のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,424,033人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

ブラックホールって元は恒星ガスなんだけど、ぎゅうぎゅうに詰まってるから
中心付近は固体になってるのかな?

452 = 446 :

>>451
ネタ?

453 = 451 :

書き込みながら自分でも疑問に感じた。
密度が高い=固体ではないよね。ビッグバン直後の宇宙が固体なわけないし

454 :

「太陽の20億倍???」
どうやって太陽の重さを・・・

455 = 446 :

>>454
それもネタ?

456 = 447 :

>>454
つ ヘルスメーター

457 :

熱くてはかれないお

458 :

インフレーション時の膨張って、おれの持ってる本とか佐藤勝彦教授の記事では、
第一回目と第二回目の相転移の違いで時期に違いはあるが、殆どは、宇宙かいびゃく後の
10^(-43)秒から10^(-33)秒後に終わるまで「1cm以上になった。」となっているんだが、
インフレーション・セオリーは、ちょっと知らぬ間に「100億光年以上」になったのか。

459 :

クエーターって昔は準星って言ってたよね…
銀河の一種と記憶してたが今はブラックホールなんだ…

460 :

>>459
昔は、爆縮した中性子星が高速で回転してると言われてたね。
でも、ブラックホール=中性子星の巨大型と考えれば、それほど変わっていないと思うよ。

461 :

>>459
ど素人で済まんが、クエーサー quasar で引いたら出てきた。
クエーターでググると、月面にある物らしいが、これなんてcrater?

クエーターって言い方あるの?

462 = 459 :

>>460
自分はそれはしりませんでした、クエーサーは質量が大きいので銀河の一種だろう、ていう感じだったと思います

>>461
すみません誤記ですクエーサーです
m(_ _)m

463 :

だからな、先ずどうやって太陽の重さを量ったんだよ?

464 :

重力で

465 :

>>411のサイトのようなとこってほかにない?

467 = 465 :

おおっ >>466ありがと さっそくみてみます

469 :

>>458
となると、自分らの感覚では定常宇宙論的な宇宙観と変わりなくなるのよね。
ただ、そのインフレーションの余波で、現在の宇宙膨張もあるってことになるらしい。
まあ、ビッグバンで、宇宙は突然できたんだあ~ってことだな。

470 :

地球から宇宙の果てまで1年かけて旅をする。
出発後0.0000000013秒後に土星を通過
0.0000000058に冥王星を通過、0.0000001秒後には早くも太陽系を脱出する
恒星プロキシマまでは0.0004秒、シリウスは0.00082秒で通過
0.04秒後に巨星ベデルギウスに接近、銀河系は2.3秒後に脱出することとなる

やや時間を置き大マゼラン星雲を15.34秒後に通過
3分40秒後にあのアンドロメダ銀河へ到達する

おとめ座銀河団までは多少時間がかかり1日と13時間44分

そして時間が経ち365日後に宇宙の果て137億光年の地へと到達する



471 :

>>463
観測データがそろえば高校物理の範囲で計算できるぞ

472 = 471 :

>>469
>となると、自分らの感覚では定常宇宙論的な宇宙観と変わりなくなるのよね。
真剣に意味が分からない。どういう論理展開だ?

473 :

宇宙の始まりが一点だったらその”外”はどうなっていたんですか?

474 :

全ての銀河の中心部には大抵ブラックホールがあって、、
将来は、アンドロメダと俺らの銀河は、衝突し、、新しい銀河が生成、

476 :

黒穴あげ

477 :

ブラックホールって見えないのになんで発見出来るの?

478 :

経験と勘で

479 :

>>477
見えるんだろ…黒く

480 :

吸い込んだモノはどこに行くのか心配なんだが。
ちゃんと分別回収されて再利用できるものは再利用されているんだよな?

481 :

亀レス失礼
>>89
漏れは物理の研究職から聞いた話だと、
光を越えた速度で移動してもSF映画のようなタイムマシンはできないとのこと。

光の速度を越えて…極端な話、瞬間移動が可能だと仮定しよう。
一瞬のうちに1光年離れて地球を観測すれば1光年前の地球が観測できる。
一瞬のうちに10光年離れれば10年前の地球が観測できる。

逆に光の速さで動かなくても距離の関係でタイムマシン的な要素はある。
例えば、シリウスは約8光年離れているわけだから、
地球から観測しているシリウスは8年前の姿。

ようは、未来の自分にあって「こんにちは」はできないと。

482 :

どうせ死ぬならブラックホールに吸い込まれたい。

483 :

>>481
その知り合いはあんまり高エネルギー物理のほうを知らんらしいな

484 :

何で大質量のブラックホールのそばまで近づいても、
人間は潮汐力で引き裂かれないん?

485 :

>>484
近くまでいったことあんのか?

486 :

ちょっと天文学が好き、程度の
文系学部の俺でさえ
その物理の研究者さんを論破できるよん

487 :

>>484
その疑問を抱く事こそが大切なのだ。
さぁ、レッツゴー!

488 :

>>481
未来の自分に会うより
過去の自分に指導してやりたい

489 :

127億光年って、127億年前の見てるってことか?
それなら今どうなってんのよ

490 :

>>489
巨大に進化。

491 :

>>489
あなたを一瞬でその宙域に連れて行きましょう。
さあ、見えてきたのはふるさとの銀河と変わらない、普通の宇宙の景色です。
目を転じて、ふるさとの銀河方向を見てみましょう。

なんと宇宙の端に見ていた巨大ブラックホールと、全く同じ光景が観察される
ではありませんか。そうです、「向こうの家の窓はどうして金色なの?」と疑問を
持った少女のように、向こうの家に来て見ると自分の家の窓が金色なのです。

492 :

>>481
箱状で時間の流れを遅くできる装置があり中に入ってその装置を作動させると
外は100年経ってるのに中は1日しかたってない、
要するに中に入った人にとっては100年後の世界って訳で
これも一種のタイムマシーンっていう話があったな。
あとSFでよく見る冷凍睡眠。
これも寝てる本人にとってはタイムマシーンだろう

浦島太郎式とでも言うべきか
これも過去には戻れないし未来の自分にこんにちわもできない

493 :



ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。

宇宙ヤバイ。

まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。

広いとかっても

「東京ドーム20個ぶんくらい?」

とか、もう、そういうレベルじゃない。

何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。

しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。

だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。

通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。

だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。

けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。

無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると

「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」

って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。

あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。

それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。

なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。

うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、

宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。

とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。

そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

494 :

その時間・瞬間に干渉できなきゃ時間旅行したとは言えない。

495 :

>>492
でもそれはタイムマシンと言うより、
「長生き」
というべきものかと。

496 :

>>495
しかも未来に島流し

497 = 495 :

>>496
時間軸を空間軸のように考えればまさに島流しだな。しかも死んでも帰ってこれない終身刑。
SFなんかでコールドスリープ何年っていった感じのへんな刑罰があるな。

499 :

そもそもクエーサーってなんなの?確か太陽の数千億個分のエネルギーを放っているほど明るいんだっけ?
それでいて大きさは小さい(明るさが変わるので理論的に大きい天体ではない)

500 :

>>499

>そもそもクエーサーってなんなの?

濃い濃度の暗黒物質に包まれた 普 通 の 銀 河 でつ

>確か太陽の数千億個分のエネルギーを放っているほど明るいんだっけ?

大きな赤方偏移を示すので、非常に遠方の天体と思われていて、それからエネルギーを計算すると、
「太陽の数千億個分のエネルギー」という結果になりまつが、
そもそも大きな赤方偏移は、濃い濃度の暗黒物質のせいであり、クエーサーそのものは普通の天体でつ。

>それでいて大きさは小さい(明るさが変わるので理論的に大きい天体ではない)

その通りでつ

そもそも赤方偏移というのは、暗黒物質によって引き起こされているのでつ。
偉い人には、それがわからんのでつ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について