のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,619人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】巨大ブラックホールを発見 127億光年先で-すばる望遠鏡

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
52 :

127億年前の姿を、見ているのでしょうね。

53 :

今すぐ1億光年離れたところに瞬間移動して地球を観測すると恐竜が見えるのか

54 :

時速30万キロで1光年進むのに3600年もかかるのか・・

56 :

>>49
ふと思ったんだが、色々と遠くの銀河やクエーサーが見つかっているけど、
実は違う方向に同じものを見つけているってこともあるんじゃまいか?

57 :

>>55たいちょー!!!!!!!!!!

58 :

もう秋田よ!

59 :

>>53
残念だが、そんなめがねはないぞ

60 :

こんな物が宇宙を徘徊してると思うときがきじゃない、いつか地球が一瞬で消滅する日がくるかもしれないな。

61 = 57 :

でた地球消滅w

62 :

>>53
逆に言うと、遙か昔からずっと光が出続けて
その光が今でも宇宙のどこかを旅している事になるな。

63 :

>>62
ってことは今すぐ137億光年ちょっと先に人を転送したら、ビッグバンに巻き込まれるってことでおけ?

64 = 63 :

もうひとつ思ったんだが、46億光年先に人を今すぐ転送したら、そいつとは以心伝心できないわけだな。

1396光年より先にはイスラム教のない平和な世界が広がってるってことでおけ?

65 :

ただそう見えるだけで実際は同じ時を過ごしているだろう。
1396光年より離れるとイスラム教のない世界が観測できるが
実際の地球では普通に紛争やってる。
…んじゃねーの?詳しくは知らんが。

66 :

ブラックホールは時空に穴を開けるわけではない。

67 :

ブラックホールって言うのはいわばめっちゃくちゃ強い磁石みたいなもん?

ごっつい重力でものを引き寄せてるだけ?

宇宙を知りたい。

そうすれば怖いものがまた一つなくなる。

68 = 65 :

ブラックホールは質量が大きくて密度が高い(=重力が強い)星だろ?簡単にいうと。
地球もそのままの質量で米粒くらいの大きさになればブラックホールになるとか聞いたことあるな。

69 :

米粒くらいになったら、ぼくんちの庭はどうなるんですか?

70 :

この話し、20年以上前に俺が相対性理論オタの
頃からあったと思うんですが///


71 :

>>70
クエーサーは超巨大ブラックホールじゃまいかと言う議論は昔からあったな。

72 :

>>68地球や太陽クラスの恒星じゃブラックホールにはならないYO

73 :

銀河系の中心もブラックホールなんでしょ。
クェーサーもいずれ銀河のコアになるんじゃないの?

74 = 65 :

>>72
mjsk
じゃあブラックホールになる条件て何なんだろう

75 = 71 :

>>74
太陽の30倍以上の重さの星が燃え尽きたとき。

76 :

>>72
それはブラックホール化する現実的なプロセスが存在しないという意味で
68の言ったような理屈の上の話とは別問題だよ

77 :

マイクロブラックホールって存在を見込まれながら、
それがどうやって生まれるのかという推論は目にした事がないような。

78 :

ブラックホールの自分流の解釈の仕方として・・・

平面上にビー玉と、わっかを用意して、そのわっかの内側にビー玉をしきつめる。
で、そのわっかを思いっきり引き詰めるとどうなるか?
ビー玉は上に飛んでわっかを飛び越えていくだろう。

2次元の世界(その平面上)からみると、そのビー玉はあたかもそのわっかの中心に吸い込まれてどっかに消えたように見えるが
しかし、3次元の世界からみるとただ単に、上という方向に逃げただけということになる。
つまり、「別次元に逃げた」と考えるのが妥当かと思われ。

ただ、現実に起きてるブラックホールの場合、時間方向もそれが働くらしいから、
上下右左の3次元に加え時間という4次元目という要素が関わってくるため、理解することはできない。
それは、2次元の世界の住民が上という方向を理解できないのと同じ理屈。

じゃあ、5次元目は何を意味しているのだろうか?
もし、5次元の住民がいたとしたら、我々の一部始終をすべて知ってることになる。

もっとも、ここではホーキング照射云々とかはまったく考えてないけどね。
>>55
そのたとえで行くと、ホワイトホールがその磁石の対極。

79 :

ブラックホールって超重力の天体なんだよね?
大きさはどのくらいなの? 意外と小さい?
ブラックホールは2cmくらいの球体でも質量が地球と同じって本で読んだけど。

80 :

>>78
すごくわかりやすいぞ

81 :

>>78
分かりやすいお

82 :

ものが吸い込まれるとおもさがふえるのに、なんで別次元に逃げたことになるの?

84 :

なるほど

ブラックホールを人工的に造り出せると、タイムマシンが出来るのか(’’;

85 :

ブラックホールて光も出られないよね、
どうして重力子だけ逃げ出せて外に重力を撒き散らすのか教えて。

86 :

そもそもグラビトン(重力子)なんてまだ観測されてませんが
ホントにあるかどうかワカランし

87 :

ゐってんさんが、ヒモのカッコがうんたらかんたら言ってたような気がするが
よくわからん。

88 :

このまま拡大するといやらしいな

89 :

>>84
誰でも考え付くであろう考えだけど、
仮にタイムマシンができて未来にいけても、過去にはいけないよな。

過去に来れるなら俺たちは未来人に会っているはずだ。

90 :

>>69 米粒より更に小さいんだよ。

91 :

>>85
つーか、重力を粒子のやりとりで考えるときの粒子というのは
仮想粒子であって実粒子の重力子じゃないですよ?
普通、粒子として観測にかかるのは実粒子のほうです。

そもそも、ブラックホールだろうがなんだろうが
場というのはもとから空間全体に広がっているので、
ブラックホール内部から何かを持ち出す必要などありません。
ブラックホール内部の場の変化は、外に伝わらないですけど。

さらに重力だけが外に伝わるのが不思議だと思うのも間違っています。
ブラックホールは重力以外にも電場や磁場も持っているので。
電場や磁場で荷電粒子の間に力を伝える粒子=光子です。
(他の力は到達距離が短いので無視)

92 :

>>88
でも、ホーキング輻射によればブラックホールは無くなるから俺たちは安全って事だよ。
信じる者は救われるw

94 :

うん。難しい。
でも小房の頃から現代用語の基礎知識とか物理系の新書とか読んでたから
なんとなくわかる。

95 :

光時計はこのサイトのアニメによって完全に間違っていたことが証明された。
よって一般相対性理論も間違っていたということになる。ブラックホール
は有り得ない。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html

96 :

>>95
サイト見てきたがいろいろと穴があるな。

97 :

>>78
なあなあ
4次元目って時間じゃないぞ
もうちょっと勉強が必要だな
まあ厨房でもわかると思うが

98 :

四時限目が理科の実験だったりすると、給食係は面倒くさいんだよな。
急いで教室戻ってすぐ着替えて給食室行かないとクラス中から野次られる。

99 :

でもプリンが残ったときには

100 :

>>96
有名な基地外サイトだから。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について