のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,293人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】宇宙ヨット「イカロス」 帆の完全展開、8日以降に-JAXA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 :

まさか見た目がイカの切り身に似てるからイカロスってつけたんじゃないだろうな

554 :

寝るー
約11時間前 webから

アイコンまで寝てやがるぜ…(*´∀`)ポワワ

555 :

>>554
そのアイコン、毎日変わってるんだぜw
しかも今のアイコンで確か34種類目w

556 :

wikipediaだけど

 最初のアイデアは、17世紀にドイツの天文学者のヨハネス・ケプラーにより、もたらされたともいわれている。1873年にジェームズ・クラーク・マックスウェルが光が鏡に当たり反射すると鏡に
圧力が加わることを発見し、実現性がでてきた。これを惑星間移動の宇宙船の推力に使用するというアイデアは、1919年に発表された
ロシアの科学者のコンスタンチン・E・ツィオルコフスキー、フリードリッヒ・ツァインダーらにより、1924年により具体的な太陽帆の[1]理論が
発表された。
 イギリスの物理学者ジョン・D・バナールは、1929年に発表した著作『宇宙・肉体・悪魔』において、太陽光の光圧を帆で受けて宇宙へと旅立
つ宇宙帆船を構想している。

ふるくからある夢を形にしたんだねぇ。ほんとにすごいわ。

557 = 554 :

>>555
そんなにあったのかw
目が回ってるのと(`・ω・´)ってなってるのと寝てるのくらいしか覚えてないw

今は(`・ω・´)となってるな。

558 :

>>549
近未来的なんだけど、インベーダー時代よりシンプル、
1ポリゴンで表現できてしまう。
小学生が未来の宇宙船、って提出したら
イカロスを知らない先生に描き直しを命じられるレベルだ。

その真四角で薄っぺらいところがかっこよすぎる。

559 :

>>555
イカロスだけ多すぎだろ

560 :

>>555
最初の1個を取り逃がした orz
CG のやつ。まさか変えるとは思っても見なかったw

561 = 558 :

>>560 4行目がリアル。
リアル  

563 :

>>561
うはwすごいな。
最初に変わったとき確かに衝撃的だったけど、こんなにバリエーションあるとは。
twitterはiPhoneでしか見てないから気がつかなかった。

564 :

>>561
4つぐらいしか見たこと無かったわ。
中の人も大変だな

566 = 564 :

>>561
ちょうど今、新パターンの半泣きだぁ、、、、

567 :

ソーラーセイルはまだまだ始まったばかりだから
実用できそうなのかどうかは、今後のミニマムサクセス以降の結果次第なんだよな


帆の形もどういうのがベストなのか
振動抑えるスタビライザーみたいな機構があったほうが良いのかとか
骨となるものがあったほうが良いのかとか
α線とかβ線遮断する膜だと太陽光だけじゃなくて、宇宙線で航行できんのかとか

色々考える余地があるね

568 :

かなしいや

569 :

はやぶさの突入時刻になったら、こっそり描き込まれてるとかないかな。

571 :

>途中まで展開した段階の機体の動きが予想と若干違うため、

若干・・・と、取りあえず言っておこう・・・・・・


572 = 571 :

金星探査機「あかつき」と「イカロス」
http://www.youtube.com/watch?v=kDtFPwdHnQg

こんなこともあろうかと・・・ただいま技術者の変態力発揮中

573 :

>>561
イカロス君よだれたらしすぎ

574 :

>>572
なんか図画工作の時間に作ったみたい・・・。

575 :

順風で

576 :

きれいに開いてますね
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100616_ikaros_j.html

577 :

これからお花見にはイカロスシート必携だろ
場所取り時に一気に展開

578 :

>>576
きれいに開いてるな。

579 :

正月の凧上げ思い出した。

581 :

イカロスっていう小惑星もあるんだな。
金星に行ったあとは、そこに行くのもいいかも。

582 :

一通り任務終わったら、やっぱりどこまで加速出来るかチャレンジでしょ。
めざせ人類最速!

って加速終わる頃には、次の上がってたりして…

583 :


  反日のJaxaに税金を払うな
       2010/06/15 21:35

ハヤブサに関与していた科学者は政治的に偏向していた。
なぜなら日本国の税金を使い放題、しかし日の丸の一振りもイトカワに置いてこなかった。それでいて宇宙大航海の幕開けだとさ。

科学者が自分の好き勝手な研究しても、その金が国民の血税=税金から出ているのだとしたら、
その税金を苦しくとも払う国民を参画させるために、表象が必要だ。
それが当然、国旗日の丸だ。ところがjaxaの研究者はその第一義を無視して、
ただ行った着陸した、良かったね~と脳天気なあほさかげんを見せているだけだ。
奴らに誰が金を払っているのか、国民全員だ。日本国だ。
それも無視して、国旗を置くことなど考えもいれず、ただ金欲しいと喚いているだけだ。

これほど国家国民をバカにしたアホ科学者の計画なら税金つぎ込むこと無い。
ハヤブサ2など止めろ。

アポロで月面に降りたアストロノートがまず何したか、星条旗を立てたのだ。
それを分からないJaxaにはもう税金を支払うな。


http://tribesmanasia.iza.ne.jp/blog/entry/1654664/

585 :

太陽スイングバイって、その前に熱でやられないか?

586 :

>>583
マジレスしてやると重量制限が厳しいので観測に不要なものを積む余裕は無い

587 :

そんなこともあろうかと、岩石採取の弾丸に…
ってことはないな

588 :

今どき旗を立てるとか、大航海時代みたいなマネは出来ないしな。
まあはやぶさの仕事内容を知らない素人に見せたら
意外と「そうかも~」って思っちゃうかも知れないのは恐いけど

589 :

>>583
俺たちのメッセージは置いてきたぞ

590 :

日本の宇宙開発は、国威発揚が目的じゃなくて
科学や技術の研究のため、そして人類全体のため、
っていう思想が根本にあるのがいいんだけどな…

591 :

アポロが月面に星条旗立てたときも「くっそー」じゃなく「おー、やった!」だったからな。
日本は、技術に関しては「他の表象」をも持っている。
それは、その技術によって開かれる未来の光景のイメージだ。

592 :

>>590
多分それさえも建て前。
本音は、自分が知りたいからとか、自分がやってみたいから。

SFとかであった宇宙ヨットって出来たらすごくね?
じゃやってみっか。ってノリじゃないかと。
本当にやっちまう所が日本だけど。

593 :

>>592
知的好奇心があるから、すばらしい発見ができるんだし。

594 :

キャピタライゼーションもまともにできない反日馬鹿の相手してもなー
万歳三唱でもやっててください

595 = 588 :

>>594
それは毎日かに座の方向目がけてやってる。

596 :

>>592
素人にとっての無人宇宙探査は、自分がそこに行った気になれるから、ってのがメインだよな。
むろん研究者にとっては論文の種だろうが、彼らでも底でおこっていることを「みてみたい」だろうね。

597 :

自分が知りたい、やってみたいと思わない分野を
生涯の研究テーマに選ぶ研究者なんているのか?w

598 :

マーカーを切り開くと、そこには日の丸が! ってことか

599 :

>>596
まぁ普通に「カメラで写せる」所なら自分で行った気にはなれる。
テレビで旅行番組見ればその気分になれるのと同じ。
そこに無人探査の意味が有る。

600 :

今日のイカロス君はハニワ顔

http://twitter.com/ikaroskun


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について