のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,486人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「ご近所の恒星系」、地球似の惑星が存在する可能性も

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>50
冬眠或いは仮死状態の方が簡単じゃないの?

52 :

数ヶ月~数年なら冬眠でもいいだろうけど
数千年~数十万年だと冬眠じゃ寝てても老化で死ぬだろうし仮死状態でも腐敗しちゃうだろうからダメじゃない
数十万年メンテナンスフリーで作動する宇宙船が作れるかは別として

53 :

やっと朝鮮人が帰るべき星がみつかったな…天文学者乙。

54 :

しかし10光年先の小惑星を観測できるとは すごい技術だな 

55 :

エリダヌス座ε星は既に巨大ガス惑星が1個発見済みだが、
典型的なエキセントリック・プラネット(軌道がかなり楕円形)なので、
内側に地球型惑星あってもどっかに吹っ飛ばされてる
…ってのが学会主流派の説じゃなかったっけ?

56 :

>>52
人格のコンピューター移植には10年もかからんと思う。
生身の体じゃなければ問題ないだろ。

57 :

>>39
べつに

58 :

>>56
「歌う船」か。

59 :

死ぬまでに存在だけでなく実際の画像を見てみたいな。

60 :

光速に近づくor光速を超える宇宙船を開発するよりも、
瞬間物質転送装置を開発するほうが安上がりのような気がする。

61 :

人間が住める星が一光年先にあったとしても、光速に近いスピードくらいだせないと
ほぼ絶望。科学が進んだとしても果たして出せるのか?

62 = 61 :

もし光速に近いスピード出せたとしても(船が
その航路にある障害物なんか(小惑星、惑星、など
避ける技術なんてあるのか?

63 = 61 :

物質転送装置はもし不可能だとしてもロボットだったら他の惑星にも可能かもね
資源を精製するプラントを送って情報(設計図 を送る
プラントでロボット製造。船も作ってさらに他の星にプラントを送る
その繰り返し。 それで資源を地球に。。

64 = 61 :

人は精子、卵子の形で送る 

くらいでしょう??

65 :

物体が光速に近付くのに比例して質量も増大する。
仮に宇宙船が光速の99%まで加速できたとすると、その増大した質量により
地球のような天体であっても衝突すると破壊してしまうらしい。宇宙船は無事。
限りなく光速近くまで加速可能な場合、恒星すら衝突で破壊してしまう。
つまり多少の障害物があっても避ける必要がない。ブラックホールは別。

すっかり古典になってしまったが、SF小説なら「タウ・ゼロ」が詳しい。

66 :

途中で宇宙人と出会って、技術提供してもらう

とは考えないんだな

67 :

よし、数えて25番目の宇宙移民船団で出発だ

68 :

どうせ、太陽系からは出られないだろな
せいぜい、月、火星止まりで
まごまごしてるうちに、絶滅だろう

69 :

フォールド航法ですね、わかります。

70 :

小学校の図書館で読んだ天体の不思議とかの本を思い出すなぁ。 

ワクワクする。

71 :

インカとかの南米の文明ってホントに宇宙人とか関係ありそうだもんなあ
あの辺もっと調べてほしい。ヒントがあるかも

72 :

エリダヌス座エプシロン星と来ればタウセチだな

73 :

艦長、Mクラスの惑星です。

74 :

>>43
よう、俺
俺も行きたい、辿り着けずに途中で命尽きてもかまわん
毎日航海日誌をつけて地球に向かって送信してやる

航海日誌 20○×年●月△日
今日も宇宙は暗かった・・・

75 :

>>65
実際の質量が増大するってのはよくある勘違い
「見かけの」質量が増大するだけでそのものの質量が増大するわけではない

76 :

きっと将来、探査船が向かうんだろうな
その頃にはもうこの世にいないと考えると悲しくなる

77 :

>>58
あれは脳だけは生体だったと思うぞ。

78 :

エンタメによく使われる惑星ですね。
プラントXなども超有名です。
アメリカ合衆国がこの惑星で映画などを撮影するために人工衛星を打ち上げているようです。

79 :

>>65
逆に言えば、恒星を破壊できるくらいのエネルギーを操れないと
光速近くまで加速できないということだな。

80 :

遠くて行けっこないよ。ロケットで十万年もかかるんだよ。
アングロサクソンって本当にバカだと思う。

宇宙旅行ができるようになるなんて本気で思ってるんだからね。

81 :

光速に近付けばどーたらこーたら抜かしてるけど

分子や粒子レベルなるぜ
惑星や小惑星にそれがぶつかって破損した場合、二度と元の形には戻れないぞ。

82 :

NASAは2050頃にケンタウリに無人の探査機を一応計画しているみたいだね。
動力は原子力電池によるイオンロケットとスイングバイの最大限活用。
50年程で目的地に到達を計画とか


あと興味深いのは核パルスでも効率を高めれば理論上は
光の5割弱まで出るそうだ。

83 :

だいたい探査機飛ばしても、あくまで「通過」するだけだし。
まずは間接観測で2000年に発見された惑星bを、直接観測することからかな?

84 :

>>82
予算がついて実現するといいなぁ。
ところでこんな超高速探査機の前面の”装甲”はどうするんだろう?
小石一個とぶつかっても船体が破壊されそうだ。

85 :

1光年でも絶望的に遠いのに
何億光年なんてなぁ・・

86 :

>>65
質量保存の法則って知ってる?

88 :

63、64で書いた方法だと数億年で銀河系制覇位は出来るらしい
ただ、人間の人間らしい形(今の人類のような形 は捨てざるを得ない

結構有名な方法  種を蒔くってことだな

89 :

そろそろラーマが俺を迎えに来るはずなんだが

90 :

まずいな・・・地球の奴らに見られてるかもしれん

91 :

1光年って
時速一万キロだと
どれくらいかかる?

92 :

光は一秒間で地球を7周半するんだっけ?

94 :

なんかねー、たまに外宇宙から太陽系の地球へと、ソユーズぐらいの小型艇に乗って
亜光速で帰還する夢を見るんだけど、すげー心細いよwww

減速を開始するけど、惑星なんて見える大きさじゃなくて、外宇宙といっしょ。
減速するほど時間も食う、海王星~土星軌道と、土星~火星軌道の所要時間が同じになる。
ドップラー効果のせいで火星軌道より内側に入らないと交信も誘導も受けられない。
完全自律で帰還軌道に乗せないと・・・ 目の前にあるのは真っ暗で冷たい空間だけ・・・

これがリアルだと、それ以前の苦労も山ほどあるわけで、まぁ、気が狂いますナww
よほど安全装備の整った大型船じゃないと、月軌道から外へは出れないよね。

あー、7時には出社なのに・・・3時間ほど寝るわ、悪い夢でも見ながらwww

97 :

近距離の星系に文明を持つ星があったら、現在の技術で電波くらいは受信できないもんなのか

99 :

http://interstellarexplorer.jhuapl.edu/

これがケンタウリへの探査機計画か21世紀中に実現すると良いね
オバマはNASA予算削減するらしいが

100 :

>>97
100光年の距離のところに地球と同レベルの文明を持つ惑星があったとしよう。
で、同じようにその言葉を言ってる奴がいたとしよう。
地球から100年前に電波を発信してたらまさに今その惑星で受信されてたかもしれない。
逆もしかり。
ちなみに、これが100光年ではなく1000光年1万光年10万光年でも同じ理屈でそういうこと。

可能性があるとすれば、その100光年離れた惑星が地球よりも遥かに進んだ文明を持ち
100年前にはすでに電波を宇宙に発信してれば今地球で受信できるだろう。
これが距離が離れれば離れるほど、とんでもなく進んだ文明を持った惑星だと言える。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について