のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,125人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】宇宙ヨット「イカロス」 帆の完全展開、8日以降に-JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 :

イカロス君のツィートはなんか和むが
はやぶさのツィートは説教くさくてなんかイヤだ

352 :

>>351
イカロスはまだ生まれて二週間の坊や、
はやぶさは耐用年数大幅超過の退役間近。
おじいちゃんなんだから説教臭くても仕方あるまい。

353 :

>>336
静止軌道は赤道上空だけだ。
地上から見て常に太陽を遮るような上空に一点に長期間静止する技術などは
100年やそこらでは確立しないだろうな。

354 :

これってその後のニュース聞かないけど、
もしかして、やっちゃったの?

355 :

そう簡単に結果はわからないでしょ。
膜面を広げた後、揺れが収まるまで、しばらく待つみたいだし。

仮に、何かうまくいかなかった部分があったとしたら、
再トライしたり、うまくいかなかった原因を究明したり、
色々やる事が増えて、中の人も大変でしょ。

仮に、完全に失敗に終わったとしても、そう簡単に諦める連中じゃないことは、
はやぶさプロジェクトで実証済みだしね。
表に公表されるのは、だいぶ先の話でしょ。

356 :

>>354
順調だよ
今日の17時頃、帆の完全展開終了予定。

357 :

>>356
大きなものだし、折りたたみ傘みたいにパッとは開かんわな。

358 :

これが順調に逝ったら羅老号で宇宙強国になると言っている韓国が火病しそうだw

359 :

早く帆を展開した映像が見たいな

360 :

カメラを放出して展開した帆を撮る予定になってるから、画像は見れるかも。

361 :

>>347
二次展開にかかる予測時間は数秒だよ。

情報が少ないのはイカロスと地上が通信できる時間が限られてるからってのもある
通信が終わる時点で安定できる状態にしておきたいだろうし。
毎日着実に、って感じじゃないかな。

363 :

帆は開いた
しかし、金星までの飛行でソーラーセイルの効果はさほど無いというデータが出てきた
というオチがつくような気がする

364 :

>>363
あくまでもどの程度の効果かを実証するものだしね
そういう結果も想定してるだろ

365 :

俺的には帆が開いた時点で大成功

366 = 362 :

>>363
いやー、デブリで帆がどんだけボロボロになるかが勝負でしょ。
特に火星以遠へ向かう場合は小天体が多くなる分だけデブリも多そうな気がする。

昔、地球軌道で30-40メートル級のバルーンを膨らませて
地上からの電波を反射させる仕組みの通信衛星ってのがあったらしいけど、
少し経ったらボコボコの穴だらけになっていて使い物にならなくなったって言うし。

そのへんの対策はどうなのかな?
薄膜太陽電池まわりの回路なんか、一部が破断しても
動作は続けられる仕組みであってほしい。

367 = 365 :

宇宙って想像以上にスッカスカでなにも無いらしいぞ
デブリ(宇宙塵)もどれくらい飛んでるもんかね、
帆が開いたイカロスにはダスター検知器も付いてるらしいけど

368 = 361 :

>>366
どこかで見たけど帆自体は穴が空いてもそれ以上広がらない様に出来てるから
多少の損傷なら問題はないとかなんとか

369 = 346 :

一次展開正常終了。

372 = 371 :

はやぶさの川口キャプテンが激励に来たら、なぜか怯えるイカロスの森リーダー
http://www.planetary.org/blog/article/00002523/

373 = 363 :

>>370
ロシア製ロケットが無事飛んだのか?

374 :

まさか帆で金星まで行けるとか思ってる奴はいないだろうな。
推力は小さいし、帆のコントロールは難しい。
デブリは大してないんじゃないかな。

375 = 371 :

>>368
障子(しょうじ)は
格子で区切った紙しか破れない

376 = 371 :

>>374
金星まで行くのはH-2Aロケットのエネルギーのおかげ
イカロスがやるのは、金星を使った減速スイングバイ
これで太陽系の内側へ落ちるのをねらう

377 = 365 :

穴が開く程度なら良いけど、無重量だと慣性がそのまま伝わるから
反動で変な方向にふっ飛ばされたりとかしなければいいね

378 :

>>370
そりゃ、ロシア産なら飛ぶっての。
何兆円注ぎ込んだと思ってんだよ。

379 = 358 :

速報:「羅老号」、9日の打ち上げは困難に


聨合ニュース 2010/06/09
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/06/09/0200000000AJP20100609002900882.HTML

参考ニュース(聨合ニュース)
速報:「羅老号」、消防設備問題で打ち上げ準備中断
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/06/09/0200000000AJP20100609002800882.HTML

380 = 362 :

金星で減速スイングバイするの?
ガリレオみたいに金星で加速すんじゃないのか。

素人的には、てっきり太陽に近付くことで太陽光圧をたくさん受けて、
その反動で地球軌道より外側までバウンドさせる気かと思った。

381 = 374 :

>>370
ウソ書くなよ。

382 = 365 :

展開確認一日ずれこんだ―!
まあ焦るな、着実に行けよー

383 :

>>82
プリンターのインクビジネスみたいな原子炉だなw

384 :

>>380
加速すればするほど太陽系の外側に
減速すればするほど太陽系の内側に(太陽の重力で)
の力を利用する

385 = 355 :

イカロスは、金星に行きたくて向かってるわけじゃないよ。
相乗りさせて貰った探査機が金星に行くから、ついて行ってるだけ。
だから、金星でスイングバイとか、減速して太陽系の内側に向かったりはしない。

出来るなら、地球のラグランジュポイントあたりで実験したかったでしょう。

386 = 365 :

フルサクセス完遂したら、その後どうするんだろうか
獲らぬ狸のなんとやらか

387 = 384 :

最終目的は「太陽に落ちる」だからイカロス

388 :

>>385
したくなくても、そばを通れば勝手にスイングバイしちゃうけどな。
太陽に落とそうとしたら、100年とかそれくらい長いスパンがいるとは思うが。
通信や制御機能が生きてるうちに、溶ける事は無いと思う。

389 = 341 :

>>387
えっ、イカロスは太陽に向かって飛んだけど、太陽の熱で翼が解けて
太陽にたどり着けずに落ちたでござるよ。

390 = 365 :

イカロス成功が、ギリシャ神話的に親のダイダロス恒星船の礎になるんですね、わかります

391 = 384 :

>>390
木星探査船の名前をダイダロスにされたら アメリカのメンツ丸つぶれw
(詳しくはダイダロス 原子力 で検索してね)

ま、JAXAは PLANET-D「やまと」とつけそうだけど

392 = 362 :

>>391
「やまと」はその目的からして
サンプルリターンミッションのほうが似合っているのでは?
地球か・・・何もかも・・・

393 :

>>378-379

394 :

一次展開の写真来たね
あと一押しなのでもうwktk
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php?itemid=565

395 :

>>394
正に不死鳥だな。
いや、ハヤブサか

396 :

>>395
いや、ハヤブサでもない

397 = 395 :

>>396
イカロスだった吊ってくる

398 :

昔の少年雑誌に、光子帆船は最終的に光に近いスピードにまで到達する
みたいな事を書いてあったがあれは本当なのかね?

399 = 341 :

>>398
「最終的には」と言われても、いつまでも太陽が照らしてくれるわけじゃないからな。

400 = 357 :

>>398
原理的には可能、ってやつだろうなぁ。
ただ、昔の光子ロケットのイメージのように自力で発光させるタイプだとそのエネルギーは
いつまで持つのか、そんなエネルギー源積んでいて重くないのかという問題があるし、
外から強力なレーザーか何か照射するにしても限度はあるだろうし、この場合でも物凄く
軽い宇宙船にしないといけないだろうし。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について