のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,408,586人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、カプセル内の微粒子は数十個に

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = 140 :

微粒子というのは肉眼で見えるものなのか?

153 = 144 :

訂正、スラスタね

154 = 147 :

その写真の矢印の奴より小さいぞ。何故かその写真が使いまわされてるが

155 = 148 :

>>152
日経はやたらその写真を使いたがるけど
それはキャッチャーの外側の写真だし
現状では地球由来のダストの可能性の方が高いだろうって話だよ

156 = 143 :

>>146
砂粒の話はしてないけど?

157 = 144 :

>>155
豪州に着地した瞬間にそんなとこまで砂粒が入ったってか??
多分、あんたの願望じゃないかなあ。
そんな砂粒が入るくらいユルユルのカプセルなら、中身に熱入りまくって
パラシュート展開できないよ。

158 = 148 :

>>157
違うよ、俺じゃなくてJAXAの人がそう言ってる
地球出発時のフェアリングオープン時にゴミが紛れ込む事もあるし
はやぶさ自身が燃料漏れとか起こしてるんだから
壊れた部品やら漏れた燃料で腐食した部品やらの粉が入った可能性もあるって

159 = 144 :

>>158
まあそこらへんは慎重に言葉選んでるんでしょう
微粒子とその砂粒の成分が一緒であるとなれば、まさにイトカワの
砂と確定するわけで。

160 = 148 :

>>159
そんな簡単に確定出来ないよ
それとB室を開けてみないとはっきりはしないけど
その砂粒はサンプラーホーン経由で入った可能性は殆ど0に近い場所にある砂粒だからね

161 = 149 :

砂というより何かから剥がれ落ちた薄片に見える

162 :

こんな微粒子で、しかも地球由来のものがいっぱい混じってるんじゃ
分析したって何も得るところはないよ。
どうして潔く失敗を認められないのか。そんなに仕分けが怖いのか。

163 = 148 :

>>162
あほか、それをより分けてるんじゃないか
皿一枚でも衛星軌道に乗せてからほざけ

164 :

どうやって分析するんだろ
XPSあたりの非破壊検査でザックリ元素分析かな
確実に放射光使わないと無理だ
汚染防止はどうするかね

165 = 148 :

>>164
まずは電子顕微鏡らしいけど
分析のための汚染の事もあるから
イトカワ由来の可能性の高い物は後回しにするらいしよ

166 :

>微粒子の初期分析は9月以降に行い、

遅くねーか!?

167 = 123 :

分析結果が9月に出るならともかく、分析開始が9月以降って遅いよな
早く詳細が知りたくってうずうずして待ってるのにさw

169 = 162 :

9月って・・・引き伸ばしすぎw
何もでないと分かってるからひたすら分析先延ばし
もう問答無用で仕分けしたほうがいいよ

170 = 148 :

考えてたより微粒子の数が多かったのかな?
採取と分類に手間取ってるとか
最初の予定っていつくらいから分析はじめるって言ってたんだっけ

171 = 148 :

>>169
まだ恥をさらしたいのかよw

172 :

100個以上確認したらしいな。日経ニュースによると。

173 :

>>169
お前も早く仕分けされればいいと思うよw

174 = 147 :

>>162
いや地球で混じるのは想定済みだからあらゆる地点の
サンプルをとってあって引き算で考える。いたって普通のやり方です

175 :

解析できる機械が順番待ちとか?

176 :

>>7
ツボってお茶吹いたwwwww

177 :

>7
チョンならキムチ仕込んでいまごろ食い頃やで

178 = 148 :

>Q 不明
>初期分析はいつくらいか
>目処は
>
>A 向井
>8月の最初は想像できない
>もっと遅いと思う
>A室がこの状況
>丹念に調べようとしている状況
>
>Q 最短では
>
>A 3カ月後には始めないとまずいなとは思う
>9月末~10月には始めないと
>さすがに具合が悪い
>
>もっと早いかもしれないが
>
>あるところからヨーイドンで始められるものではない
>粒子かどうか見分けながら試行錯誤している
>一部試しに分析することが途中であるかもしれない
>
>地球由来であろうと宇宙由来であろうと
>重要なのはなくさないこと
>そこを慎重にやっている


って事らしいね、9月ってのはほぼ予定通りって事みたいだ

179 :

まだ結果も出てないのに騒ぎすぎ

まずはコントロール実験や予備実験だよ
オーストラリアのウーメラ砂漠の砂を分析解析して、バックグランドのデーターを
取りつつ解析装置の精度を上げていくわけ
それから本番の実験だよ

気長に結果が出るのを待とうぜ

180 :

>重要なのはなくさないこと

ドリフ包囲網は万全だな。

182 :

チョン云々言ってる奴は東亜+に行ってくれないか?
ここは科学+なんで、トンデモなレスあってもプゲラして終わりだし、
わざわざ聖戦士様に戦って下さる必要もないです。

183 :

>>182
一々反応するお前も東亜にいけよ

184 = 147 :

>>181
分けれるぐらい量があればってはなしみたい

186 = 179 :

はやぶさ帰還時のデータ解析はNASAと共同でやってるし
粒子の分析も一緒にやっていいかもね

187 = 183 :

>>110
ドラモンは何ビットのCPU詰んでるんだろ?
よくオーバーフローしないよね。

189 = 141 :

>>186
っていうか信用のある国外の機関にも検査してもらわんと
こちらの見落としがあるかもしれんし、信用っつー面でも問題だし。

190 :

>112
サンプルコンテナの片方でこんだけ入ってりゃ充分だね
もう片方はまだ未調査だし


予行演習だったはやぶさは岩石中心のS型小惑星だったけど
本番のはやぶさ2が目標にしているのが生物起源と考えられているC(カーボン)型小惑星

俺が生きている間に石をもってかえってきてほしいな・・・・

191 :

2個っていってたのに、増えたね~。
早く結果が出ないかな。

192 = 179 :

>>189
同意
別の装置で解析して同じデーターが出れば信用度が増すよね

193 :

>もう片方はまだ未調査だし

マジ?
楽しみ増えるなー

194 :

>>187
オーバーフローしてるんじゃないかそれ?数値変だぞw

ちなみに1ナノグラムの粒子がその率で増殖すれば、
地球質量を超えるのは9時間20分後ってとこか。確かに意外と早い。

195 :

>>190
片方って
キャッチャーとコンテナを勘違いしてないか

196 = 195 :

>>193
勘違いしちゃだめだよ、これは片方も何もない
この写真はキャッチャーの外側のコンテナって所の写真だよ

197 = 143 :

コンテナの構造をわかりやすく説明している図ってどこかない?

199 :

>>134
ウルトラ兄弟、仮面ライダー、戦隊その他がいない日本ではお断り。

めざましテレビの電話インタビューでは川口リーダーは十中八九は地球由来
だろうとコメントしてたよ。と予防線は張ってたがうれしそうだった。

200 :

ヒトモドキ様
ロケット花火は飽きました。
次は「いにしえの”2B弾”」でお願いします。(はーと)


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について