のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】木星の10倍以上、巨大惑星2つの撮影に成功-すばる望遠鏡-

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 国立天文台などの研究チームは3日、
太陽と同じような大きさの主星(恒星)の周囲をまわる二つの巨大惑星を、
すばる望遠鏡(米ハワイ島)を使って直接撮影したと発表した。

 惑星は、いずれも木星の10倍以上の大きさで、太陽と同程度の星が、
これほどの巨大惑星を持つことは考えにくく、惑星誕生の新しい理論の構築への糸口になりそうだ。

 巨大惑星は、こと座の方向に約50光年離れた場所で見つかった。
主星と惑星の位置どりを太陽系に例えると、太陽から遠く離れた天王星や海王星ほどだという。

 こうした惑星は通常、主星の明るさに隠れて地球から見えないが、
今回は特殊な装置で主星の光を遮り、撮影に成功したという。

 惑星は恒星の周囲を取り囲むガスやちりが集まってできたと考えられている。
このため、恒星から離れた場所では、惑星の材料となるガスやちりの密度が低く、
巨大な惑星はできないとされている。

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091204-OYT1T00073.htm
光の中心部の黒い部分が主星。丸で囲った2つが巨大惑星

2 :

ただの鼻くそだろ

3 :

俺のアナルかと思た。

4 :

木星の10倍以上の大きさでって分からないから500円硬貨何個分だよ?

6 :

約50光年てすぐ近くじゃないか。

7 :

本当に宇宙は広いねえ

8 = 5 :

50光年なら将来的には探査機を送り込むことが可能かもな・・・片道500年くらいかけて

9 :

天文学者というのは想像力逞しいですな

10 :

実にくだらん
探査機を送り込む前に人類は滅亡してるだろ
どんな生物だっていつかは死ぬしな

11 :

>>10
ワープすればいいじゃん

12 :

世代を超えての調査に着手できるか・・・?

13 :

>>5
本当だ!

15 :

コワイヨーコワイヨー

16 :

太陽くらいの恒星の周りを太陽くらいの惑星が2つ回ってる?
その恒星も惑星も対等にお互いの周りを回ってんじゃね?

17 :

どう見ても肛門と周辺のイボ痔の釣り画像だろ
お前ら騙されるな

18 :

>>16
太陽くらいの惑星って、どっから出てきた?

19 :

>>18
太陽の直径は地球の直径の約108倍
木星の直径は地球の約11倍
刻の惑星の直径が木星の10倍以上なら、地球の110倍以上

つまり太陽と同程度か、それよりでかい

20 :

こういう惑星は人類が観測する前までは確率の波としてしか存在していなかった。
望遠鏡を向けた途端、確率の波が惑星へと収束したのだ。

21 :

>>19
なぜ恒星にならないの?

22 = 16 :

>>21
それは俺も思った。

23 = 19 :

>>21
質量が小さいので重力も全然足らん
なので核融合が始まらなかった

24 = 19 :

>>23は木星だった
確かにこのでかい星のケースは解せんな

25 = 21 :

>>23
恒星になると質量でと比較して直径は大きくなるわけか

26 = 21 :

あれ?逆か
でもそうするとエネルギー放射してるのに
質量対比で直径が小さくなってることになるな

27 = 19 :

恒星って殆どがガスでできてる
まあ木星とかも大差ないけど
あまりにでかくて、重力もでかくて(重力は質量で決まる)
自分の重力のせいで中心部で水素が核融合始めると恒星
始まらないと惑星
なので恒星の方が質量が大きいのは大きいはず
相対的に直径も大きいはずだし、しかも燃えて膨らんでそうなイメージw

28 :

>>20
シュレディンガーの猫だっけ?量子物理学の?

29 :

木星が恒星になるには、質量がすくなくとも今の100倍以上になる必要があります

30 :

どこが名古屋だ?

32 :

マクロスみたいに宇宙船内で子孫育む時代が
二代先辺りに来るんじゃない?

33 :

マクロス作ればおk
もちろん美男美人つめこんで

34 :

ちょwアナル炎症しすぎ!!

35 :

10倍って質量だろ?
もう少しで褐色矮星になれたくらいの大きさ

36 :

恒星に付いてくる惑星にはパターンがあり
この恒星には木星のようなビッグ惑星が付いてくる。

つまり、地球のような惑星がある可能性がよりいっそう
アップしたといっていいだろうね

37 = 36 :

この巨大惑星のおかげで
地球のような惑星の存在が可能なんだろ?
もっと調べれば、この恒星周囲の惑星に生命体がいるかもね

38 :

アナルにしか見えないw

39 :

その星を手に入れたら大地主だな。

40 :

前って太陽系以外に惑星は無いって思ってたわけでしょ?

41 = 20 :

BはともかくCは怪しいな。

42 :

>>40
前っていつだよ。
惑星が無かったら宇宙人はどこに住むんだってことになるぞ。

43 :

天動説の時代か?

44 = 40 :

ちょいと2、30年前

45 :

無い、じゃなく、見つかりっこない、じゃないかな。

46 :

前までは太陽系のような恒星系が一般的だと考えられてた。
ホットジュピターや長楕円形の公転軌道を持つ巨大惑星なんかは想像すらしてなかった。

47 :

50光年ってあんがい近いね。
だって、戦後間もなくのころだよ。

48 :


爆縮のネタに使える?

49 :

>>20
その前にこの惑星の恒星によって観測されてるだろ

50 = 16 :

>>35
あ、そうなの?
ならば納得。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について