のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,415,582人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】暗黒流動、“宇宙の外側”の証拠を発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

暗黒物質は「反物質の塊」だからこの物質世界からは見えない。
見えないが、重量は現物質と同じ重量がある。
今の宇宙の物質があるんだから反物質があってもおかしくない。
これで宇宙の疑問は解決。

203 = 197 :

>>199
実際に観測できる範囲は背景放射までだったと思うから、距離にして460億光年になる。
晴れ上がり以前の宇宙空間は今現在で473億光年先を光速の3倍で拡大し続けている。
ここまでは「既知の宇宙」だよな。

そこで、「ビッグバン直後に、物質の塊が既知の宇宙の外に押し出された」という理論によれば、
今現在473億光年先まで拡がっている宇宙空間よりも更に遠方に物質があって、
その領域は「既知の宇宙」の外に押し出されたゆえに物理法則が違っているMultiverseを形成してるだろうと。

となると、そのMultiverseは光速の3倍で拡大するこの宇宙空間を光が到達できる範囲より更に遠方から
重力を伝えて銀河団に影響を与えているのか?という疑問が出るんだが、相対論的にどうなんだろうなwww
物理法則が書き換えられる可能性ってのが、そもそも尋常じゃない感じがするからそう考えたくなる。
やっぱぶっ飛んでるんじゃないか?w

205 :

グレッグ・イーガンの新作になりそうだな

206 = 197 :

だれかこの図を見て解説してくれw

207 = 158 :

>>206
どの辺が多世界宇宙なのかわからなくなった

208 = 182 :

>>206
ん~ 何か時間の概念がいい加減な図だな

OBSERVER=観測者
OBSERVABLE UNIVERSE=観測可能な(範囲の)宇宙
COSMIC HOLIZON=宇宙の地平線
Dark flow of galaxy clusters=暗黒流動の方向
Dense patch of・・・=宇宙の地平線内の銀河団に影響を与える巨大重力源

図全体はこの宇宙全体の広がりを表し
図の外側の矢印は「宇宙全体は時間とともに外に大きくなっていく」ことを示す

図中の山の高さは重力場の強さを示している

注意点:
巨大重力源が暗黒流動を現在も引き起こしているように書かれているが
宇宙の地平線の半径以上に離れてしまうと
相対論的限界により相互作用は起こらない

ビッグバン直前は巨大重力源が地平線内にあり
時間の経過とともに外に出たと気付けば
相互作用があったころの影響が消えずに
残ってるだけだと解釈できるし
その方が既出の理論と矛盾しない

他の宇宙が出てこない
あくまで一つの宇宙での相互作用を説明しているしそれで十分
「多宇宙世界」は関係がないというか必要がない
=>>1の記事とこの図は一致しない

209 = 158 :

>>208
地球から見たら地平線の向こう側になってるけど
引っ張られてる銀河団から見たら
その重力源が地平線の内側に入っているんじゃないか?

210 = 182 :

>>209
その場合
観測可能範囲は重力的にほぼまっ平らなのに
その範囲を外れたとたんに凸凹になってることになる
それは都合が良すぎないか?

それよりも
宇宙が狭かった頃は結構凸凹だったし
それに引っ張られたこともあったけど
広がっていく過程で凸凹も引き延ばされて
ほぼまっ平らになった
という説明の方が自然ではないか?

212 = 160 :

この発見は、宇宙の外側がある証拠にはならないよね。
観測不可能な領域の宇宙構造が原因だと仮定出来る。

213 :


ただの慣性運動です

214 = 213 :

他次元からの お迎え です      怖い~

216 :

ククク…【暗黒流動(ダークフロー)】がとうとう始まったか…
【宇宙の外側(ロストワールド)】への扉が今開かれる…

【既存の宇宙(コスモ)】の法則は【混沌(カオス)】と化し、
我々【超人(ザ・マンカインド)】は【真の世界(イデア)】の【覇者(パワー)】として君臨するのだ…

217 :

宇宙ってなんなのさ この世ってなんなのさ

218 :

>>217
我々に与えられた無限の遊園地。

219 :

ようこそ・・・ここえ・・・ククク…青いとり~ 

220 = 219 :

私のがぬけた

221 :

宇宙の外側はお花畑だってじっちゃんが言ってた

222 :

そろそろ、鳩山式宇宙論の出番か?

223 :

>>130
地下鉄の電車は地下に埋まってる遺跡を発掘して使ってるんだよ
鶏と卵、どちらが先かは、なんかかわいいからひよこを先に作ったって吉田戦車が解明してた

224 :

川に流されたロシア人形みたいなものか?

225 :

ジョジョ奇第2部 暗黒潮流
だっけ

226 :

宇宙の先のその先のその先のその先のその先のその先の。。。

227 :

赤方偏移について質問です。

wikiによると…
光のドップラー効果
遠ざかる音源からの音がドップラー効果により低くなるのと同様、遠ざかる光源から発せられた光には赤方偏移がおこる。
例えば、地球に対して遠ざかるような運動をしている恒星のスペクトルを測定すると、地球から見た視線方向の後退速度に対応する赤方偏移が観測される。

と、ありますが、観測者が移動している場合も、光のドップラー効果が起こるのでしょうか?
具体的に言うと、季節によって恒星のスペクトルに違いはありますか?

228 = 227 :

同じく赤方偏移について質問です。

光は重力によって曲げられますよね。
曲げられた光の内側と外側では、赤方偏移に違いがあるのでしょうか?

229 :

ダークマターの内部にできたボイド(泡)それが宇宙
水が沸騰し水蒸気の泡のようなもの
気化したダークマター、それがエーテル
光を伝える物質の正体 それは重力の源

230 :

いずれにせよ、きちんとオッカム先生に許可をもらってから
理論を立ててもらいたいものだな

231 :

>>227-228
観測者が移動してる場合も、光源が移動している場合と等価です。
移動速度が光速に近付くと、時間遅延や空間短縮などで特殊な現象が
観測されます。

季節(地球の公転に依る歳差運動)で違いはあるはずですが、公転歳差と
光速との差が大変大きいため、観測精度を上回る誤差となるかは疑問です。

光は測地線を進みます。
測地線(空間)は、重力によって曲げられることがあります。
測地線を進むこと自体で、光が赤方に偏移することはありません。

232 :

>>231
> 測地線(空間)は、重力によって曲げられることがあります。
> 測地線を進むこと自体で、光が赤方に偏移することはありません

例えば高重力星の表面だと、星の光は青方偏移するぞ。
重力レンズによって歪曲して届いた光などは、青方+赤方のプラマイゼロになってるが。

233 :

>>182
光速で観測可能な範囲以上に宇宙が大きいと言うことは、
光速を超えた相互作用があったと言うことで、これは
相対論に反する。

そこで、光速より早い光、理論が提唱されたわけで、
この発見のもの凄さはそこ。

光速が宇宙開闢以来一定なら、宇宙が人類が観測可能な大きさ以上にはならない
逆この理屈を使って、宇宙の大きさと年齢を語っているわけ。
光速が時代によって(もちろん宇宙論的スケール)変化すれば人類は、
宇宙の大きさと年齢を知る根拠を失う。

234 :

よくわからんけど、
天体も原子も素粒子もスケールの違い以外は全部同じなんじゃないかと思う

235 :

時間は光速によって定義されるから、光速が変化しても宇宙の年齢には影響しない。

昔は近くて相互作用していたが、今は遠くて相互作用しなというのは何も不思議では無い。

236 :

馬鹿な俺にはビッグバンが一点から起こったわけではないのに壁があるってことがよくわからん
宇宙背景放射は全方位から来ているし。壁ってその空間の何かの力場が働いてなりたっているのかな

237 :

なにかというとオッカムょ持ち出すやつがいるが
オッカムの剃刀なんていうのは定理でもん何でもないぞ
ただの美意識だ
もともと神の作った世界は美しく単純にあるべきという神学からきているのだから

238 = 227 :

>>231
わかりやすい説明ありがとうございます。

>>232
重力赤方偏移というのがあるようですが、
重力による青方偏移を検索したところ、一件しか見つかりませんでした。
良いサイトありましたら教えてください。

239 :

>>237
んなことはわかってる

だが
>>1を読んで「多宇宙世界」が入った理解をしようとして混乱した人がたくさんいたのも事実
これは知識レベルが追いつかなかったんじゃなくて
書いてあることがすべて正しいという前提で
自分なりに理解しようとした結果だ
俺も最初そうだった

ところが
カシリンスキーさんの説明っぽいコメントとされる文章を読むと
今回の発見と「多宇宙世界」を結びつけるつもりはなさそうだったんで
>>182等で「多宇宙世界」を削除した説明をしてみたら
既出の理論だけで説明できたということだ

パズルに例えれば
「多宇宙世界」というピースがどこにも収まらない状態で完成してしまいました
もしかして「多宇宙世界」は不要なのではありませんか?
記事は余計なことを書いたか記者が何か歪めてしまったかしてませんか?
ということだ

「いやそれはお前がど素人で
本当は収まらない場所に似たようなピースを無理やり埋め込んだだけだ
ピースが余らないもっとすごい完成形がこれだ」
って説明があるなら是非とも聞きたいが
カシリンスキーさんのコメントや>>206を見る限り
「多宇宙世界」をどこかに収めようという気はなさそうだぞ

240 = 237 :

>239
237はオッカムの剃刀という例えの危うさを言っているのであって、239のプロセスを否定する物ではないよ。
俺もこの説明に多元宇宙を持ち出す必要はないと思うが、それでも多元宇宙が関与していてもいいのよ。
ピースが納まらないということが=存在しない、という事ではないということ。

241 :

宇宙外って言い方やめろよ。混乱するから。
観測可能宇宙外と言ってくれ。

242 :

これがアインシュタインの唱えた定常宇宙論か。
いつまでもどこまでも永遠にある。
ロマンすなぁ。

243 = 241 :

つうか本当ならビッグバンの根拠、怪しくなったりせんの?

244 :

ランプの宿の温泉?

245 :

ロマンはいいけどさ、こういうのって、たとえば恒星間旅行とかバンバンできるようになれば何倍もの効率で研究できるじゃん。
井戸の中のカエルがさ、井戸から見える狭い空を眺めてあーだこーだと天文学研究するあほらしさ。
まず井戸から出ること考えろよ。そっちが先だろ。
遠い空に思いをはせてるうちに近場の土砂で井戸がつぶれでもしたらどうすんだ。

246 = 233 :

>>241
観測不可能な宇宙が存在してると言うことは、
>>243
につながる、ビッグバン理論が本当かどうかまで怪しくなる。
>>245
その比喩で言うと、井戸の大きさと高さと自分たちのジャンプ力や
足場を探してるのが、今の宇宙論研究。
なので君の批判まるっきり的はずれ。

247 :

>>239
>既出の理論だけで説明できたということだ

記事は物理法則が書き換えられる可能性についても言及してるから、既出の理論じゃ説明できないんじゃないか?
まあ俺も混乱してるクチなんでなんとも断定できないがw

248 = 239 :

>>247
確かに俺も論文なり報告書なりを読んだわけではないがw
つか 英文で書かれると読めないがw

何と言うか
既出の理論で何とか説明しようという努力
(=観測結果の厳密な検証+既出理論の再確認)を適当にすっ飛ばして
「これは新理論が必要だ」と言いはじめたように見えるんだ

「え?こういう理解でいいんじゃないの?新理論必要?」
と ど素人な俺でもそれっぽい理屈をこねられるほどにねw

249 = 245 :

>>246
うーん、ちょっと比喩がヘンだったかもしれないけど、
食糧、資源、環境問題で井戸の中で死ぬかもしれない状況の中、でっかい加速器や望遠鏡とかに大金つぎ込んだりして、
「こうすればあの星に移民できるぞ!」みたいなところまで理論ができれば一気に解決するからそれに賭ける、てのは、

たぶん、その賭けやばいんじゃないかな、という恐怖があるんだ。

250 :

>>200
宇宙は、実際には4次元の球であるところを、次元を一つ減らして、
極小サイズから拡大していく3次元球の表面に置き換えた場合、
我々の宇宙とされるところの全てのものは、全て表面内に位置し、
影響を及ぼすとされる当該の物質は、この表面よりも外側に位置していて、
しかしながらその起源はビッグバンにあり、ビッグバンの当初には
小さかった宇宙に対し、球の外側(?)から影響を与えていたといことなのかなぁ

単に観測可能な範囲から離れているということでなく、
この宇宙と地続きになっていない場所にある、
ゆえにマルチバースに繋がっているということかと、、よく分かりません!!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について