のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,667人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】「アンドロメダの涙」の正体をスパコンで解明

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :


    「アンドロメダの涙」のナゾを解明 筑波大スパコン

     アンドロメダ銀河の円盤から細長く伸びる星の集団「アンドロメダの涙」の正体を、筑波大の森正夫・
    准教授(宇宙物理学)らのチームが突き止めた。スーパーコンピューターで計算した結果、約8億年前、
    アンドロメダ銀河に小さな銀河が衝突し、その残骸(ざんがい)が広がったものだという。

     アンドロメダ銀河は地球から約230万光年の距離にある渦巻き銀河。近年、米ハッブル宇宙望遠鏡
    などによる詳細な観測で、銀河の周辺に、これまで知られていなかった星の集団があることが判明。
    「涙」もその一つで、円盤のそばに全長40万光年にわたって細長く広がっている。

     計算機シミュレーションの結果、アンドロメダ銀河に衝突し、「涙」ができるきっかけをつくったのは、
    同銀河の400分の1程度の質量をもつ小さな銀河だった。「涙」を形づくる星々の質量は、全部合わせ
    ると太陽の約3億倍にもなるという。

     森准教授は「衝突によって散らばった星々は、これから20億~30億年後には、アンドロメダ銀河の
    円盤を取り囲むように球状に広がってゆくはずだ」と話す。(山本智之)

    朝日新聞
    http://www.asahi.com/science/update/0420/TKY200804200127.html

    10億年前、小銀河(上)がアンドロメダ銀河(下)に接近
    銀河同士が衝突。星々が飛び散る7.5億年前の姿
    5億年前、飛散した星々が広がり「涙」(右下)に=いずれも森正夫・准教授提供

    3 :

    ネビュラストーム

    4 :

    銀河投げか…

    5 :

    ルパンに狙われる宝石の名前みたいだな。

    6 :

    俺もオモタ

    7 :

    う~ん、ロマンのある研究

    11 :

    アンドロメダ人も今ごろネットやってるのだろうか
    メル友の募集したいけど数百万年かかるなー 宇宙はひろいなー

    12 :

    20~30億年もしたら我らが天の川銀河も
    アンドロメダと合体したいです。

    13 :

    グレンラガンかよ。

    14 :

    一輝「惰弱な…相も変わらずの、その涙!」

    15 :

    一番下の写真を見ると直感的にそうだと思うけど、それを実証するのが大変なんだろうな

    16 :

    >>13
    あれが今に現実世界で序の口に感じる時が来るかもw

    17 :

    大学の研究はのんびりしてていいな・・・

    18 :

    でも密度スカスカで、恒星同士がぶつかったなんてことは
    まずないんでしょう?(´・ω・`)

    19 :

    涙っていうか屁だな

    20 :

    >>17
    まさか…大学と研究室に寄るよ。
    因みに大学院研究者の親父が先週過労死しそうになった(;つД`)

    21 :

    >>20

    22 :

    小さな銀河といえ太陽の質量の3億倍、
    180億倍のブラックホールとか、もう想像もつかないってレベルじゃないな。

    23 :

    全米が涙した

    24 :

    にいさーん

    26 :

    星の涙、か。
    ティプトリーですな。

    27 :

    銀河同士が衝突すると恒星同士がぶつかって、阿鼻叫喚の地獄絵図かと思ったら、
    恒星間はスカスカで、ほとんどぶつからないんだってね。

    29 :

    これで確定って事は無いんでしょ?
    理論的に一つ回答が導き出されたって事だよね

    30 :

    銀河同士が互いの中心にジャストミートする確立って低いんじゃないかと思ったが
    銀河の中心にあるブラックホールが互いに引き合うから、4:1くらいの質量差ならストライクになるんだな

    この後、小さい方のブラックホールは大きい方に吸収される訳か

    アンドロメダは25%も太って涙しましたとさ w

    31 :


    吸収とかていっても
    実際には何光年と離れた星の集団だから、星同士が衝突する事はまれなんだろ。

    32 :

    恒星系同士が衝突したら 公転周期が変わったり
    太陽が2つになったりで 惑星上の生態系は
    破壊されるんだろうな。

    33 :

    記事自体は良いと思うのに
    「朝日新聞」←この文字が有るだけで
    胡散臭くなり
    この記事が穢れた気がする俺は
    アカヒ過敏症ですか?

    35 :

    鉄郎とメーテルはこれを避けて通ったの?

    36 :

    >>27,31
    太陽の直径を1mとすると、一番近いプロキシマ・ケンタウリまで約3万km弱。
    まぁ、スカスカだから銀河同士がぶつかっても恒星同士の衝突はごくまれにしか起こらない。

    生命体にとっては、銀河同士の衝突により内部の星雲が圧縮されて寿命の短い巨星が大量に形成され、
    新星/超新星爆発がの頻度が上がる方が影響が大きいかも。

    37 :

    もしかしたら太陽系も、よそから来た銀河の盲腸だったのかも知れないね。

    38 :

    太陽系それは銀河系のミトコンドリア 

    39 :

    同年代が多すぎでワラタ

    42 :

    >>1
    ずいぶんおおざっぱな形のアンドロメダだな。

    43 :

    アンドロメダ「私…涙、あげちゃったから」

    44 = 37 :

    アンドロイドメイドの涙‥ロマンだなぁ。
    星新一のショートショートに出てきそうな題名だ。

    45 :

    おまえらなら飛ばせるなんて当たり前だろし
     

    46 :

    >>33
    ただの脳の病気

    ちなみにアサヒは、政治系は屑紙にも使えないような酷さだけど
    科学部は中々悪くなかったりする

    47 :

    「ヘレンの涙」って何だっけ

    48 :

    こんなことで朝日を信じるなよ、

    49 :

    >>46
    昔から科学系の雑誌もあるしな
    政治系はどこの出版社も信用できねえ

    50 :

    渦状銀河のハロー部分はこういう方法で形成されていったのかもしれないね。


    1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について