のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,992人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、カプセル内の微粒子は数十個に

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

353 :


まあ、朝鮮人は目先の上下関係しか眼中にないからな。どうしようもないんだよ。

人に対する優しさを知らない民族なんだから。本能と差別だけの民族が朝鮮人。

354 :

経過だけでもなにしてるか報告がほしい。

まだ、思案中とか

355 :

>>354
週1でブリーフィングはやってるんだよ
http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/5f27418542f718b9b791f5c131800f57

大ネタがないから報道されないけど

粒子の回収数は増えてるみたいだけど、
まだ空間全体を顕微鏡で見るうまい方法がないとか、
課題はいろいろありそう

「頑張れば頑張るほど小さい粒子が出てくる」とか読むと、
精神的にかなりきつそうな作業だな、、、

356 :

>>355
週一ではなくなったよ。
あまりにも言うことがないので、必要があればになった。

357 :

>>355
>「頑張れば頑張るほど小さい粒子が出てくる」
今度は組み立ての時こんな工夫しよう、と言う案がそろそろ出来上がってそうだな

358 :

手法を研究しながら調査してるのね・・・
早目に結果を得ることによるメリットも多少あろうかとも思うけど・・・

359 = 357 :

>>358
なにぶんいろんな所が人類初だから気長に待ちましょうよ

360 :

次回のハヤブサ探査機では、サンプルキャッチャーの形状は、円筒形でなく立体形にして、内側の6面に薄い金属(または、セラミック)の板を張り付ける。

地球に回収後、キャッチャーの壁に貼り付けた薄い板をはがして、へらで粒子をとるなり顕微鏡検査で検査できるようにすればよい。

361 = 358 :

>>360
コロコロかよ

362 :

360です。

サンプルキャッチャーは、金属でなく透明な立体形のガラス容器(もちろん、ライフルでも貫通できない防弾ガラスのような強化ガラス)にすれば、B室の中身もいちいち開けてみなくても、目で見れてよいと思った。

ガスなど漏れないように気密性も必要なら、そのガラス容器の周囲を金属容器で保護すればよい。

また、サンプルキャッチャー内部も、立体形のガラス容器の内壁の6面に、さらにごく薄い板ガラス(6枚)を貼り付けて、回収後、板ガラスをはがして、そのまま顕微鏡で観察できるのではないか。

このようなわずかな工夫でも、サンプル回収後の手間を大幅に軽減できるように思えた。

363 :

サンプラーホーンに通じる開口部だけは板を貼れないね。
というか、ちゃんと弾が発射されていればここまで小さな
粒子の回収に苦慮する必要なかったんじゃ……

364 :

強化ガラスみたいな重くて割れやすいものはあまり持って行きたくないんじゃね?
それに構造を複雑化しちゃうと異物が入る可能性が未知数になっちゃうし……

365 :

はやぶさとかイカロスのポスター欲しい

367 :

>>364
強化ガラスはたとえばのはなし。

眼鏡で使ってるようなプラスチックでもよいし、ポットなどの耐熱樹脂(?)とか。

工夫すれば、回収後、こんなに難儀することはなかったと言いたいだけ。

368 :

>>367
もっと工夫してれば、ってのは中の人が一番思ってるし、どうすればいいかも一番見えてると思う
が、あんたの案はまったくダメ
樹脂じゃ放射線で劣化しまくりだから使いものにならない
頑丈で透明な物質もあるけど重いから打ち上げには適してない
打ち上げ前には考慮してなかったサイズのコンタミを、今度はどう減らすかが問題

369 :

>>368
デカい塊持ってくる工夫の方がいいだろ。どう考えても

370 :

その工夫はすでにやった後だろ?
失敗が。

371 :

昨日NHKのニュースでミニ特集やってたね。
プラモはこれまでに2万個出荷したそうな。

372 :

>>370
失敗した原因はわかってるし、どう改良するかも考えられている。

373 :

やはり、全部品を国産するしかないんだな

374 :

今度は爆薬使うって本当か?

375 :

ブルース・ウィリスが同乗してってドリルで採掘してくるらしい

376 :

>>374
爆薬というか自己鍛造弾だがな

378 :

大体フレアとか宇宙線に晒される環境で
精密電子機器とか無理なんだよ
壊れたり誤動作で何が真だかわからんだろ
根本的に間違ったやり方で無駄な金つかうのヤメテ。

379 :

どうせ何も入ってないんだろうな。

380 :

きのうNHKのサイエンスZEROではやぶさ帰還 未知への挑戦に迫る
って言うのやってたな

382 :

>>378
ある程度の幸運があれば無理じゃないことはハヤブサが証明した。
一基でだめなら同時に三基ぐらいあげればいいんじゃなかろか

383 :

カプセルの中で増殖

384 :

>>378 >>382
はやぶさも3重CPUの多数決MAGI方式で作られている。

385 :

>>384
スペースシャトルは5台の多数決だな。
しかもうち一つはアーキテクチャも別だという。(同じバグで全部故障しないように)

386 :

>>384
あの多数決をジャッジしているのって、別のCPUがやってるのかな?

387 :


只今、微粒子仕込み中

388 :

まだか まだなのかっ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について