のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,420,258人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 :

日本のGDPが500兆円なんだからそれにくらべたら
127億光年とか太陽の20億倍とか全然しょぼい。
宇宙は日本よりしょぼい。

352 :

ダークマターと聞くと何故か、いつもこいつを連想する

353 :

どうして「タイムマシン wiki」で検索して出てくるページで
宇宙ひも理論とか読んでるとだんだん頭が痛くなってくるのはなぜなんだぜ?

354 :

>>352
そいつとカービィにでてくるダークマターが似てるからだろ。

355 :

ブラックホール

356 :

すごく素人質問なんですが・・・
誰かエロイ人、教えて!

■質問1
宇宙は、膨張する風船みたいなもので、2点間の距離は常に離れていくと、
聞いたことがあるのですが、
自分の右手が身体から離れていかないところを見ると、
風船の例で言えば、風船にある一定の割合で空気を入れていくように膨張しているんでしょうか?
つまり、風船が既に十分膨らんでいれば、近くの点はそれほど離れていかないという理屈でしょうか?

■質問2
>>256に書かれていように、ビッグバン直後の空間の広がった速度が光速以上とすると、
光速以上の速度でどの程度まで膨張したかを観測する方法はあるんでしょうか?
光が届かないところは観測不可能なのだから、全体の大きさを知ることは出来なさそうに思えちゃいます。

■質問3
質問1の答えが、宇宙も風船のように膨張している、
また、質問2の答えが、どこまで膨張したかを知る方法はない、だったと仮定して・・・

赤方偏移を調べることで、ある銀河が地球からどのくらい離れているかを調べられると聞いたことがあるんですが、
風船のように膨張している全体の大きさが分からない宇宙において、
2点間の距離が遠ざかる速度を調べることで、2点間の距離が分かるんでしょうか?

357 :

>>356
質問3だけ聞いたことある。
赤方偏移だけしか観測されないなら判明しないだろうけど、
実際には、地球が太陽から見て両端に来たときの
恒星の見え方の違い、視差の角度から
三角測量の要領で実際の距離が分かる。
あんまり遠いとムリなんだけど、数光年とかならこれで判明する。
この観測結果による距離と赤方偏移のデーターを照らし合わせた
結果をすっごい遠いところの星にも当てはめると距離が出るとか。

358 :

>>356
1:
風船の膨張に応じて移動していくのは、慣性運動に相当する。
実際には重力があるので膨張の勢いは徐々に弱まっていく。
(ダークエネルギー云々でさらに補正が入るがここでは二次的な問題なので無視)
近場の物体は重力の影響が宇宙全体よりはるかに強い。当然だが。
宇宙全体の膨張で離ればなれになるより早く集合することに成功したのが銀河系の物質だと思え

2:
そう。少なくとも現時点では絶対無理。
もっと長い時間がたてば遠くからの光が届くようになるのでまた見えてない領域も見えてくる可能性はある。
また加速膨張が起こるとだめだが。

3:
似たプロセスをたどり同じような明るさで爆発するある種の超新星が知られている。
これを利用し、遠くの銀河でこの超新星が爆発したときにその明るさから距離を推定するなどの方法がある
これと赤方偏移の情報を総合して、宇宙膨張の速度変化が調べられた。

359 = 358 :

3補足
赤方偏移だけで距離を推定する場合は、
膨張速度一定などの仮定を加える必要がある。
膨張速度が一定で赤方偏移と距離が比例すると仮定して
距離を推定するのがハッブルの法則。

膨張速度が変化している領域が含まれれば当然成り立たない。

360 = 356 :

>>357-359
> 近場の物体は重力の影響が宇宙全体よりはるかに強い。当然だが。
> 宇宙全体の膨張で離ればなれになるより早く集合することに成功したのが銀河系の物質だと思え

おお、なるほど!
疑問が氷解しました。。

やはり、例えは例えですね。
正確な知識はちゃんと勉強しないといけないですね。。
お答えいただき、ありがとうございました。。m(_ _)m

361 :

ブラックホール「俺の質量は、太陽の20倍だ!」
地球「何……だと……?」

362 :

みんなの質量をオラに分けてくれ

363 :

さっき宇宙のサイト巡ってきたら、ビッグバン説を支持する学者が
宇宙の外にある「無」は、一般人が思う「無」じゃないと書いてありました。
エネルギーを一切持たない状態を、物理学的に「無」と呼ぶと。
その「無」の状態では、素粒子が出現と消滅を永久に繰り返すという、「ゆらぎ」状態だそうで
「無」という名称であっても、「空間」や「存在」は「有」だそうです。
その「ゆらぎで埋められた空間」内で、ビッグバンが起き、「宇宙空間」が誕生したそうで。

宇宙に果てはあるけど、ゆらぎ空間には果ては無いそうです。
全てにおいて「無限」は存在しないという前提でビッグバン説があったのに
その要となる、ゆらぎ空間だけは永久で無限だそうで。
そもそもエネルギーを持たないから「無」と定義してるのに、誕生とか消滅とか…
素晴らしい矛盾でした。

364 :

ビックバン以前とか宇宙の外とかはまだ科学的には扱えないんだし好きに言わせとけばいいんだよ

365 :

じゃビックバン以前はどうなるのよ。


虚時間ですか。では、虚位時間以前はどうなりますかね。


無限回帰かよ。www

366 = 365 :

始まりを議論しだすと無限回帰いうわけの分からない事態に。www

東洋文明に従えば始まりなんて無いんです。w

367 :

お前らのポエムに付き合うためのものじゃないんだよ>>363-366

368 :

エネルギーを持たないゆらぎってのがそもそも意味不明だね
この場合のゆらぎというのは不均衡と言う意味で
電気の+とーの対比バランスがどちらか一方に偏っているということ
偏っているということはどちらかのエネルギーが強い状態にあるということ
つまりエネルギーで満たされた空間ということになる

そしてこのゆらぎが存在しないとビッグバン理論は成立しない
かといって無のエネルギーの存在を肯定してしまうとトンドモ科学になってしまう
それでエネルギーを持たないゆらぎとか意味不明なことを言い出してるわけねw

はじまりを議論しても意味がない
やはり宇宙は定常宇宙なんじゃないだろうか
ビッグバンのような巨大な爆発現象も定常宇宙の中で時折出現するただの
現象にすぎないのでは?

369 = 368 :

ブラックホールの対になるホワイトホールがあると言われるが
もしかしたらビッグバンこそホワイトホールなのかもね

370 :

あのさあ、空間が広がるときって、光速より早くてもいいんだとさ。
漏れも最近知ったんだけど、インフレーション宇宙論。
それを知ると、なんとなくこんな話の意味もわかるよ。

371 :

相互作用するから存在を観測できるんだよね
相互作用しないAとBが重なってたとしてもAとBはお互いに認識できないよね

俺の目の前に相互に干渉しない世界の住人が裸で踊ってるかもしれないよね
でも確認できないよね
裸で踊ってるかもしれないし、そうでないかもしれない

これが無ということなのか?(´・ω・`)

372 = 368 :

いやいや
ビッグバン=インフレーションだがw
状況を想像してみ何もない空間にただエネルギーの塊が均一に広がっていくと
ただ薄まっていくだけで結局何もないのだ
ということはビッグバン宇宙論では内部以外の場所に相互作用する何かがいないと
銀河などが形成されることはない
そこで考え出されたのがゆらぎなんだが、ゆらぎそのものがエネルギーを持つということは
何もない空間からエネルギーが相互作用してくる
有名な真空エネルギーというやつだw
そしてこれはエネルギー保存則をおもいっきり逸脱する考え方で完全に似非科学なんだw
そこで苦し紛れの言い訳として
相互作用する揺らぎが存在するもののそれはエネルギーではないなどと意味不明なことを
言い出したというわけさw

373 :

人間の頭脳で宇宙の外側を理解することは根本的に出来ないのではないか、
仮に外側を見たとしてもそれを人間の言葉で表現することは出来ないのだろう、
つまり人間の概念を超えている。それを何とか表現しようとしている努力は分かるが。

374 :

宇宙のことは、ドラえもん並の高性能ロボットが誕生するまで我慢だな

375 :

ビッグバン説では、いつか縮小に移行し、また一点に収束する、とされてるけど
ブラックホールは限界が来ると崩壊したり蒸発するとされてるんだよね?
どうしてビッグバンだけ限界なく圧縮されるの?
そもそも宇宙全体が素粒子以下の大きさにまで圧縮できるの?物理的に。

ビッグバンで時間がスタートしたらしいから、宇宙が縮小に向かうとき
時間の流れも逆方向になるんだよね?俺は火葬場から出てきて精子に戻っちゃうの?
その最中、ブラックホールはビッグバンのように物質を吐き出すわけ?

頭が痛くなってきたよ。

376 :

>>375
量子力学によると、一点に収束はしないようです。
ある大きさを持ったかたまりが想定されるみたい。数学的な特異点が消失する
という点で、物理的な宇宙にとっては現実味のある吉報ですね。

時間の向きが変わるというのは疑問です。
個人的には、拡散→収束→拡散→・・・と循環的に変移すると考えています。

377 = 375 :

>>376
吉報とか言われても全然理解できないんだけど。
もともとビッグバンの始まりだって、10のマイナス何十乗サイズの超極小のカタマリなんでしょ?
“ある大きさ”と“一点”はどう違うの?また訳分からない理論戦法?

378 = 368 :

事象の地平は何者も抜け出すことが出来ない領域
特異点はエネルギー基準では直径0の点だけど
それに取り込まれる物質は若干外側で時間が停止する
これを繰り返すと地平は3次元空間においては一定の大きさを有する
それでもエネルギーは0

まあブラックホール理論なんてトンデモの典型だけどw

379 = 376 :

>>377
一点とは「大きさ」が無いので、特異点と認識されるようですよ。
理論家にとっては、あってはならない、理論の穴なのだと思う。

ある大きさとは、例えば半径数億kmとか数光年とかじゃないかな?
決してプランク定数の数値ではないと思うよ(自信ないけど)
もし間違ってたら、誰か訂正よろしく。

380 :

なんだか頭のイイヤシばっかみたいなので、俺に教えてくれ。

前にラジオかなんかで、
「宇宙が無限だとしたら、空間が星だらけになってしまうから、宇宙に果てがあることは証明されている」
ってのを聞いたことがあるんだけど、どういう意味?

381 = 367 :

「オルバースのパラドックス」で検索したら分かる

382 :

なんちゃらのパラドックスだな。

宇宙が無限に広いとすると、星あかりのエネルギー(超微量)の
合計は、やっぱり無限になってしまう。
手前に光をさえぎるガスがあったとしても、可熱されて光りだす。

ところが夜空は暗い。よって有限。

383 = 382 :

ありゃ、かぶった

385 :

多分、宇宙が広がっているその先は、
時間はあるけど空間が無い所なんだよ。

今の宇宙は広がりきったら、空間が薄くなってきて、
時間だけの状態に戻るんだと思う。

386 :

>>381
>>382
なんとか理解できたわ。
現代ではあんまり指示されてないっぽかったけどこれでおk?

387 :

M理論でおk
宇宙の外もビッグバンも証明できる

388 :

>>43
わからないよ
だって吸い込み切る頃には地球は近くのブラックホールに飲み込まれてるだろうからSA!

HAHAHA!

389 :

>>349
温度は分子のエネルギー分布(速度分布ではない)を反映したものだから、
限界はないんじゃないか?

391 :

>>390
それは同じ慣性系での話し
地球から見える宇宙の端はすでに光速を超えている

393 :

>>372
エネルギー保存の法則は、時空が曲がってると成立しない(するかどうかよく分かってない)らしい。
つか、真空潜熱はエネルギー保存の法則とは矛盾しないから。

394 :

>>372
>ビッグバン=インフレーションだがw
違いますよ

395 :

宇宙発生→インフレーション→ビッグバンだっけ

397 = 389 :

>>392
実際粒子数が増えることになるかどうかは疑問があるけどな。
理論上に過ぎん・・っていいたいが、確かめようがない温度だから理論で考えるしかないんだな。今のところ。


398 :

ブラックホール2個用意して、間に太陽みたいな星を配置する。
ブラックホールの間隔をゆっくりと狭めていく。太陽の様子を鑑賞する。
考えただけで、wktkだよな。

400 :

巨大ブラックホールは心の中にある


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について