のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,414,093人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、カプセル内の微粒子は数十個に

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

>>297-298

えっ

302 :

>>298
いやいや、なんとも大変な作業だね
おつかれさまだ。

この分だとB室の方は、まだまだ先になりそうだね。

気長に待つとしよう・・

303 :

はやぶさのかたみだって
川口Cが‥

304 :

微粒子って

          米分

だろ粉。粉が数十粒も入ってたのか。すごいなあ。

305 :

思考にONとOFFしかないと、調査中とか不明が認識できなくて大変だろうなぁ。
プログラムですらモノによっては真偽不明の三値をとるのに

306 :

>>300
まあ一口にクリーンルームといってもクラスは様々だからね

307 :

>>300
扱っている粒があまりに小さいからね。
これが砂とか砂利なら地球由来とは言わないだろうが、
10μmとかだとねえ。

309 :

>>308
サンプラホーンも閉めてない?

310 :

>>308
>・開けっぱなしで打ち上げ
これ、確定?
最初から開いてたというソースは自分は見つけきれなかったのですが、
そちらでは裏付けあり?

311 :

>>310
閉じる仕組みはあっても、開ける仕組みが無い。

312 = 310 :

>>311
あの仕組みなら、初期状態が閉める状態にすることもできそうだけど・・・

313 :

>>311
・サンプリングの仕組み
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0130.shtml
・バッテリー損傷で、カプセルの蓋を閉めるのに四苦八苦
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2007/back163.shtml
「はやぶさ」搭載電池で電気化学会論文賞受賞
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0526_2.shtml

314 :

>>308
鉱物性の微粒子ならイトカワ由来の可能性が高そうだけど。

我が家の部屋も掃除して一月もすれば目に見える埃が積もるが、たぶん、花粉やカビやダニの糞が固まったものだろう。

クリーンルームから紛れ込むものもそれに似たものだろう。鉱物性が入ることは可能性が低そうな気がする。

強いて言えば、中国の黄砂などがクリーンルームに入り込むことはありそうだけど、黄砂の粒子は10μmよりもっと小さいような気がする。

315 :

>>314
話それるけど服から出る繊維質の埃って結構多いかも。
うちは黒系の天板の机をPC机にしてるが、重ね着や毛糸系の服が多くなる
冬は机の上につもる埃が目に見えて増える。
その点夏は机の掃除が楽でよい・・。

317 :

>>316
成分や結晶構造。

これが事前に分析されていた地球の大気中の微粒子と違っていれば
イトカワ由来だとわかる。

318 :

>>317
レスありがと

319 :

もしイトカワのが含まれていたら、世紀の大発見になるんだよね?
期待してる人には悪いが、日本がそんなこと出来るわけが無いような気がしてきたw

320 :

そろそろ次報が欲しい頃だね
昨日のNHKであった爆笑問題の番組で、宇宙での性欲の対処法についてカットされたのが痛かった

321 :

イトカワは重力弱いから、表面に砂があってもすぐ風で吹き飛ばされてなくなる。
よってイトカワ由来の微粒子であることはありえない。

322 :

>>321
ありえないと断言できるだけの情報は、まだ人類は手にしてないと思われ

323 :

風ってどんな風?

324 :

ピューって吹く風だろ

325 :

すげー、イトカワって風が吹いてるんだ。
それは大発見だね

326 :

>>325
ごく希薄なガスはあるらしいから、風ぐらい吹くかも。

あとは太陽風だな。ただ砂が飛ぶかどうか・・・・?

nmサイズの微粒子なら吹き飛ぶかも。

327 :

太陽風って太陽光圧よりもさらに力が弱いからどうかな。
>>326
それぐらい小さい粒子になると分子間力も馬鹿に出来なくなるんじゃないか?
少なくとも希薄な気体なんかで起きる風よりはね。

328 :

基本的にはデブリ的なもんが落ちたときの衝撃が伝わって、
舞い上がった(というか押し出された)砂・岩が
そのまま飛び去っちゃうケースが普通なんだろな。

329 :

今まで地球上に落ちた隕石と同じ成分が出てくるだけだろどうせ

330 :

それならそれで意味がある。

331 :

イトカワが地球に超似てたらどうするつもりだ
あん?

332 :

世紀の大発見

333 :

>>329
地球上に落ちてきた隕石は大気圏突入時の熱のために変質している。
イトカワの物質を取ってくることに成功していれば、変質していない成分が
手に入る可能性が高い。

>>331
地球を構成している物質は、現在のような状態になるまでに一旦融けて
比重によって分化するという過程を経ている。これまでの理論や観測
データから、イトカワは分化していない物質で構成されていると推測できる。

335 :

>>334
まーだだよ

336 :

回収する部分にガムテつけてればごっそり資料取れたのかな

337 :

>>336
イトカワの表面状態がわからなかったので今回の方法がベストだったらしいよ
マジックテープくらいならつけれたと思うような気もしなくも無いけど表面状態がわからないのであれば仕方が無い

338 :

>>321
風とは太陽風?

339 :

ガムテで取れるという保障も無いんだが

340 :

この微粒子が空気と水分に反応して発芽して、変体敵な生物が復活して
そして人間の体に感染し・水分がなくても死なない生物に・・・

341 :

>>17

バカの願望。
必ず湧いてくるな

343 :

>>336
ガムテの糊で試料汚染という罠

シリコンとりもちなら今真面目に考えてる

344 :

宇宙の秘密が解き明かされるんですね
これは世界的快挙だなあ

345 :

イトカワにロープ巻いて丸ごと持ち帰ればよかったのに

346 :

そもそもはやぶさが撮影するまで
イトカワの表面状態なんかわかりはしなかった。
分かっていれば、また設計は変わっていただろう。

NASAみたいに数回に分けて探査すれば良かっただけの話

そんな金がないから苦労しているわけだが。

347 :

どうせ味の素が検出されるよ。

349 :

いい加減カプセル二層目の情報がほすぃ

350 :

カプセル見たいよー シールド見たいよー


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について