のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,555人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】HTV/H-IIB打ち上げ日決定!特設サイトオープン!!

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
302 :

>>301
実験設備用の試料を入れる。

303 :

>>297
こういうのは一通り研究した後に無償で一般公開するのが普通なの。

304 :

>>299
そういや中国の観測データって公開されたっけ?

305 :

頑張れH2B!
韓国人なんざクソには絶対技術渡すなよ!

307 :

今度打ち上げる韓国のロケット(笑って、地球周回軌道に100kgの衛星を打ち上げるだけでしょ。
日本で言うと、いつ頃の打ち上げ能力なの?

308 :

>>307
1970年に「おおすみ」を打ち上げたラムダ4Sで26kg、その次のミュー4Sで180kgらしい。

まあKSLV-1はほとんど1段目だけで上げてるようなものだしね。
2段目がもうちょい立派になればペイロードもそれなりのものになる気がするがw

310 :

>>308
ラムダ26kgしかなかったのか…
重力ターンなんて無茶な方法使わされて5回も失敗してるし。
もう逆境ナインの世界だ。

311 :

>>310
>もう逆境ナインの世界だ。
糸川英夫役に藤岡弘で映画化決定
っておおすみの前に引退してたんだっけ

313 :

>>310
元々、L-4S(おおすみは5号機)は重力ターン方式だったよ。
1号機のころはISASもミューロケットのための事前テスト程度の認識だったし。
3号機あたりから世間に注目されてただの事前テストとは言えなくなったけど。

で、そのミューロケット用に誘導装置を開発したかったけど、
科学技術振興対策特別委員会で糸川先生が「誘導しないから非軍事」って言ったのが
ネックになって開発できなくて、ミューロケットも重力ターンになった。

315 :

種子島のロケット打ち上げ、見れば変わるか人生観
http://ascii.jp/elem/000/000/451/451764/
ところが先日知人から、東京からも打ち上げが見える可能性がある
という情報を聞いた。予定通りなら今回の打ち上げは9月11日2時4分で、
夜間であればロケットエンジンの燃焼の光は遠方からも見える。
知人の話では東京から観察する場合、真南の方向、観測できるロケットの
最高高度が15度くらいで、観測条件はまったく良くない。
これほど低高度になると、視界の広い双眼鏡の助けが必要。

316 :

>>315
どうだろうなあ。液酸液水ロケットの炎ってあまり明るくなさそうだから、夜間でもちゃんと見えるかな。
固体燃料ロケットの方は、燃焼終了で距離1000km、高度53kmだから地平線下
その後第一段燃焼中は、東京からの距離はほぼ1000kmのあたりを飛行するから、
燃焼終了付近が最も地平高度高い。
第一段燃焼終了前後は、同1000km、高度180kmくらいだから、6.3°くらい(余弦定理で計算)
その後高度は上がるが東京からの距離はどんどん伸びるし、噴射炎はLE-5になるから・・・うーん

317 = 316 :

双眼鏡ならわかるかな?

319 :

韓国とどっちが打ち上げ早いか競争だー

320 :

おいおい日本はもう40年位前に打ち上げてるだろw

321 :

あがれあがれ、日の丸ロケット
誰よりも早く、誰よりも高く、誰よりも遠くに。

322 :

俺の胸に飛び越んで こい

323 :

>おいおい日本はもう40年位前に打ち上げてるだろw
米国からの技術導入で
プラモ組み立てて打ち上げてるようなもんだったけどね

ようやく独自開発ロケットを飛ばせたのは
つい最近の話

324 = 318 :

>>323 は、大学の研究所が日本初の人工衛星を打上げたなんて知らないんだろうなぁ。。

325 :

>>323
無知は恥ずかしいことではないよw

328 :

醤油のペットボトルのパクリ

329 :

韓国ロケットが同じ時期に打ち上げるんじゃないか?

330 :

そういや、「河童ロケット」っていかにも日本製らしい名前だな…と思ってた人は挙手。
(ギリシャ文字のカッパ(Κ)だと知ったのは後の話である)

332 :

9月11日は、打ち上げ予定日。
一応、気象条件が悪い場合があるので、予備日もある。9月12日~9月30日までの間。
ISSの軌道によって、時間の変更があるので、要確認。

333 = 316 :

>>330
だが、河童にもかけてると糸川さん自らも語ってた希ガス。だから勘違いじゃないんだw

334 = 321 :

キムチロケットもどきは自前では上がりません
しかし、こいつらは他国の領海を横切るような飛行コースを平気で設定するような基地外だなあ
イスラエルでさえ周辺諸国に配慮して
地球の自転とは逆方向の地中海側に飛ばすというのに
http://niwango.jp/mobile/niwanews/search.php?id=32607

335 = 316 :

>>334
スレ違いだっつーに。

336 :

トンスラー

337 :

こなれた技術だから、成功するんだろ。

1.H-ⅡAロケットを二本つなげる。
2.エンジンを2個にする。
3.大型エンジンを開発する。

今回は2.だな。
1.でも良かった気がするが。俺、素人だよ。

338 = 318 :

今更言うのも遅いとは思うんだけど、何でHTVには名前を付けないんだ!
ATVのジュール・ベルヌ、ヨハネス・ケプラーみたいに。

339 = 337 :

じゃ、星新一。

340 :

名前は打ち上げたあとにつけるのが日本の慣例でし

341 = 54 :

じゃあ 九州

342 :

韓国は焦るだろうな。なんとか9月11日以前に打ち上げ成功させないとw
そして、焦って打ち上げに踏み切って失敗w
そうやってプレッシャーをかけて、韓国の宇宙技術を潰す算段なら、NASDA(JAXA?)もたいしたもんなんだが・・・

343 :

>>340
それは衛星の場合かと…
HTVは少なくとも3機以上は続く機体だから、何か画期的なシリーズ名と、センスのいい個体名が付くといいな

346 = 316 :

>>342
関係ねーダロ
>>340
最近は打ち上げ前に一般公募して決めることも多いからね。

347 :

>>343
打上前に変な名前をつけると失敗するジンクスがw

348 = 343 :

>>347
いま思えば、運輸多目的衛星1号機が失敗した時も、名前問題で打ち上げ前から揉めてましたな(汗)

349 = 318 :

ペリカン→クロネコ→ヒキャクなんてのはダメかぁ。。

350 :

>>342
あいつら勝手に何度も延期してるだけじゃん
ていうかH-IIBにワクテカするスレにキムチの話持ち込むんじゃねえ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について