のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,407,246人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】二重スリット実験では1つの粒子が2つの経路に分割されている、広島大が確認 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>1
おいおいこれは大発見ではないか? これまでの量子力学がひっくり返るのでは

203 :

光で散々やっただろ
今回は中性子の物質波ってことだろ

204 :

我々の三次元空間に四次元空間が隣接していることが立証された。

205 :

パニック映画でパニックの遠因作るモブのようだw

206 = 202 :

素粒子と重粒子じゃ話がだいぶ違うと思うが

207 = 99 :

>>143
典型的地震雲
火山マグマの影響もあるかも

208 :

これも観測してる時だけではないのか
まさに神の領域だろ

209 :

一個で二個!

211 :

まあ波だしな

212 :

わからん、解説動画作ってくれ

214 :

猫を毒殺する実験か?

215 :

こういう発見を聞くたびに「観測」ってなんだよってなる

216 = 188 :

>>193
波か粒子の解釈が仕組みを追う毎に交代していってるだけでしょう
海の波は水分子、水分子は原子、原子の電子は確率の波、素粒子、素粒子は力を媒介したり変化するので波・・・・って感じで
最近は統一理論により近付いて、点でしかない素粒子は二次元平面の紐が波打ってる解釈が主流
次は時空原子か

217 :

どんどん実験でアインシュタインの正しさが証明されていくな

218 = 188 :

>>192
つまりパチンコの玉みたいなもんよ

219 = 183 :

量子もつれを起こした2つの光子
遠く離れていても、一つの光子の位置が確定すると
遠く離れたもう一つの光子の位置が、光速を超えて瞬時に確定する
(運動量保存則)

これが量子テレポーテーション

220 :

波が交代ずつ大きな塊、より大きな塊として見えていく
ラジオの搬送波のように性質を空間が受け継いでいくから波でも粒子でもあるんだよね
空間がそこにあるだけで、素粒子位の微細かつ嵩のある世界の横ブレがいくらか落ち着いたものになると次元の膜、スクリーンに写された上からの投射像を見ている

221 :

なぁ、ひょっとして中性子が素粒子と思ってる奴ばっかりなのか?

222 = 203 :

>>215
該当の粒子が他の粒子と干渉すること

223 :

2重スリットで2つの経路に分割されるなら
60重スリットくらいあったら1つの粒子は60個の経路に分割されるのん?

224 = 188 :

>>221
二重スリット実験の電子に対する見解と再考が殆どじゃないか?

226 = 188 :

>>137
お前みたいなのが居ると人類が終わるな
終わっても良いんだろうけどね

227 = 211 :

>>223
その通り

228 :

波のような経路をとり、相互作用するときは一粒子ごとに一点に現れるって話は前と同じだね。
でも、経路として明確にあり得る経路をすべてなぞってるなら、これからの粒子経路計算が変わっていくかもね。
ファインマンの経路積分と結果が変わらなくても、その根拠のシステムの解明の一端になるのかも。

229 = 188 :

>>159
あれは観測機器の測定誤差って話で落ち着いたんだっけ?
って言うと含みがあるように聞こえるが要は工学的・技術的な測定結果の誤認だったわけだ
位相か群か忘れたけど

230 = 188 :

あー光の速さの疑似超光速とニュートリノの話は違うなすまん

231 :

つまり、プラズマだな

232 :

まるで分身の術みたく2か所を同時に通過してるというのは面白いな(´ω`)

233 = 183 :

>>232
観測すると1か所に集約されて粒子の動きをする
観測しないと波の確率的な動きをする

234 = 156 :

>>217
原爆作って日本に落としたのもな。

235 = 188 :

>>233
というか物質波ってあるんだね
波形が粒子そのものなんだよ
連なって大きな波になる

236 :

まあ普通に提案しただけだけどな
しかも作れっこなかったとはいえ日本でも原爆研究して当然アメリカに落とすつもりだったわけだしな
落とすわそらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

237 = 236 :

むしろ月一で落とさんかったアメリカが優しすぎたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

238 :

>>15
お前さてはなにひとつ理解してないなwww

粒子は分割されないし、量子の干渉もわかってないだろw

239 = 238 :

>>214
シュレティンガーの猫か
半分はそれだ

240 :

>有名な二重スリット実験における、
>2つの経路を通過した中性子の分割比の定量的な測定に成功したほか、

え?中性子も波動なん?
そんなバカな

241 = 238 :

>>233
たぶんこのスレで一番この話を理解してる人だな

242 :

素人の質問で申し訳ないのだが、スリットの前で分割した粒子はスクリーンでは1個として観測されるのかな?

243 = 188 :

>>241
それ粒子の今までの考え方だよ
集約されるんじゃなくてその時点の位置が確定するんだよ
ニュースをちゃんと見てるのか?2つの経路を取るのは時間的な分解能の差でもある
言葉の意味が何を指すのかを具体的に規模の差として理解したほうが良い

244 :

>>238
お前読んでないじゃん

245 = 244 :

>>234
ちげーよ
落としてない
作ってないし

246 = 152 :

>>242
Yes 観測するという行為をした時点で

247 :

広島大のサイトと両方見たけど、マイナビの記事ちょっと要約が雑すぎる。。。

248 = 242 :

>>246
ありがとう。
とすると、2重スリットを通過したと観測した時点で1個として収束?すると思うのだけれど。同一の粒子が分割して通過したと、どうやって観測したのかわからない。。

249 = 188 :

>>248
空間をあえて別なものが重なったものと考えると良いと思うよ
マジでこの空間おかしい

250 :

ぶ、分離されるだと?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について