のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,103人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】宇宙ヨット「イカロス」 帆の完全展開、8日以降に-JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

無事に展張しますように

52 :

>>32
それをまとめて左翼ではなく、サヨクと定義するんだろ。

53 :

まったく技術的に意味が無い技術、ソーラーセイル
まあ世界初、という技術面以外では意味があるのかもね。

55 :

実験衛星なんだから展開に成功しても失敗しても意味がある。
重要なのはどれだけ沢山のデータを取れるか。
もちろん全部成功するに越したことは無いが。

56 :

ゆっくりやって

57 :

イカロスは高く飛びすぎて翼が溶けてしまったけど
寧ろそのくらい飛びすぎてほしいと名前をイカロスにしたとか

58 :

>>53

意味がない?
こんな無知で馬鹿な奴が科学+に書き込みか…

哀れだな

59 :

>>58
釣りでしょ。

60 :

予想と違うっていうのはどうなってるのか絵を見せてほしいな
下のビデオと較べれば大したことないか深刻か素人にもわかるだろう

http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_cam/j/03.html#sugoi

61 :

帆を広げたイカロスの姿を撮影する衛星を打ち上げてほしい

62 :

>>49
はじめてだもんな。
慌ててやると、大事なところ傷つけたりするかもしれないもんな。

63 :

>>48
これね
>名称の由来となったギリシャ神話の>イカロスは太陽に近づきすぎて墜落したが、森さんは「飛びすぎて落ちるなら本望です」と話す。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100517/scn1005170739001-n2.htm

「挑戦する勇気」にちなんで名づけたともどっかで見た記憶がある。

64 :

まあ慌てずゆっくりやったらええ

65 :

>>61
撮影用のミニ衛星を切り離すはず。

66 :

なに、仮に何らかの異常事態だったとしても完全に稼動しないわけじゃないんだ
大丈夫さ
ハヤブサのトラブルにくらべればなんてことないさ

67 :

想像だけど、綺麗に真っ直ぐ伸びずに渦巻いてるんじゃないかなと思う
回転数調整すれば大丈夫じゃないかと

68 :

>>58
じゃあどういう意味があるんだよ、木星にしか行けないソーラーセイルに

70 = 68 :

意味があるというのなら、納得できる説明をしてみたまえ

72 = 68 :

説明できない、と。
まあ、そんなもんだよな。

74 = 68 :

ソーラーセイルマンセーの人は、意味なくマンセーしていることはわかってる
たぶん、アニヲタ的趣味の人には魅力的に見える技術なんだろうけど
木星までしか行けないことを考えると、あんまり意味ない技術なんだよね。

76 = 62 :

すげぇなJAXA。SFを日本の技術で遂に現実にしてしまったのか。
や、まだ成功って決まったわけじゃないんだろうけど、応援してるぜ。

78 = 68 :

意味の無い技術をマンセー、ちょっとねえ。

80 :

いやいや、レーザー当てたら木星より遠くにも行けるから。

82 = 62 :

>>80
それもSFで昔からよくネタになってたよなぁ。
「レーザーが減衰しないんだから、一個一個の探査機に原子炉積むより
月からまとめてエネルギー送った方が効率的じゃん!!」
と。
そしてただいま日本はこんなもの↓も開発中と。

【月面用リチウム冷却高速炉RAPID-L】
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-02-01-14

夢が広がるぜ!!太陽系を翔ける日の丸宇宙船団!

83 = 68 :

イオンエンジンで燃料余計につんで遠方まで飛ばしたほうが現実的
木星までしかいけないソーラーセイルはいみなしお。
馬鹿がマンセーしているだけなんだよね。

87 = 80 :

>>83
>イオンエンジンで燃料余計につんで遠方まで飛ばしたほうが現実的
「今は」そうだろうな。
だからイオンエンジンの研究もしてる。

しかし将来、太陽光・レーザー変換衛星が打ち上げられたらどうか?
地上から燃料をわざわざ持っていかなくても、その衛星から推進力を貰えるようになる。
ちゃんと将来の事も考えて研究開発すべきだよ。

89 :

イカロスって、光圧で姿勢制御もできるけど
回転数を変えるにはスラスタを噴射しないといけないんだね。

角度調節のできる副帆を取り付けるって方式なら
電力供給のある限り回転数制御もできて完全に推進剤いらず?
って思ったけど、やっぱり不恰好になるな。

92 :

> 木星までしかいけないソーラーセイルはいみなしお。

木星までしかいけない技術は意味ないって・・・
どこの先進文明圏から来た星人だよw

98 = 80 :

>>85
普通の国で自動車を走る場合は、ガソリンエンジン付き自動車を選択するだろう。
ガソリンスタンドがあちこちにあるから。

では、全くガソリンスタンドが無いところで走らせるとしたら?
風力で自動車を動かす方がいいだろう。
宇宙にガソリンスタンドは無い。

100 = 62 :

>>89
高回転率は帆を張るときに必要なだけだから、一度広げてしまえば変化させる必要なくね?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について