のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,898人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】二重スリット実験では1つの粒子が2つの経路に分割されている、広島大が確認 [すらいむ★]

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 = 46 :

    >1つの粒子が複数と負の粒子へ分割するような状況も起こり得るとしている。
    わかった
    反物質だね

    52 :

    単一粒子=量子の分割とか相変わらず実験屋はバカな主張するなあ
    それ以前に二重スリットでないと波動性が見えないと思い込んでる記者の駄文は尻拭く紙にもならない

    53 :

    >>12
    新規性は弱測定を適用したことだろうな。結果そのものは予測された範囲内なのでは

    54 :

    ネコが二分割されちゃうのん?

    55 :

    > 測定結果は、本来、粒子が1個1個独立に2つの経路にまたがって分布していることを示し、粒子が分割したり分身したりしているかのような振る舞いであるが、この測定結果は、厳密には統計集団での統計的なものであり、粒子1個1個を独立に測定した結果ではなかった

    当たり前じゃないか。

    元々、量子力学はマクロで捉えたミクロの動き、すなわち統計集団での統計的なものであって、個々のミクロの動きを説明したものもではない。

    一つ一つの粒子は、あくまでも粒子であって波動はないよ。

    56 :

    で、観測スクリーンには粒子としてぶつかる?

    57 :

    波はアホが良く言う大嘘だった。

    58 = 55 :

    >>56

    当然。
    だが、結果は統計集団での統計的なものなので、波動が現れる。

    59 :

    量子ビットの考え方だよ。

    60 = 57 :

    実際はパカッっと二つに割れます。この目でみただUFO

    61 :

    もう古典だけど、朝永振一郎「光子の裁判」を読むといいよ。数式なしで分かりやすく
    説明してある。

    62 = 59 :

    >>56
    電気でプラスからマイナスへ電流が流れる
    っていう話があるが
    実際にはマイナス極からで電子しか流れてない
    それと同じ考え

    63 = 56 :

    >>58
    その統計的な挙動を記述してるのが波動方程式ってことね。
    量子力学的不確定性を一段下のレベルでのブラウン運動に
    起因するとした話とは違う訳ね。さんきゅ

    64 = 55 :

    つまり、量子力学の巷で言われていた素人の解釈に誤りがあった。
    量子に粒子と波動の双方を持つわけではない。
    量子は粒子として振る舞うが、観察結果は統計集団での統計的なものなので、波動が現れる。
    量子に関しては、アインシュタインの言うように、「神はサイコロ遊びはしない」が正しい。
    ただ、人間は神ではないので、波動のように捉えてしまう。

    65 :

    >>55
    それが違うって証明した実験なんじゃないの

    66 = 55 :

    >>63

    そっだね。
    ブラウン運動はアインシュタインの世界。同じであれば、アインシュタインは「神はサイコロ遊びはしない」とは言わない。

    67 :

    久々にアントマン2作品見るか

    68 = 55 :

    >>65

    量子力学の測定結果は、厳密には統計集団での統計的なものであり、粒子1個1個を独立に測定した結果ではない、が今回の結論。

    69 :

    トレトレチャンネルを見て知ったけど、頭が悪すぎて全く理解ができなかった

    70 = 55 :

    まぁ、これで量子コンピュータの位置づけも変わる。

    こんなものに投資する日本政府は馬鹿だな。こんなことに投資する岸田はアホ。
    量子コンピュータや核融合の金は、再生可能エネルギーに投資すべきだね。

    71 :

    >>70
    先生どこの所属ですか?

    72 :

    >>47
    企業側の受け入れ待遇・期待値と、
    学生の実力値が近いってことなんだろうね。

    73 = 72 :

    大学では「電磁波研究室」に所属して 波動方程式やら使ってアンテナの研究をしていたはずなんだけど、
    鉄の業界に就職した。まぁそんなもんだよな。

    74 :

    もしかしれ量子縺れってすごい簡単に作れるって言うこと?

    75 :

    >>73
    電波暗室のツンツンで尻グリグリしたろか

    76 = 74 :

    分かったぞ、あれだわ
    ゴムを一気に伸ばしたらびよ~んって波打つじゃん?
    俺って天才だな

    78 :

    >>45
    改めて見直してみると経路は三次方程式
    スリットの数量だけ次数が増えるのだろうか
    とすると明らかに跳び列なんだね
    無理化して散ることに・・・中性子が? 質量のある物質が?

    79 = 78 :

    解のうちのいずれも等価ということで
    跳んで分布なのかな
    在るように幻視えてるのかな?
    ロマンだなー
    そうだといいなー

    80 :

    >>26
    ムーが取り上げてからの方が…

    81 = 74 :

    運動量が0に確定した光子の存在確率は無限に広がるんだわ
    これからの時代は存在確率がメイン
    やったね!またネタが出来た

    82 :

    粒子が2つの経路を通った過去が重ねあってるから、干渉縞が生じる。
    この粒子が最後の壁にぶつかる前にマクロな違い(周囲の多数の素粒子やら何やらの違い)が生じると、
    同じような干渉縞は生じなくなる

    実験で証明しようとすると
    粒子がスリットの先の壁に現れるまでに他の外乱要因と相互作用しない事が重要であり
    そこが技術的に難しいんだろう

    83 :

    >>47
    北大はガッカリ率が高いんだかな。

    84 :

    まあだから観測する前は波で観測したときに粒子になるちゅうことやよな

    85 = 5 :

    記事を読み込んでも良く分からんが
    ・基本は粒子
    ・光子1粒を飛ばすと言っていながら実際には例えば正の光子2粒と負の光子1粒が飛んでいることがある?
    ・干渉縞が弱めているところは正負両方の光子が打ち消し合って消えるから?
    ということか?

    負の光子という謎の粒子が出てきたが…

    86 :

    スリスリ、スリットォーー

    87 = 84 :

    で場の波がプランクエネルギーを超える確率を計算しているのが波動関数と

    88 :

    スリットとは、筋のことで、英語では〇〇の隠語。

    「スリッツ カット」で画像検索
    このジャケットにはスリットが3本あるので、スリッツと複数形なのだ

    89 :

    で、結局ネコはどういう状態になるんだよ

    90 :

    現実に当てはめて式を作るからこうなんだよ

    91 :

    よくわからんけど世界は決定論に近づいたのか?
    それともそういう話とは全然関係ないの?

    92 :

    >2つの経路を通過


    3次元空間では2つの経路も、空間の歪みがあれば4次元空間から見ると1つの経路ということがあり得る
    だから

    >この結果が単一粒子の分割であり、集団の統計的な確率ではない

    3次元空間で観察している限り、単一の粒子が、同時に二つの経路に存在しうるように見えるだけ
    実験観察科学ではなく、思考実験と論理物理で説明する以外にない

    93 :

    >>92
    問題は観測の有無で変わることなんじゃねーの?それは結局何が原因だったのだ?

    94 :

    >>24
    一個だけじゃスクリーン上に1点しか残せない
    でもスクリーンのどこで観測されるかは干渉縞の様な確率分布に従う
    だから一個ずつ1000発も打てば干渉縞になる
    つまり2重スリットの両方を一粒の光が通ってることになる

    95 :

    >>91
    そう

    96 :

    粒子はさらに沢山のヒモで構成されてるし
    ヒモは余剰次元も利用してる

    ヒモの集合体は遠目に見れば一塊の点だが、近づいて見れば余剰次元のヒモの集合という液体や波のようなもの
    ここにさらにエンタングルメントによる時空創発の仕組みが加わって来る。

    こういうレベルの仕組みは加速器では測定出来ないからアイデアはあっても数式化は難解過ぎてどうにもならん
    一握りの天才に任せるより遺伝的アルゴリズムでスパコンに理論探求させたほうがいい

    97 :

    >>1
    二重スリット実験は観測している時としていない時で粒子の振る舞いが変わるというのがキモだった気がする。
    見てると働き見てないとすぐ5chやってるお前らそっくりだと思ってたんだけどw

    98 :

    >>89
    もうウチで寝てるよ

    99 :

    ここで虚数が出てくると思う

    100 :

    中性子自体は粒子だが中性子になれーという情報は波の様に伝搬しているという事


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について