のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,262人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】太陽系に似た惑星群発見-名大など 地球のような惑星が存在する可能性も

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :


 名古屋大学太陽地球環境研究所が参加する国際観測チームは、太陽系外に、
恒星と惑星二つを含む惑星系を発見した。それぞれの重さ、明るさや天体間の距離が
太陽系の太陽、木星、土星の構成とよく似ているため、そばに地球に似た惑星が
存在する可能性もあるという。15日付の米科学誌サイエンスで論文を発表する。


 地球からある遠方の星を観測している時に、偶然、別の星がその前を横切ると、
その星の重力によって観測中の星の光が増幅される「重力レンズ」という現象が起きる。

 同チームは06年3月から4月にかけて、地球から2万6000光年離れた星の観測中に、
重力レンズ現象をとらえた。このデータの解析から、横切ったのは、太陽系から
5000光年の距離にある恒星一つと、少なくとも惑星二つを含む惑星系であることを
突き止めた。

 恒星の重さは太陽の約半分で、その周りを回る惑星は内側から順に、木星の0.71倍、
土星の0.91倍だった。恒星と二つの惑星の距離の比率もそれぞれ、太陽と木星、
太陽と土星の距離の比とほぼ同じで、同研究所の伊藤好孝教授は「地球がある太陽系を
そのままだいたい半分に縮小した構成。温度や明るさなど色々な面で、我々の太陽系に
非常に近い」と話す。

 惑星の形成過程を研究する東京工業大の井田茂教授は「発見された恒星の近くに
地球のような惑星ができた可能性は大いにあるが、安定して存続しているかどうかを
予測するには、惑星形成の理論はまだ不確実だ。名大グループの重力レンズを使った
観測は非常に効率的かつ大規模で、将来、もっと太陽に似た恒星と、その近くにある
地球のような生命のある惑星を発見する可能性も大いに期待できる」と話す。


TITLE:asahi.com
URL:http://www.asahi.com/science/update/0214/NGY200802140010.html

2 :

またですか?

3 :

生命のいる星はあるかもしれないけど、
文明があるレベルの生命っていないのかな?

4 :

そらあるだろうよ・・・

あったからなんだってんだ。

5 :

過去の太陽系のゴーストを観測したのだろう?
時空はどうなっているか知らんけれど

6 :

地球型惑星に生物が安定して住めるためには
隕石の掃除屋として木星のようなでかい惑星もないとだめなんだよな

7 :

観測機が2万6000光年後にたどり着いたら、その星はもう無くなっているであろう

8 :

それは過去の太陽系だよ。地球の過去の姿。宇宙でみているものは自分自身の
成長を時系列で観測しているのだよ。

9 :

太陽系の外にもニートが居ると思うとワクワクしてくるよね

10 :

それは恐らく惑星フリーザだな・・・

11 :

これくらい遠い星の生物を
地球からの観測だけで見つけること可能なんだろうか。

12 :

Mクラスの惑星か?

13 :

むこうの星でも 地球と同じことが起きていると

おれは どっちにいるのか

14 :

この地球に生命を発生させ、人類を生むがためには、これだけの広い空間が必要だ
とは考えられないか。よって地球のような。惑星は存在しても、生命が発生す
ることはない。つまり今見えている宇宙とは地球の生命を支えるために存在する。

15 = 5 :

向こう側の太陽系はただの幻想だから、存在していない

16 :

目ん玉が何十個・手足が何十本も付いた
クラゲやイカの様な異星人がいるらしい

17 :

こりん星発見か?

18 :

図がまちがっとる。はずかしいあかぴー

19 :

そんなことより火星を住めるようにしようぜ。

20 = 5 :

観測したらいけないものを見てしまったようだ

21 :

【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!

22 :

>>7
ごめんわかんない。
1光年って地球の時間でいうと何年になるの?

23 :

またかよ。

24 :

>7
釣り?
光年は距離の単位
2万6000光年後って何

25 :

すさまじく発展しすぎた文明は、それが文明であるとは
理解できないものかもしれないぞ。

地球人がその惑星に着陸しようとしたら、全滅。
科学者の間では「機器のエラー、もしくは自然現象のせい」
としか解釈できないが、

どうやってもなぜか全滅。無人探査機落とそうとしても全滅。
なんとか筋道付けて乗り込もうとしたが、筋道も微妙に
変わってて全滅。なんどやっても乗り込めない。

明らかにオカシイ。

ハイパー文明の存在。

28 :

形としてみえないかもね。
思念だけの世界・・・・・。

コワッ

29 :

重力レンズって、口径何メートルぐらいで、解像度どれだけ、倍率
どれほどの光学系に匹敵するんだろうか?

31 :

月火水木キン肉マンは、日曜日も休めない。

32 :

ヤッホー

34 :

知的生命体が誕生して文明を築けるほどの惑星が
全宇宙の中で地球だけ、って考える方がロマンがあるよね・・・
確率的に言えばあり得るんだろうけど

35 :

宇宙人がいたとしてさ、どんな格好してるんだろうね?
地球の生物と似てたら、それは平行進化って考えるよりも
起源が同じだったって考える方が自然…
なんか「ナスカの地上絵は宇宙人が描いた」とか言ってる人を
馬鹿にしてたけど、こういう妄想するのも楽しいねw

36 = 35 :

名前入れ忘れたぁ~…

37 :

実はこれ重力レンズによる観測のPRのほうが
意味が大きいんじゃ・・・

40 :

こういう記事でさえソースが朝日だと鼻で笑ってしまう自分がいる

41 :

そうか・・・

私がいるこの地球はやはり地獄だったのか。
はやく新惑星に逃げたい。

42 :

2万6000光年ってめちゃ近いようだが
光の速さで飛んでも2万6000年かかる

43 :

自分の影を観測することは日常分かっているが
太陽系の影を観測できるとは思わなかった、それも過去の影だからすごい

44 = 43 :

冗談はさておき、宇宙がここまで狭いとは思わなかった。

45 :

星の数はどれぐらいあるの?
それで生命体は地球だけ?
それは無理があるだろ

46 = 43 :

満天に張り付いた無数の星たち・・
この無数の星でも今現在存在する星は、ほぼ無だろう・・

47 :

あっちの惑星では北米大陸と日本列島が地続きなんだが、今大統領の予備選挙やってる
このまま行くと、日本州は野党の世界経済共同体に取られる

48 :

>>45

宇宙の星の数200がい

49 :

2万6000光年!!すぐそこジャン。ワープ9も出さなくて、ワープ7で充分。
だれかちょっと行って見てきてくれ。

50 = 43 :

重力を利用して大変な新発見をしてしまいました。
初めて実態のある観測だったが実際の位置は数千光年に移動したものだった。


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について