のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,535,863人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】HTV/H-IIB打ち上げ日決定!特設サイトオープン!!

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

203 :

また9.11に盛大な放屁をするのか・・・

204 :

外国の厄日まで気にしてたら365日程度すぐ埋まっちゃうよ

205 :

いい回線で打ち上げ生中継してくれよん。
後、0に向かってめちゃくちゃ早足になるカウントダウン解説は要改善。

「SRB-A点火、リフトオフ!」←既に20m以上あがっているロケット。

206 :

最近のカウントダウンは、X-0で「メインエンジン点火」と言っているのがひどく萎える
メインエンジンはリフトオフより5秒前くらいに点火してますよ、って毎回突っ込みたくなる。

207 :

T=0で「SRBA点火 リフトオフ」じゃないの?
「いぶき」の中継時はそうだったと思うが。

208 :

悲しい歴史は忘れてあげてくれ

209 = 206 :

>>207
ようつべで確認したけど、やっぱり遅いよ。

X-1あたりで「全システム準備完了」
X+1あたりで「メインエンジン点火」
X+3あたりで「SRB-A点火・リフトオフ」と言っている

アナウンス役の奴も、ちゃんとシーケンス守ってくれないと興醒めだなぁ

http://www.youtube.com/watch?v=U7xECXzLrd4

210 = 208 :

なんでマイナス10秒あたりからみんなパニくるんだろうね

英語のお姉さんがいつもどこで英語喋ったらいいのか困ってる

211 = 207 :

ズレてるな…たんなるラグなんだろか。
どっちにしろ中継でこれは萎える。
「いぶき」はパブリックビューで見たんだが、
そんなに違和感感じなかった。

213 :

9号機まではだいたい合ってるけど11号機からは随分のんびりだよな

214 :

ズレてるってのは、映像じゃなくて、
カウントダウンの読み上げタイムと、シーケンス実況のタイミング。
「…5.4.3.2.1」ときて、実況の方は2.1辺りから
「メインエンジンスタート SRBA点火 リフトオフ」と慌てて読み上げてる感じが。
>>213の通り、前は丁度「0」辺りで「SRBA点火 リフトオフ」だった記憶。
昔と今でシーケンスの読み上げ開始タイミングが変わってるのか、
単に読み上げる人が変わっただけなのか。

別に打ち上げの成否には関係ないし、
綺麗にアナウンス流れた方が見てて気持ちいいってだけなんだがw

216 :

-30秒ぐらいから+30秒ぐらいまではあらかじめ録音したものを流してもいいと思うんだけどな。
万が一トラぶった時のみ生実況に切り替えるようにして。
 -5 「メインエンジン点火」
 -0 「SRB-A点火」
 +0 「リフトオフ!」
って映像とアナウンスがバッチリシンクロすれば美しいしテンションが上がるw

フリーのアナウンサーとか若手の声優とか使えば金も対して掛からないだろ。
逆に一般人の興味を引くために、それなりの芸能人を使ってもいいかも。

217 :

じゃあ古館イチロウに猛烈にやかましい実況でもお願いするか
もしくはぶらり途中下車の人がいい

おやおやメインエンジン点火ですかぁ~

218 :

プロχ風に淡々と
メインエンジンに火が

    入った。

SRB-A点火。
機体は、轟音と共に、しかしスムースに、上昇をはじめた。

見送る技術者の胸には確信と誇りが溢れているが、先人達の苦闘を忘れた日は、ない。
♪ヘッドライト テールライト 

絶対そんな時間ねぇww

219 = 214 :

>>218
ヘッドライト・テールライトは衛星運用終了まで取っておくべきw

220 :

>>219
いやまあカウントダウンだから・・・・
それでも衛星分離までは引っ張った方がいいか?

221 = 214 :

では、今日のプロジェクトχ
HTV分離フェーズをご覧頂きながら終わりとさせていただきます。

リフトオフから16分
HTVは 静かに 分離した

ISSまでの残り高度を HTVは 単独で上昇する。
H-IIBの仕事は ここで終わる

♪ヘッドラーイ・テールラーイ

次回プロジェクトχは、HTVのISSドッキングまでの孤独な戦いを描きます。
日本宇宙開発陣未踏のISS到達、ドッキングの瞬間にHTVが見たものとは!?
プロジェクトχ 駆け上がれHTV ~27年目の新たな「きぼう」~ ご期待下さい。

224 :

開発者「ええ、諸外国からはひどく笑われました。そんな予算で何が出来る?
君たちはエンジン1基の開発費用でロケット全てを開発しようとしているんだぞ?と」

225 :

>>224
これは美談にしちゃいけない話だよな。

226 = 222 :

>>225
まあプロχはそういうの美談にしまくりだが。

227 :

>>224
裏を返せば日本人は開発費できっちりまじめに作るけど、
よその国ではいろいろ名目つけてぼったくってるってこと?

日本では現場が、よその国では予算調達担当が苦労するのか・・・

228 :

>>227
>開発費できっちりまじめに作るけど
限られた予算で限界性能を引き出すのは、本来悪くないことのはずだが、
元の予算が少ないから、ギリギリの設計になってしまうってことなんだ。
火星軌道に投入失敗した「のぞみ」とかな。

他にも東海村臨界事故も、無茶な納期でどうにか間に合わせたため、
その無茶な納期が常態化してたのが背景にある。
宇宙機に限らず、この手の例はいくらでもある、哀しいかな。

229 = 224 :

んで「この予算でアレできたなら、来年度は予算増やす必要ねえな!」
っていわれてしまうのが日本なんだよな。

道路も必死に年度末工事しまくって予算消化

230 :

単独政権を続けた弊害だな

231 = 227 :

>>228
なるほどね。
制約の中でやることの良いところと悪いところ両方でてるわけだ。

>>229
本当ならボーナス出してもいいくらいなのにね。
役人にそれを適用すると予算自体がとてつもなく酷いことに
なりそうだから無理だろうけど。

232 :

>>228-229
そんなこんなを繰り返して現場は疲弊してしまう、日本的開発失敗のパターンだな。
「現場が努力と根性と使命感でなんとかする」、というのは、
短期または中期ではいいが、数十年レベルの超長期的には、
悪影響でしかないのではなかろーか。善意が悪い結果を生むこともある。

特に、開発が大規模化すればするほど、個々人の「頑張り」など
屁のツッパリにしかならない、予算やプロジェクトマネージメントの巧拙
が支配的になっていくから・・・
そうして、「負けの構造」が定着する。

233 :

>>232
アポロ計画じゃ管理工学の手法が徹底された理由だよな。
「現場が努力と根性と使命感でなんとかする」ってのは
13号の事故の時だけじゃなかろうか。
宇宙開発基本法制定はその点、評価できる事のはずだが、
実行機関の力が弱ければどうしようもない罠。

234 :

日本も結構国民を飽きさせないイベントを提供してるよね♪がんばれー

236 = 232 :

>233
事故、緊急事態の時は、そういう
「現場が努力と根性と使命感でなんとかする」
というのはとても良いことで、否定はされないんだな。
よく言う「ライトスタッフ」ってのはまさにそれだから。

しかし、そういういわば火事場のクソ力は、もしもの時に
「とっておくべきもの」で、常から使っていてはいけない。
日本的開発現場の誤りとは、ここが根本的な大きな誤解なんだ。

ともすれば、徹底的な管理を”お役所的”と思い込み、
一方で、現場の努力を”デスマーチ”だと思い込み、
どっちもダメだと虚無感に支配される。

両立すべき概念なんだが・・・

237 = 232 :

日本のよくある現場の誤りとしては、
努力と根性でなんとかしては「いけない」ようなフェーズ。

例えば製品開発の最終ステージなんかで「なんとかして」しまい、
それを、「チームの底力」で「素晴らしいこと」と思い込む。

逆に、お役所的に動いてはいけないトラブルの発生時に、
「そこはあそこ」「こういう決まりだから勝手に変えられない」
などと凍りつく。

逆なんだ。まるっきり。

238 :

>>235
韓国とかと共同でやるべきとか言い出すよ

239 = 233 :

>>236-237
確かに、いかにも日本らしい失敗ってその逆転から起きてる気がするな。
大日本帝国軍の時から何も変わってないのか…

240 :

>>239
↓のようなジョークを思い出してしまった

▼軍隊比較

世界最強の軍隊とは
アメリカ人の将軍、ドイツ人の参謀、日本人の兵

最弱の軍隊とは
中国人の将軍、日本人の参謀、イタリア人の兵

241 :


>>68
>>75
ウィキペディア英語版の日本関係の酷さは有名
でも世界的には一番読まれているわけでそれが「事実」になってしまう

つーかアメリカ人の教授がウィキペディア信用するな!って言ったのも日本史関連の話だった

>>229
結局嘘つきが得をして正直者が馬鹿を見るシステムなんだよね

242 :

ここ数年カウントダウンしてる男、声が田舎臭くてダサくね?
なぜあんなの使ってるんだ?

243 :

初めは空気輸送だっけ?

244 :

夢と希望が詰まってるんだよ

245 :

ISSにドッキングする映像とか楽しみだな

246 :

船内および実権施設がキムチ汚染されるのか。

247 :

こいつらさー、グーグルに月のデータ無償で献上しやがったけどさー、
そこにどんな国益があんの?
売国しちゃったの?

248 :

>>247
売国文部科学省管轄だからしょうがない

249 :

売りつければよかったのにな

250 :

これって首都圏郊外の山中から望遠鏡とかで見ることって出来ますかね?
早いから無理かな・・・


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について