のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,019人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 :

>>396
だれが証券界のブラックホールについて話をせよと(ry

402 :

現代の天文台にある高性能天体望遠鏡は、太陽以外の恒星を円盤像で見ることは出来るんでしょうか?
できるとしたら、その画像とかないですかね~。

403 :

果てしない宇宙も、実は人間の思考の内部にあるんだよ。

404 :

人間原理?

405 :

>>403
宇宙を全部見通せてからまた来てくださいね。

瞑想法として、宇宙をどこまで距離感を想像できるかというのを時々やってます。
雑念があると月すら難しいが、心が澄んでいるときは恒星くらいの距離感が実感できる・・・ような気がする瞬間があり気持ちいい。

406 :

このブラックホールって127億年前の姿が見えてるんだよね
127億年かかって更に膨張して、もう20億倍どころの話じゃないんじゃ?

407 :

宇宙が誕生したのが137億年前で、恒星が出来たのが数億年後で
その寿命は数十億年~数百億年だから、寿命が尽きてブラックホール
に変化した星は、127億年前にはまだ存在していないはずだよ。

地球から観測される星はどんどん遠ざかっていて
観測上の最遠方にいくほど離れる速度は光速に近づいていくのだから
もし本当に127億年前にそれが存在し、その時の光景が観測できているのなら、
そのブラックホールは現在、254億光年ほどの距離に遠ざかっているよ。

宇宙の端は観測できないのに、その手前の星は観測できる不思議。
しかも全然、光速で遠ざかっていないのがミソ。科学は偉大だね。

408 = 407 :

127億年前の光景が観測されてるってことは
その位置にブラックホールが既にあったということで
その位置情報が地球に届くまでに127億年の時間がかかるから
127億年前の時点で、すでに半径127億光年以上の宇宙があったわけだけど
そこから127億年が経過してるわけで
現在は254億光年近い先にあるわけで、宇宙の半径を越えるわけで
でも127億年前には宇宙の半径は10億光年しか無かったわけで
なんかもう自分でもメチャクチャ…

410 = 409 :

仮に100光年先で太陽が爆発したら、数時間以内で地球からでも爆発したとわかる。

411 :

しかしすげーなぁーーー質量は太陽の約20億倍かぁー想像つきようが無いな
ここみてたんだけど↓
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/universcale/index_f.htm
地球の33万個位の太陽の20億倍って・・・

まえTVですげーデブがあまりのデブっぷりにとうとううごけんくなったっての観てて
そんな感じでブラックホールも自分自身の重さに耐えられなってって意味はわかるが
なんとまぁ壮大だなぁー

412 :

>>410
え?100光年先から発せられた光が、地球まで数時間で着くってこと?
じゃあ、実質0.01光年じゃないの?

100光年=光速で100年かかる では無いってこと?

413 = 409 :

>>412
光より速く到達する物もあり、太陽が仮に爆発したらその広がる速度は光をはるかに超える。

414 :

>>413
光より空間の膨張(インフレーション)だけよん。それは、つまり宇宙が誕生する時だけ。
超新星爆発では宇宙は誕生しないよ。

415 = 414 :

あ、修正。

光より早いのは、空間の膨張(インフレーション)だけよん。それは、つまり宇宙が誕生する時だけ。
超新星爆発では宇宙は誕生しないよ。

416 :

>>413
どういう妄想から、そんな事を信じたのか小一時間(ry

417 = 412 :

>>413
光より速いエネルギーは観測されてないんじゃなかった?
存在するとしても数kmの範囲に年間1粒程度の粒子しか落ちてこないとかいう
推測と捏造の段階だよね。
地球から100光年先で現在起こった爆発を、数時間後に観測できるという
科学的根拠や論文などはあるの?

一瞬は信じてしまったけど、適当に書いただけみたいなので撤回します。
やっぱり100光年の距離は観測に100年かかると思う。
100光年先で超新星が起きたと観測できるなら、それは100年前の出来事だから
127億光年先のブラックホールは、127億年前に存在したという事ですよ。
その事実が、宇宙の年齢=ビッグバン を否定してしまうんです。

418 :

>>417
宇宙の遠方にはまだ地球近辺といとども相互作用を持ったことのない空間がいくらでもあるんですよ。
だってそうでしょ。時間が経てば光(光には限らないが)は
より長く飛ぶことができより遠くからの光が地球に届くんだから。
(ただし、加速膨張が起きると今まで情報が届いていた領域がまた見えなくなることもあるが)

419 = 416 :

>>417
>その事実が、宇宙の年齢=ビッグバン を否定してしまうんです。

ビッグバンの初期には、ミニブラックホールがいっぱいあった、とされていますよ。(ソース不明)
ですから初期には、現在の宇宙でのブラックホール生成の過程とは違った成り立ちがあっても
不思議に思いません。重さを持った素粒子が極端に密集していたのかもしれないし。

420 = 418 :

「いとども」→「一度も」

宇宙論的でも相対速度にもよるものでも、赤方偏移しているものは
時間の経過もゆっくりになって見えているということもあわせて考えなされ

421 = 414 :

>>417
もう一度、丁寧に教えてあげる。インフレーション、宇宙、ビッグバンで、ぐぐれ。
ビッグバンとは、ただの爆発じゃないの。一瞬にして、空間が広がるのがキモ。
それが、インフレーション宇宙論。その上にビッグバン理論があるの。
宇宙は、0の空間から、一瞬にして127億光年以上の大きさになったのよ。

で、0の空間の廻りには何があったんだ、、、てのは無しね。
本当に何もなかったのよ。もちろん真空もない。

422 :

'`ィ (゚д゚)/先生質問です

ブラックホールに宇宙服を着て近づいたら
グチャリと押し潰されるだけですか
それとも痛みの無い死に方をするんですか
はたまた映画のようにどこか別の空間に通じているのですか

教えてください

423 :

>>422
朝夕力(つまり頭と爪先にかかる重力の差)によって引き伸ばされて千切れるそうな。

424 = 422 :

>>423
有難うございました。
今後ブラックホールには近づかない事にします。

425 :

>>423
それはどのくらいの時間をかけてですか?
一瞬ならそれ程苦痛ではないかと思うのですが、徐々に引き伸ばされるのは非常に・・・orz

426 :

>>421
もう一度って、それ俺じゃないけど。
その話は知ってるけど、記憶違いかもと思って、念のためググったよ。
ビッグバンの直後、ほんの一瞬で『10cm』くらいまで膨張したのがインフレーション
って書いてるけど?その後、曇りが晴れるまで30万年ほどかかって
光が初めて光速で飛べるようになって、宇宙は光速で膨張を続けたとあるけど…。
宇宙の半径は宇宙年齢である約137億光年であるって。
加速膨張してる可能性も書いてあるけど…?????

427 :

>>422
ブラックホールじゃないけど、「中性子星」ってSF手にはいるなら読んでみて。

>>詳しい人
http://www.amazon.co.jp/gp/product/415010400X/ref=olp_product_details
みてみたが、書評になにか書いてあるが、
あれの潮汐力の記載ってそんなに変だっけ?
潮汐力なんてどうせみかけの力だからどうでもいいと思うんだけど。

428 :

プラネットマンはどうなるの?

429 :

俺のブラックホールもすばるで観察されてんのかな。

430 :

光だって何億年もの長い時間経つと疲れて波長が伸びるんだよ
みたいな論文、ないかな w

431 = 429 :

・・・つかれた・・・。

432 :

>>425
ブラックホールに近付くほど、引力は強くなる。
つまり、その引力が効き始めるあたりからゆっくりと、徐々に力を増して以下略。

433 :


127億光年先でーす「ばる望遠鏡」

434 :

化学科だけど最近物理学に興味出てきた

435 :

わぁーれわぁぁゆぅくぅぅ

436 :

宇宙と深海では、
どっちの研究が進んでいるの?

437 :

うちゅう

438 :

そんななか,人間は10M隣の人と近所喧嘩しているのであった・・

439 :

それどころか親兄弟とも…

440 = 437 :

自分の下半身すら言うことを聞いてくれず・・・

441 = 439 :

しまいにゃ右脳と左脳が…

443 :

そして無

444 :

そして始まり

445 :

思ったんだが、ブラックホールにさ、延びも縮みもしない長い棒を突き刺そうとしたらどうなんのかな?

事象地平を越えるのか? 見た目は途中で止まって見えるが、BLの表面まで行くのか?

誰か教えてくれ

446 :

そんなに強靭な棒はない

447 :

厳密な意味での剛体など、この世に存在しないことになっている。

448 :

穴があったら入りたい

449 :

ブラックホールのサイズは0ではない、何を勘違いしているのか。
思い込みもいい加減にしろ

450 = 446 :

誰か点だなんて事言ったっけ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について