のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,309人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】宇宙空間で死体はどのように変化するのか? [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

宇宙空間で死体はどのように変化するのか?

 Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏が宇宙に旅立ったり、全クルーが民間人という宇宙飛行ミッションが成功をおさめたりと、人類が気軽に宇宙に旅立てる日が来るという期待がにわかに現実味を帯びてきています。
 地球とは大きく環境が異なる宇宙という空間で、「もしも死亡するとどうなるのか」という思考実験について、イギリス・ティーズサイド大学応用生物人類学科のティム・トンプソン教授が解説しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年10月26日 06時00分
http://gigazine.net/news/20211026-death-in-space-bodies/

2 :

星になるに決まっとろうが

3 :

トータルリコール禁止

4 :

太陽熱でミイラになって気体が遺体の周囲を取り囲むんじゃね?

5 :

実験すればいい

6 :

ボーマン船長

7 :

魂は地球に戻れるのか?

8 :

炭素の塊が宇宙漂う

9 :

国際宇宙ステーションの外壁にも細菌が生息してるのが分かったらしいから、死体もゆっくりと分解されんじゃね?

10 :

乾燥するから骨皮筋右衛門、どおだ

12 :

浸透圧だっけ? 体内から水分抜けていくんだよね。

13 :

宇宙空間?
酸素のあるところ?
なお、記事は読んでない

15 :

まあ、ミイラ化ってところだろう。
水分抜けてそのまま分解されないんだろうな。

16 :

なんとなくカーズを思い出す

17 :

カーズ様なら考えをやめるだけだ

18 :

塩の柱になる

20 :

宇宙空間などというものはない
ただ茫洋とした無が果てしなく広がっているだけだ
だから、宇宙で死んだ人はお尻に2B弾を3本つっこんで着火すればその一時の推進力でエネルギー不滅の法則により果てしない宇宙へと飛び立つ
何億年か後になって何処かの文明に遺体が拾われたとき、彼らは驚愕するだろう
何億年も前の宇宙の果ての超古代文明は生身の身体で宇宙空間を旅行できる能力を備えていたことに

21 :

炭化じゃね
カチカチになるんだと予想

22 :

気圧がない影響は?

23 :

肉体が生きている微生物に中から食われて骨と皮しか残らない

24 :

藤井八雲みたいなる

25 :

真空凍結

26 :

知ってた
フリーズドライだろ

27 = 26 :

塾長は?

28 :

>>1
寒くてカチコチに凍って漂ってるだろ

29 :

宇宙人ジョーンズ
http://youtu.be/hWZgrCcMbyg

30 :

まずいきなり宇宙空間に放り出されたら爆発して肉片がフリーズンドライになって終わりw

31 :

宇宙空間を漂う時は多分ゆっくりと回転するだろうから
ホカホカとカチカチがまんべんなく繰り返されるよね
それはどう働くんだろ

32 :

http://pbs.twimg.com/media/Etxsj7lXUAAZx07?format=jpg&name=small
有名だけどこの存在を消されてる人死体が宇宙漂ってるらしいね

33 :

乾燥一択

34 :

カッチカチのミイラになります。

35 :

白衣をまとい白髭をはやした老人が、宇宙の果でも神であるとは信じがたい。
火星人の神はタコのようであろう。
偶像を作らない宗教は狡猾だ。

36 :

水が一気に沸騰して肌がブクブクになって破裂するんじゃなかったけ

37 = 35 :

太陽系内の空間で死ぬと、死体が回転してるか否かで全く違う。
回転してないと日光は片側だけに当たり続け高温となる。その裏は極低温。
その結果、変テコな形態になるだろう。

38 :

寒いからおいしいアイスになる

39 :

>>30
爆発はデマだぞ
1気圧が0気圧になっても爆発はしない
水深10mに住む魚が陸に上がっても爆発しないように

40 :

>>死体は『生きている人間のように見える』可能性が高いと考えられます。
宇宙には宇宙人の死体が膨大な量漂っているのかもしれない
その割には出くわさないな WW
もし見つけた場合、どれだけ古いかはどうやってわかるのか
「これは52.8331億年前の死体だな」 WW

41 :

>>19
水の粒になるだろう。その前に凍ってるけど。

42 :

>>15
強力なUVがあるから架橋がきれて分解されるんでない?
あと原子酸素の強力な酸化力で酸化分解とか。

43 :

>>7
来世は星か宇宙人w

44 = 43 :

>>20
無が広がってるという表現から無能さが溢れ出てるぞw

45 :

まずは水分が沸騰して、すぐになくなるんだろ。気圧がないんだし…

47 :

まず動物の死体で試してみればイイじゃん

48 = 35 :

地球生命の起源は、他の星の生命の死体が降り注ぎ、
そのタンパク質やDNAから進化したもの。

つまり、有機物→アミノ酸→タンパク質→DNAという進化でなく、
いきなり「タンパク質+DNA」から始まった。

49 :

条件としてはフリーズドライの極端なやつだよね
凍り付いたあと水分がどんどん抜けていくんだろう

50 :

ジャミラとかライカとか


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について