私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>244
距離にかかわらず、星の見かけの面積(立体角)あたりの明るさは一定という証明を挟んだらもっとわかりやすいな。
距離にかかわらず、星の見かけの面積(立体角)あたりの明るさは一定という証明を挟んだらもっとわかりやすいな。
>>248
それをスマートに書いてくれたら元記事ももっと評価されるだろうな。
それをスマートに書いてくれたら元記事ももっと評価されるだろうな。
濃い霧の中いるとホワイトアウトで視界真白になるけど、宇宙でも同じようになるんしゃないの?って事だよね
>>253
距離ごとで語るから、星の数は球殻断面積で距離二乗比例だよ。
これを無限まで積分すると無限大。
こうしないと距離がばらつくので距離二乗反比例の光量について、距離をいくらに取るかがややこしくなり別の計算がいる。
距離ごとで語るから、星の数は球殻断面積で距離二乗比例だよ。
これを無限まで積分すると無限大。
こうしないと距離がばらつくので距離二乗反比例の光量について、距離をいくらに取るかがややこしくなり別の計算がいる。
>>26
塵がなくても距離によって数密度が小さくなることは幾何学的に計算できるじゃん
塵がなくても距離によって数密度が小さくなることは幾何学的に計算できるじゃん
全然だめだな
光より速く宇宙は遠ざかってる
その宇宙から発せられる光は
届くまでに時間がかかるし
届かないことだってある
光より速く宇宙は遠ざかってる
その宇宙から発せられる光は
届くまでに時間がかかるし
届かないことだってある
大きいも小さいもないだろ。
時間の逆行する、膨張する宇宙、
時間の逆行する、収縮する宇宙、
時間の進行する、膨張する宇宙、<いまここ
時間の進行する、収縮する宇宙、
この4つの繰り返し。
ビック版なんてうずまき中心の通過点にすぎないのだ。
うずまき宇宙(全部あわせるとドウナッツに見える)ってのは、そういうもの。
少なくとも俺はそう信じてる
時間の逆行する、膨張する宇宙、
時間の逆行する、収縮する宇宙、
時間の進行する、膨張する宇宙、<いまここ
時間の進行する、収縮する宇宙、
この4つの繰り返し。
ビック版なんてうずまき中心の通過点にすぎないのだ。
うずまき宇宙(全部あわせるとドウナッツに見える)ってのは、そういうもの。
少なくとも俺はそう信じてる
>>262
何から導きだした結論なの?
何から導きだした結論なの?
理解できなかったけど、宇宙に星はそんなに多くないとは思った
>>266
銀河系は無限大にあるよ?ってか、空間があまりにも広すぎるんだよ
銀河系は無限大にあるよ?ってか、空間があまりにも広すぎるんだよ
高校どころか小学生レベルだろ。
恒星が平面でレーザー光を照射してるならそうかもしれんが、恒星は球面だし、波長の揃ってない光は減衰するし。
恒星が平面でレーザー光を照射してるならそうかもしれんが、恒星は球面だし、波長の揃ってない光は減衰するし。
難しいことは言ってない
が
たいしたことは言ってないとも言える
が
たいしたことは言ってないとも言える
1800年 銀河系の発見 ハーシェル
1915年 一般相対性理論 アインシィタイン
1924年 銀河系外星雲の発見 ハッブル
1924年 赤方偏移の発見 ハッブル
1948年 ビッグバン理論 ガモフ
1915年 一般相対性理論 アインシィタイン
1924年 銀河系外星雲の発見 ハッブル
1924年 赤方偏移の発見 ハッブル
1948年 ビッグバン理論 ガモフ
「昔の人の勘違い」とか 後知恵で書いてる馬鹿
わかってる人は昔の科学者を 「巨人」と言ってるのに
わかってる人は昔の科学者を 「巨人」と言ってるのに
>>270
あほ
あほ
この馬鹿の理論だと 地上の風景は遠くに行くほど暗くなるんだわ
馬鹿だわ
馬鹿だわ
こんなの思考実験にもならない類のものだろ
じゃあ実際に計算してみると明るさはどれくらいになるかまでやってみると面白いことになるんだけどな
仮に無限といっていいほどの大きさの定常論的な宇宙があるとすると届く光は直達光じゃなくてほとんどが散乱光になる
計算してみるとその散乱光のスペクトルと強度は観測される宇宙背景放射となんら矛盾しないことが重要
つまり定常宇宙論とビッグバン理論の決着は背景放射を観測した段階ではまだ付けられない
研究者たちがなぜそれでもビッグバン理論に傾倒していったのかまできちんと整理してくれると科学史の記事としても立派になる
じゃあ実際に計算してみると明るさはどれくらいになるかまでやってみると面白いことになるんだけどな
仮に無限といっていいほどの大きさの定常論的な宇宙があるとすると届く光は直達光じゃなくてほとんどが散乱光になる
計算してみるとその散乱光のスペクトルと強度は観測される宇宙背景放射となんら矛盾しないことが重要
つまり定常宇宙論とビッグバン理論の決着は背景放射を観測した段階ではまだ付けられない
研究者たちがなぜそれでもビッグバン理論に傾倒していったのかまできちんと整理してくれると科学史の記事としても立派になる
>>277
宇宙が無限なら明るさ無限大だつうの
宇宙が無限なら明るさ無限大だつうの
宇宙の広さが無限じゃなくても、
無限であっても、
地球から一定距離以上離れた、
恒星からの光は地球に到達しない。
これを事象の地平面と呼んでるんじゃないの?
無限であっても、
地球から一定距離以上離れた、
恒星からの光は地球に到達しない。
これを事象の地平面と呼んでるんじゃないの?
>>277
おれが書くわ
■宇宙の発見
紀元前ギリシャの研究では地球の年齢はすくなくとも2000万年という科学調査がでていた。
(海水の塩分が岩石から溶け出して今の海の濃度になるまでの時間を手がかりに推論した。)
古代ギリシャ人は 地球の直径、月までの距離、地球と太陽までの距離を三角法で悪くない数値を得ていた。
1915年 アインシュタインのころでさえ宇宙は時空無限・定常という仮定がごく自然に受け入れられていたが
一般相対性理論を解くと 宇宙はどんどん小さくなって有限の時間で一点に収縮してしまうので
無限の過去からあったという説に疑問符がついていた。
1924年 銀河系外天体と赤方偏移の発見 (膨張宇宙の証拠)
1931年 膨張宇宙論 ルメートル
1948年 ビッグバン理論 ジョージガモフ
1964年 宇宙背景放射の発見(ビッグバンの証拠)
やっぱ年表になってしまった。 わかってね
おれが書くわ
■宇宙の発見
紀元前ギリシャの研究では地球の年齢はすくなくとも2000万年という科学調査がでていた。
(海水の塩分が岩石から溶け出して今の海の濃度になるまでの時間を手がかりに推論した。)
古代ギリシャ人は 地球の直径、月までの距離、地球と太陽までの距離を三角法で悪くない数値を得ていた。
1915年 アインシュタインのころでさえ宇宙は時空無限・定常という仮定がごく自然に受け入れられていたが
一般相対性理論を解くと 宇宙はどんどん小さくなって有限の時間で一点に収縮してしまうので
無限の過去からあったという説に疑問符がついていた。
1924年 銀河系外天体と赤方偏移の発見 (膨張宇宙の証拠)
1931年 膨張宇宙論 ルメートル
1948年 ビッグバン理論 ジョージガモフ
1964年 宇宙背景放射の発見(ビッグバンの証拠)
やっぱ年表になってしまった。 わかってね
昔の科学者を馬鹿にする奴はゆるさん。
科学的手法や論理性は今と変わらん。
んで大学生は19世紀の難しい数学を詰め込まれて頭を悩ますわけだ
科学的手法や論理性は今と変わらん。
んで大学生は19世紀の難しい数学を詰め込まれて頭を悩ますわけだ
一定距離と言うと語弊があるか、
一応、事象の地平面も拡大をしているはずだから、
取り敢えずは、
事象の地平面より、
近い距離の恒星の密度が高くないと、
宇宙はピカピカしてなくても、
何もおかしくないのでは?
それとも、事象の地平面と言う、
有限の距離内に、
無限の恒星が存在していると言う、
仮定になってるの?
一応、事象の地平面も拡大をしているはずだから、
取り敢えずは、
事象の地平面より、
近い距離の恒星の密度が高くないと、
宇宙はピカピカしてなくても、
何もおかしくないのでは?
それとも、事象の地平面と言う、
有限の距離内に、
無限の恒星が存在していると言う、
仮定になってるの?
>>270
それはまるで関係ない
それはまるで関係ない
>>276
月の明るさは日なたの石ころと同じです、ってのもあったな。
月の明るさは日なたの石ころと同じです、ってのもあったな。
近くの星は大きく見え、遠くの星は小さく見える。
遠くの星の光はほとんど地球に届かない。星の総体積は宇宙空間の体積に比べて非常に小さい。
よって宇宙は暗い。
遠くの星の光はほとんど地球に届かない。星の総体積は宇宙空間の体積に比べて非常に小さい。
よって宇宙は暗い。
事象の地平面までの距離が遠いか近いかしか、
分からんのじゃないの?
この命題だと。
宇宙がピカピカするには、
事象の地平面までの距離が短すぎたって、
結論は導けるかもしれないけど、
宇宙が有限か無限かなんて、
この思考実験からは導けないのでは?
分からんのじゃないの?
この命題だと。
宇宙がピカピカするには、
事象の地平面までの距離が短すぎたって、
結論は導けるかもしれないけど、
宇宙が有限か無限かなんて、
この思考実験からは導けないのでは?
>>288
逆では?
無限なら夜空は眩しい、だから有限だ
その有限の理由が事象の地平線だと後でわかるって感じでは。
後退速度による赤方偏移などもあるので、それだけではないけど。
このパラドックス、正確には夜空は無限に明るい、ではなく、恒星表面並に眩しい、だな。
恒星の後ろにある構成の光は少なくとも直接は届かないから。
遠くから見る恒星表面も、距離によらず輝度は同じだから、全天がすべて恒星で埋め尽くされれば、全天が太陽面のような輝きを持つことになる。
逆では?
無限なら夜空は眩しい、だから有限だ
その有限の理由が事象の地平線だと後でわかるって感じでは。
後退速度による赤方偏移などもあるので、それだけではないけど。
このパラドックス、正確には夜空は無限に明るい、ではなく、恒星表面並に眩しい、だな。
恒星の後ろにある構成の光は少なくとも直接は届かないから。
遠くから見る恒星表面も、距離によらず輝度は同じだから、全天がすべて恒星で埋め尽くされれば、全天が太陽面のような輝きを持つことになる。
ん?
前提が逆転してるって話?
オルドースのパラドックスが元になって、
事象の地平面の概念が生まれたと言うこと?
前提が逆転してるって話?
オルドースのパラドックスが元になって、
事象の地平面の概念が生まれたと言うこと?
まあ、
そう言う経緯があるなら、
オルドースのパラドックスも、
重要な思考実験の一つだったと言う話か、
今だと、大した意味はないと思えるけど、
事象の地平面と言う概念がない頃に、
無限遠から無限個の恒星の光は到達していないから、
宇宙は有限だと結論付けたけど、
それだと上手く説明できない部分があるから、
地球から見える部分は有限だけど、
その先は分からないとする必要が出てきて、
事象の地平面と言う概念が生まれたと言う流れ?
そう言う経緯があるなら、
オルドースのパラドックスも、
重要な思考実験の一つだったと言う話か、
今だと、大した意味はないと思えるけど、
事象の地平面と言う概念がない頃に、
無限遠から無限個の恒星の光は到達していないから、
宇宙は有限だと結論付けたけど、
それだと上手く説明できない部分があるから、
地球から見える部分は有限だけど、
その先は分からないとする必要が出てきて、
事象の地平面と言う概念が生まれたと言う流れ?
>>290
だって、オルバースが活躍した19世紀にはまだ事象の地平線の概念ないでしょ?そのパラドックス自体はその前からあるらしい。
ハッブルの法則も1929年。
その頃はまだ、単に宇宙の果ての概念かと。
だって、オルバースが活躍した19世紀にはまだ事象の地平線の概念ないでしょ?そのパラドックス自体はその前からあるらしい。
ハッブルの法則も1929年。
その頃はまだ、単に宇宙の果ての概念かと。
>>292
なるほど、
そう言う時系列と言うか流れの話なら、
事象の地平面を用いて、
オルバースのパラドックスに、
大して意味がないとか、おかしいと言うのは、
筋違いと言うか、
それこそ意味がないと言う話になるのか。
なるほど、
そう言う時系列と言うか流れの話なら、
事象の地平面を用いて、
オルバースのパラドックスに、
大して意味がないとか、おかしいと言うのは、
筋違いと言うか、
それこそ意味がないと言う話になるのか。
オルバースのパラドックスを補完したり拡張する為に
生まれたような概念を用いて、
オルバースのパラドックスでは説明できない部分がある
とか言った所で、
いや、当たり前じゃんと言う、
話になるって事か。
生まれたような概念を用いて、
オルバースのパラドックスでは説明できない部分がある
とか言った所で、
いや、当たり前じゃんと言う、
話になるって事か。
これだけは確実なのは
星は99%が氷の惑星。
星は寒冷化で死ぬ。
地球温暖化なんて馬鹿な話をしてる場合じゃない。
俺の地球人への予言。
星は99%が氷の惑星。
星は寒冷化で死ぬ。
地球温暖化なんて馬鹿な話をしてる場合じゃない。
俺の地球人への予言。
太陽が例外的に近すぎるだけで宇宙は十分に明るい。
10兆年後に生まれる知的生命体は母星である白色矮星以外の光を見ることはないだろう。
10兆年後に生まれる知的生命体は母星である白色矮星以外の光を見ることはないだろう。
完全鏡面に囲まれた立方体空間があり、
その空間内に点光源があったとする。
この空間が永遠の昔から存在していたとしたら、
空間内の明るさ(光子密度)は無限大でなければならない。
……というのと同じ理屈。
その空間内に点光源があったとする。
この空間が永遠の昔から存在していたとしたら、
空間内の明るさ(光子密度)は無限大でなければならない。
……というのと同じ理屈。
事象の地平はブラックホールの境界線のことであって宇宙の果てではないぞ
ああ、
事象の地平面は、ブラックホールに関しての話で、
宇宙の地平面が、
遠方からの光が地球に到達できる限界範囲と言う話か、
適当に覚えてしまってるな。
宇宙の地平面と、
宇宙の果てだと、
若干、ごっちゃになりそうだから、
もうちょっとカッコいい名前を付けといて欲しかった。
事象の地平面は、ブラックホールに関しての話で、
宇宙の地平面が、
遠方からの光が地球に到達できる限界範囲と言う話か、
適当に覚えてしまってるな。
宇宙の地平面と、
宇宙の果てだと、
若干、ごっちゃになりそうだから、
もうちょっとカッコいい名前を付けといて欲しかった。
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】名古屋大学教授らHPで「宇宙の謎」に回答 「宇宙はどうして無重力か」「ウルトラマンはいるの?」 (199) - [33%] - 2008/8/27 19:34
- 【宇宙】月探査機LROがとらえた、月面に残されたアポロ14号船外活動の軌跡 コーン・クレータへ向かう細い筋 NASA (1001) - [31%] - 2009/9/30 14:02
- 【宇宙】「はやぶさ」の帰還とカプセルの再突入・回収にむけて--川口プロジェクトマネージャからのメッセージ (827) - [30%] - 2010/5/8 22:47
- 【宇宙】夜空で一番明るい星は、もう金星ではありません 今月からは国際宇宙ステーション(ISS)になります[09/03/10] (395) - [30%] - 2009/5/10 4:38
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について