大気がある星だけで起きる現象。
630 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 01:13:52.07 ID:JI4mtJ+i.net (+24,+29,-22)
勉強しな、ググれ。つまり教える能力が無い
ジャップ理系に本当に多い。日本の癌
631 : ニュースソース検 - 2019/06/07(金) 11:08:40.89 ID:FxRQoxzP.net (+34,+30,-80)
>>628
一つ当たりの星の光の強さはは距離の2乗に反比例するが
星の数は距離の2乗に比例するから相殺される
そして特定距離の星の光の強さがゼロでないなら距離は無限だから地球から見える光の強さは無限大となる

これが現実に反しているのは明白なので前提条件である
・宇宙は無限の広さを持つ
・星の密度は均一である
のどちらか、もしくは両方の前提条件が間違っていると分かる
632 : ニュースソース検 - 2019/06/09(日) 04:26:40.34 ID:8EDOzikC.net (+35,+30,-69)
遠すぎて光が届かないだけで暗闇にも星がいっぱいあることは観測されてる
この問題の答えは宇宙の広さに対して星(光が届く距離にある星)の数が少すぎるから
>>1みたな知識も思考も中途半端で真実を理解できない人間にならなくてよかった
633 : ニュースソース検 - 2019/06/09(日) 04:36:48.31 ID:lJeFrWTN.net (+31,+29,-35)
>>632
H・ヴィルヘルム・オルバースが>>1の仮説を唱えたのは1823年の話
現代の知識を持ち出すのは野暮というもの
科学的真理ではなく科学史の話題であることを理解するように
634 : ニュースソース検 - 2019/06/09(日) 12:33:34.66 ID:8EDOzikC.net (+38,+30,-70)
>>633
おまえはまずレスをちゃんと読む勉強してから出直してこい
>>1が書いた結論が間違ってるって言ってんだよ馬鹿

>ではどのくらい広かったらピカピカギラギラの宇宙だったのか。
>試算すると、目安として実際の宇宙の10兆倍ほど必要! つまり、
>オルバースのパラドックスが実現しないのは宇宙が狭すぎる(=星の数が少なすぎる)から。
635 : ニュースソース検 - 2019/06/09(日) 18:19:05.48 ID:/FGWp/Fw.net (+33,+29,-49)
>>634
間違ってないだろ
「宇宙は有限で星の数は多くない」
君は宇宙が無限大で星も無限大だと思っているのかね
636 : ニュースソース検 - 2019/06/10(月) 16:11:24.07 ID:FpNCgFXP.net (+24,+29,-13)
地球反対側に太陽もうひとつ太陽あったら宇宙明るすぎってなるだけ
距離の問題じゃん
637 : ニュースソース検 - 2019/06/11(火) 02:40:13.11 ID:+li/UW6O.net (+35,+30,-53)
>>635
無限の空間で無限の星が存在していても
光が見えなくなるほど遠くにあったらただの暗闇でしかない
地球から宇宙の果てが見えるか?遠すぎて見えないだろ
>1もおまえも小学生でもわかることがわからない馬鹿
638 : ニュースソース検 - 2019/06/11(火) 12:41:48.22 ID:R5Ux9pcW.net (+24,+29,-6)
宇宙が広くなっても星が増えるとは限らん
639 : ニュースソース検 - 2019/06/11(火) 14:02:17.97 ID:0H2Nv2y2.net (+24,+29,-44)
光が遠いから見えないのでじゃなく膨張しているから見えないのが通説
膨張してないならどんなに遠くても届く
640 : ニュースソース検 - 2019/06/11(火) 16:05:16.79 ID:buD23Ccx.net (+14,+29,-2)
俺、暗すぎる
641 : ニュースソース検 - 2019/06/11(火) 20:09:33.12 ID:6vCQ2OcW.net (+29,+29,-5)
>>637
ちゃんとモデルを構築し計算しなさい
直感に頼るから間違えるんだよ
642 : ニュースソース検 - 2019/06/22(土) 21:15:07.26 ID:pVqgElg6.net (+19,+29,-19)
あと一年早ければうちの親も…
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について