のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,810人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「ご近所の恒星系」、地球似の惑星が存在する可能性も

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

一光年先まで行ってみなw
それとも果てまで

http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

103 :


光速で移動する乗り物なんて
実現するのかな?
光はどう減速するのかな?
減速したら一気に歳くうぞ

104 :

105 :

結局宇宙は何次元なんだ?
二次元にならオレもご近所さんがいる
というかオレの嫁だ

106 :

地球上においての生命という枠からすると、知能という点において
人間が一番高いのは間違いないだろう。
遠い将来、もしかしたら猿が文明を持ち、何かを発明し、現在の人間のように
機械を操り電気を操り生活する可能性が無いとはいえない。
逆に言えば、人間以下の生命は知能という点において劣っていると言える。
猿や犬から見れば、人間の知能で考えることは到底理解不能なことであり
現在の猿や犬がそれを理解する術はない。

宇宙規模で見たとき、人間が猿や犬の地位でしかない可能性はある。
もし、人間の知能など遥かに超越した知能を持つ生命体が存在してれば
当然人間の文明など原始的文明でしかないだろう。
当然、そんな文明を理解することは人間には不可能である。

可能性の話でしかないが、人間は宇宙からすれば猿や犬の知能の
生命体でしかない可能性もある。
であるならば、人間の知能で光速移動云々や>102のような話は
人間レベルの知能故の結論でしかない可能性もあるわけだ。

107 :

脳の研究が進めば知能の何たるかもわかるだろ。
勝手に知能の高い生物を想定して卑屈になるのもどうかと思う。
だいたい、頭が賢くても物理法則を変えることはできないわけだし、物質生命として
有限の能力の中でお互いの優劣を考えているわけだ。
ある程度高い知能を持っていれば、それほど大きな差はないんじゃないか?

108 :

人間は息を吹く事によって前方の気圧を数㍉ヘクトパスカル変化させる事ができる。 
思念体にこれができるかな?

109 :

>>103
今までは地球の分割が人類の歴史だったけど
これからは宇宙の切り取りの時代になると思う

110 :

リアルイスカンダルか?

111 :

地球人以外の知的生命は、いると思えば存在するし、居ないと思えばいない。
現状で認識する元が無ければどちらにも属するのが宇宙人。
全ては広大無辺な宇宙の無限に連鎖する一事象でしかない。

112 :

エンタメ関係とやくざが仕切っていて変。
マジで人殺しが生活しているからな。

113 :

もうすぐ車の走行距離が30万キロになるんだけど

光って意外に遅いな。

114 :

テトラクス・グラマトン・・・

115 :

>>107
物理法則を超越することは無理なのかもしれんが
飛行機初期時代には物理的に音速を超えるのは無理と言われてたのが
いまや音速の数倍の速度で大気圏内も飛行する時代

光速だってそんなレベルの可能性もある
そもそも、仮説や仮定の理論で組まれている物理話もたくさんあるし
立証や実証、証明ができてないこともほうが多いかもしれない
あくまで現在の人間の知能レベルでたどり着いている不確定な話に過ぎない部分も多々ある

116 :

地球起源以外の生物は我々の宇宙にはいない!

117 :

>>116
早くそれが証明されるといいね^^

118 :

>>115
だけど音速をこえる現象は既にあったしなぁ、もちろん飛行機なんかは勝手が違うんだろうけど

ここ数十年、科学や技術は飛躍的に進歩したように思えるけど未だに月面着陸すら容易くはない
太陽系から出るのはいつになるやら

119 :

てか本当の所どうなんだろう、宇宙人は居るのか居ないのか出来れば俺の生きてる間に判明して欲しいな。

120 :

意外と向こうの惑星ではマケインと共和党が勝利してて
朝鮮半島に核が堕ちてるかもな

121 :

情報を送れば事足りるんだから光速宇宙旅行は簡単にできるっしょ
むこうで情報をもとに体を復元してもらえばいいだけさ

122 = 118 :

それってかなり抵抗あるでしょ
自分を消さずに一時的に分身体作るならいいけど

123 :

光速宇宙船運用には宇宙空間にある宇宙塵や、ガス帯を通り抜ける為の防御システムが要る。
でないと光速度に達した瞬間から希釈とはいえ、それらににぶち当たって破砕されてしまう。
遮蔽バリアとでも言うべきシステムを開発できなければ、光速航行は夢のまた夢だろう。

124 :

UFOは別次元を利用して来ている
現れたり消えたりするのは高速移動しているからではなく
別次元に入った為我々からは不可視になるだけ

違う次元では光速を超える速度も可能
それと、時間の進み方も違う
仮に光速の倍の速度で2分の1の時間の流れなら通常の4倍進める

しかし、時間に関しては、2分の1どころか逆行させることも可能
過去に戻りながら移動するという現代科学では考えられない矛盾も可能

単なるオカルト話ではなく、こういった研究は密かにに進んでいる

童話 浦島太郎の話はこれを含んでいる

125 :

>>84
其処までの速度だと、装甲がどれだけ分厚くても無意味
どんなに分厚くしても、砂粒程度の物の衝突でも致命傷になるだろ。
装甲が分厚いと衝突時の拡散が大きい分、被害面積が拡大して逆に不利になるかも。
船体を維持できる程度の強度の装甲しか必要ないだろ、質量が増えると加速に圧倒的に不利だからな。

126 :

イーガンのディアスポラ方式なら、寿命はほぼ無限だ
これなら数光年程度の距離なんて楽勝じゃない?

127 = 117 :

>>124
オカ痛はここではないよ

128 :

重力で回りの空間を捩じ曲げながら高速移動すれば、デブリも小惑星も勝手に避けてくれる

129 :

小惑星アポフィス万歳

130 :

>>128
太陽ですら僅かな歪みしか無理だというのに…

131 :

>>86
古典法則は、ミクロ物理では成立しない事多いよ。

132 :

実際はあと1世紀くらい掛かっても、時速2万km程度出せる宇宙船で太陽系内をかつての大航海時代よろしく開発するのがやっとレベルだろう。
SFでしかないが重力に関する革新的な物理法則を見つけて超光速技術でも作らなければ、他の恒星に到達するなどまず無理。

133 :

宇宙の大航海時代…ロマンだな。まあ航海するにはあまりに広すぎるがw
でもあまりに革新的な技術開発によって、太陽系内を飛び回るのも
100億光年の彼方へ行くのも時間的に大差なくなったらそれはそれでつまらない気がするな。

135 :

>>133
2199年からそれが現実になるよ
その後は全宇宙を列車が走り、なんと地球からアンドロメダまで
いくつもの惑星に停車しながら片道半年という時間で行けるようになる

136 :

質問なんだけど、もし地球と同じ様な星があったら誰のもんになるの?所有権は最初に星に降りた人?

137 :

>>136
戦争が強いところのものになるよ。

138 :

>>136
はたして地球人が所有権を主張できるのか

宇宙人「わーい、地球を発見したぞ。俺のものだ」

139 :

だからそれも含めて戦争に強いとこの物何じゃないかな

140 :

ロマヲタうぜぇ

141 :

それは罠だ

142 = 135 :

>>140
ロマヲタに見える君が可哀想だ

143 :

まぁマジレスすると、宇宙条約で天体は所有を禁止されてて、
地球の南極大陸と同じ中立地帯になる。
月も中立地帯ね。

144 :

科学の進歩は凄い
例えば携帯電話だ。
30年前は今みたいな携帯電話なんてSF映画の世界だった。
携帯にテレビも付く時代だ。
まずこれから20年以内に家付き携帯が出て
住めるようになるのは間違いない。

145 :

携帯電話を登場させてる作品自体が少ないよ
無線か公衆電話が普通だし

146 :

家付きってか携帯の中に入って住めるようにはなるよ

147 :

携帯はSFとかアニメとかでもほとんど想像されてないよな。
映像の送受信はあたりまえだし、人や物の移動手段とかも多種多様に考えられているのに。

まあ今のままの技術だと基地局が近くないと使えないから
宇宙モノにはちょっと相性が悪いとは言えるんだけど。

148 :

だれかの言葉なんだけど、人間が想像できる事はほぼすべて実現できるらしいよ。
だからどこかに地球型の惑星が見つかって、そこで生活してる想像が出来れば、数世紀後には人が住んでると思うなぁ

149 :

携帯電話はスタートレックのコミュニケーターそのものだろ

150 :

確かに西暦2000年あたりを想定したSFとかには出てこないね、50年前の技術でも
携帯電話の持つ機能は作れたのに。テレビ中継車みたいな大きさにはなるだろうが。

恒星間移動となると、産業化小型化大衆化とは違って今のところ理論的な限界が。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について