私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】日本独自の有人宇宙船 HTV改修し2020年に初フライトへ
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
>>378
いやいや、これはISS後にHTVを活用しようって話だよ
いやいや、これはISS後にHTVを活用しようって話だよ
>>398
不景気のときこそ、政府が金を使わねば
不景気のときこそ、政府が金を使わねば
>>406
そのてのものは、基本的に潜水艦作れる国は作れる。
そのてのものは、基本的に潜水艦作れる国は作れる。
>>389
フロンティアスピリット あたりだろうね。
ただ人類の生存エリア、探査エリアを広げたいという欲望。
ISSは低軌道でたいして広げていないようにも見えるが、
惑星探査や月長期駐留などの準備(月・年単位人類が宇宙を航行するための基礎)として捉えられると思う。
フロンティアスピリット あたりだろうね。
ただ人類の生存エリア、探査エリアを広げたいという欲望。
ISSは低軌道でたいして広げていないようにも見えるが、
惑星探査や月長期駐留などの準備(月・年単位人類が宇宙を航行するための基礎)として捉えられると思う。
実際、火星へ行く宇宙船はどんだけ重装備になるんだろう。
補給なしで往復1~2年分の蓄えがいるうえ、着陸機も持っていくことになる。
さらに精神的にも肉体的にも宇宙ステーションなみの環境がないと辛い。
月へ行くにも大変なISSが火星へ向かう事を考えると、
もはや宇宙戦艦というレベルでは。
>>407
そう考えると、ますますもって北朝鮮が暴走しそう。
ふつう、有人宇宙飛行と言えば弾道飛行でかまわないので(特にアメリカは)。
補給なしで往復1~2年分の蓄えがいるうえ、着陸機も持っていくことになる。
さらに精神的にも肉体的にも宇宙ステーションなみの環境がないと辛い。
月へ行くにも大変なISSが火星へ向かう事を考えると、
もはや宇宙戦艦というレベルでは。
>>407
そう考えると、ますますもって北朝鮮が暴走しそう。
ふつう、有人宇宙飛行と言えば弾道飛行でかまわないので(特にアメリカは)。
宇宙でステーション組むには、きぼう、クラスのでかいものでも
打ち上げられるようにしないとな。
打ち上げられるようにしないとな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
H2Bのステーションまでの打ち上げ能力は19トンか
きぼうも楽勝で打ち上げ可能じゃん
独自でステーション組んでしまいなよー、HTVに電源とか姿勢制御装置も組み込めば
独自でステーションも組める
H2Bのステーションまでの打ち上げ能力は19トンか
きぼうも楽勝で打ち上げ可能じゃん
独自でステーション組んでしまいなよー、HTVに電源とか姿勢制御装置も組み込めば
独自でステーションも組める
>>411
いや、それは起動傾斜角が種子島に都合の良い低軌道の場合であり、
ISS軌道へは16.5トンでHTVぎりぎり。
しかもISS軌道そのものでなく、ISSトランスファー軌道とでも言うべき一時的な軌道であり、
ISSまではペイロード側のスラスタで航行する必要がある。
仮に16.5トンのきぼう本体をH-IIBで打ち上げたとしても、
別途打ち上げたHTVが合体してISSまで連れていってもらわなければならない。
それ以前にきぼうとHTVが単独で合体できるかという問題もある。
きぼう側にある程度の電力を充填しておいて、
きぼうのロボットアームで船外保管室のCBMにHTVを取り付ければ良いのかな?
そういえばきぼうを日本独自で打ち上げる構想もあったらしいけど、
ロケットは何を使う気だったのだろう。H2A222か?
いや、それは起動傾斜角が種子島に都合の良い低軌道の場合であり、
ISS軌道へは16.5トンでHTVぎりぎり。
しかもISS軌道そのものでなく、ISSトランスファー軌道とでも言うべき一時的な軌道であり、
ISSまではペイロード側のスラスタで航行する必要がある。
仮に16.5トンのきぼう本体をH-IIBで打ち上げたとしても、
別途打ち上げたHTVが合体してISSまで連れていってもらわなければならない。
それ以前にきぼうとHTVが単独で合体できるかという問題もある。
きぼう側にある程度の電力を充填しておいて、
きぼうのロボットアームで船外保管室のCBMにHTVを取り付ければ良いのかな?
そういえばきぼうを日本独自で打ち上げる構想もあったらしいけど、
ロケットは何を使う気だったのだろう。H2A222か?
宇宙ステーションの寿命延長したとしても2025年まで
あと15年しかない。
それまでに日本独自のステーションを建設するためのノウハウを作っておかないとな
あと15年しかない。
それまでに日本独自のステーションを建設するためのノウハウを作っておかないとな
すみません、イオンエンジンって具体的にどんなものでしょう?
「NEC、衛星用イオンエンジンの開発・販売で米Aerojetと協業」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news013.html
衛星の姿勢制御用エンジンですよね?日本の技術ってどれだけアメリカと違い、
差が有るのでしょう。
これが搭載されている「はやぶさ」が来年帰って来るらしいですが。推力は
どれ程の物なのですか?
「NEC、衛星用イオンエンジンの開発・販売で米Aerojetと協業」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news013.html
衛星の姿勢制御用エンジンですよね?日本の技術ってどれだけアメリカと違い、
差が有るのでしょう。
これが搭載されている「はやぶさ」が来年帰って来るらしいですが。推力は
どれ程の物なのですか?
小惑星探査機「はやぶさ」のイオンエンジンが海外展開へ
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306907.html
「また推力についても、オリジナルの8mNから10mNに向上させることを考えている。」
http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306907.html
「また推力についても、オリジナルの8mNから10mNに向上させることを考えている。」
アメリカが自国建設を放棄した宇宙ステーションを日本1国で作るわけ?
日本版スカイラブくらいならいいけど・・・あれもサターンVで打ち上げる代物だからなあ
日本版スカイラブくらいならいいけど・・・あれもサターンVで打ち上げる代物だからなあ
>>408
人間の活動領域ったって、
例えば火星で動き回ってる(最近1台が砂にはまったけどw)
ローバーだって、人間の活動領域と言えると思う。
電波遅延はあるものの、そこに居るかのように
見たり触ったりできるんだから、
人間が「身体」を宇宙空間に移動させる必要はないと思う。
この辺は、エレクトロニクスの進歩が、宇宙開発黎明期よりもずっと
上回ってるので、発想の転換が要ると思う。
だいたいだな、人間の身体を他の惑星なんかに移動させたって、
五感はあんま役に立たない。
分厚い宇宙服越しにしか触ることはできないし、
当然ながら、聴覚・嗅覚は役に立たない。
視覚だって、スペクトルが違うから、あんまり・・・
例えば火星って、カメラで見るとあんなだけど、地球よりずーっと暗い。
そりゃそうだ、地球より遠いもん。
探査機の映像の露出を合わせているだけ。
実際に人間がそこに行くと探査機の映像よりよく見えないよ。
木星の衛星とかだってそう。外惑星圏の「明るさ」というものは
地球圏とはまるで違う。探査機から送られてくる映像は、
高感度で、スペクトルが人間とは違うカメラによるものだが、そこを忘れてる。
ここのあたり「プラネテス」ぐらいのリアリティのSFでさえ、
無視しているが、実際に人間が行くと真っ暗でなんもできんかもしれん。
ようするに、人間は徹底的に「地球専用」にできているってこと。
北極や南極みたいな地球上の極地とはわけが違う。
人間の活動領域ったって、
例えば火星で動き回ってる(最近1台が砂にはまったけどw)
ローバーだって、人間の活動領域と言えると思う。
電波遅延はあるものの、そこに居るかのように
見たり触ったりできるんだから、
人間が「身体」を宇宙空間に移動させる必要はないと思う。
この辺は、エレクトロニクスの進歩が、宇宙開発黎明期よりもずっと
上回ってるので、発想の転換が要ると思う。
だいたいだな、人間の身体を他の惑星なんかに移動させたって、
五感はあんま役に立たない。
分厚い宇宙服越しにしか触ることはできないし、
当然ながら、聴覚・嗅覚は役に立たない。
視覚だって、スペクトルが違うから、あんまり・・・
例えば火星って、カメラで見るとあんなだけど、地球よりずーっと暗い。
そりゃそうだ、地球より遠いもん。
探査機の映像の露出を合わせているだけ。
実際に人間がそこに行くと探査機の映像よりよく見えないよ。
木星の衛星とかだってそう。外惑星圏の「明るさ」というものは
地球圏とはまるで違う。探査機から送られてくる映像は、
高感度で、スペクトルが人間とは違うカメラによるものだが、そこを忘れてる。
ここのあたり「プラネテス」ぐらいのリアリティのSFでさえ、
無視しているが、実際に人間が行くと真っ暗でなんもできんかもしれん。
ようするに、人間は徹底的に「地球専用」にできているってこと。
北極や南極みたいな地球上の極地とはわけが違う。
>>419
日本製製品をアピールするには、ああいう派手な施設作らないとけね。
自動車作ってるだけじゃもう尊敬される時代じゃなくなったので。
航空関係でも日本は市場に出してないから、どんどん日本は地味な存在になってる
航空宇宙関係で世界にもっとアピールしないとねえ、地味な基盤技術とかほとんど日本製なのは認めるけど
ああいうのは一般大衆は知らないのでねえ。
90年代以降の才能の片鱗も無いただのアニヲタが作ったアニメをアピールしても失笑されるだけだってのー
日本製製品をアピールするには、ああいう派手な施設作らないとけね。
自動車作ってるだけじゃもう尊敬される時代じゃなくなったので。
航空関係でも日本は市場に出してないから、どんどん日本は地味な存在になってる
航空宇宙関係で世界にもっとアピールしないとねえ、地味な基盤技術とかほとんど日本製なのは認めるけど
ああいうのは一般大衆は知らないのでねえ。
90年代以降の才能の片鱗も無いただのアニヲタが作ったアニメをアピールしても失笑されるだけだってのー
日本はたかだかあの程度の実験棟を設置するために6千億かかったそうかど
どんだけNASAにぼったくられてんだよ。
H2Bと有人システムが完成して独自で出来るようになれば
6千億あれば きぼう、を6個連結したような
規模のステーションを作れただろ。
どんだけNASAにぼったくられてんだよ。
H2Bと有人システムが完成して独自で出来るようになれば
6千億あれば きぼう、を6個連結したような
規模のステーションを作れただろ。
>>417
地上で1円玉二枚が上がる程度だったっけ。
4基の延べ噴射時間は、最終軌道変更前で3万1000時間。
いま、最後の軌道変更実施中なのでまだまだ記録は伸びる。
乱暴に言えば、イオンエンジンは大電力があれば推力も上がるので、
臨界する原子炉にくっつけてやれば、ベストな深宇宙探査機になる。
が、臨界する原子炉を打ち上げるのは現状難しい、安全性やら政治的な問題で。
地上で1円玉二枚が上がる程度だったっけ。
4基の延べ噴射時間は、最終軌道変更前で3万1000時間。
いま、最後の軌道変更実施中なのでまだまだ記録は伸びる。
乱暴に言えば、イオンエンジンは大電力があれば推力も上がるので、
臨界する原子炉にくっつけてやれば、ベストな深宇宙探査機になる。
が、臨界する原子炉を打ち上げるのは現状難しい、安全性やら政治的な問題で。
無知だなあ
旧ソ連なんて原子炉付きの衛星打ち上げていたっての
土星あたりの探査にも結局、原子力は必須。
太陽電池パネルが遠方でもつかえるとでも思ってんのかバカが。
旧ソ連なんて原子炉付きの衛星打ち上げていたっての
土星あたりの探査にも結局、原子力は必須。
太陽電池パネルが遠方でもつかえるとでも思ってんのかバカが。
まあ、原子炉は必須ですけどね
イオンエンジンを使う場合。
はやく日本人だけで木星とか土星探査して欲しいよほんと。
技術的には可能なんですからね
イオンエンジンを使う場合。
はやく日本人だけで木星とか土星探査して欲しいよほんと。
技術的には可能なんですからね
ロシアになってもMARS96で原子力電池を搭載していて、
打ち上げに失敗して地球に落ちて大騒ぎしていた気が。
日本は原子力は使わず、巨大なソーラーセイル兼太陽電池を使って木星を探査する構想だったかと。
来年金星探査機を打ち上げるH-IIAに、ソーラーセイル実証機が便乗する。
半年かけて金星近くまで航行する予定らしいが、以降の延長ミッションはどうする気かな。
せっかくだからスイングバイ繰り返して実際に木星まで行ってみれば良いのに。
打ち上げに失敗して地球に落ちて大騒ぎしていた気が。
日本は原子力は使わず、巨大なソーラーセイル兼太陽電池を使って木星を探査する構想だったかと。
来年金星探査機を打ち上げるH-IIAに、ソーラーセイル実証機が便乗する。
半年かけて金星近くまで航行する予定らしいが、以降の延長ミッションはどうする気かな。
せっかくだからスイングバイ繰り返して実際に木星まで行ってみれば良いのに。
>>431
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2009/0724_open/picturebook/image/09.pdf
> 光の力を受けるソーラーセイルで、光の源である太陽の方向に近づけるのでしょうか?
> 実は、近づけるのです。その理由については、みなさんちょっと考えてみてください(!)
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2009/0724_open/picturebook/image/09.pdf
> 光の力を受けるソーラーセイルで、光の源である太陽の方向に近づけるのでしょうか?
> 実は、近づけるのです。その理由については、みなさんちょっと考えてみてください(!)
原子力電池と原子炉がごっちゃになってる奴いないか?
原子炉なんて制御の難しい物を宇宙空間で使用するとは思えない
原子炉なんて制御の難しい物を宇宙空間で使用するとは思えない
>>434
物理でしか証明されていない物を宇宙空間で使えるとでも?
物理でしか証明されていない物を宇宙空間で使えるとでも?
>>435
旧ソ連の海洋偵察衛星にはこういう↓ものが積んであった
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-03
>>436
過去そうだったものが今使えてるけど何か?
ロケットエンジン然りスイングバイ然り
旧ソ連の海洋偵察衛星にはこういう↓ものが積んであった
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-03
>>436
過去そうだったものが今使えてるけど何か?
ロケットエンジン然りスイングバイ然り
>>442
お前が言うな
お前が言うな
宇宙用原子炉って、リチウムで冷却したりするんだったっけ?
原潜とノウハウが共通する部分が多いんでしょ。
原潜とノウハウが共通する部分が多いんでしょ。
潜水艦の技術が宇宙で役に立つのかな?
いくらでも浮力が稼げる海中と違って、
宇宙機の場合はものすごく軽量化する必要があると思うぞ。
いくらでも浮力が稼げる海中と違って、
宇宙機の場合はものすごく軽量化する必要があると思うぞ。
むしろ重力の有無かなぁ。
生命維持装置のガス分離機構とか、無重力下で動作する保証が無い。
かつてテレシコワが初めて長時間宇宙滞在した際は
アンモニアが除去できなくて苦しんだという話。
もしかして当時ソ連には潜水艦技術が未熟だったのか?
生命維持装置のガス分離機構とか、無重力下で動作する保証が無い。
かつてテレシコワが初めて長時間宇宙滞在した際は
アンモニアが除去できなくて苦しんだという話。
もしかして当時ソ連には潜水艦技術が未熟だったのか?
【「きぼう」から未来へ 有人宇宙開発の道のり】(下)月探査に向けて
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090804/scn0908040734000-n1.htm
やっぱ開発期間10年見込んでるっぽい。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090804/scn0908040734000-n1.htm
やっぱ開発期間10年見込んでるっぽい。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
みんなの評価 : ○類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】中国、3番目の有人宇宙船を今月打ち上げか=香港紙報道 (235) - [40%] - 2008/10/31 19:02
- 【宇宙】日本の宇宙船接近技術、米の無人船に採用 (159) - [35%] - 2009/11/9 5:02
- 【宇宙】日本初の測位衛星「みちびき」の利用アイデアを募集 (136) - [33%] - 2010/3/22 17:30
- 【宇宙】日本精工、宇宙観測衛星の姿勢制御用ホイール軸受を開発 (87) - [32%] - 2010/4/19 16:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について