のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,425,876人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ノーベル賞学者の「KAGRA計画」 重力波の検出は事実上、不可能に [すらいむ★]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 02:24:47.08 ID:SfIxzTOP.net (+21,+29,-40)
重力波は、光波の偏光面の角度を振動させる方向には働かないのだろうか?
352 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 18:58:06.68 ID:ObxGyoJo.net (+30,+30,-33)
計画発表された時はまさかこんなことになるとは思わんかったわ。

構造的には複雑な仕組みではないから、日本のお家芸の分野で世界よりリード出来るっしょと考えてた。
蓋を開けたら日本独自が悉く裏目に。
353 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 19:14:56.10 ID:SfIxzTOP.net (+8,+30,-198)
今の大学では、光学系(鏡、レンズの数理的な内容)の授業を持っているのは
天文学科ぐらいだろう。専門書が極めて少なくなった。
かつてはカメラメーカーなどでレンズの設計とか需要があったけれども、
いまや、バカチョンでもってソフトで設計するだけのらくちんブラックボックスの
開発になったのだろうからか、教えている学科は少ないだろう。でもレーザーとか
そういった分野ではまだまだ必要な知識のはずだろうがな。和書が無いだけかも
しれんな。
355 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 19:24:51.11 ID:+VB9a/b4.net (+17,+27,-15)
重力波など存在しない
356 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 20:02:57.16 ID:X52jF6pP.net (+39,+30,-124)
>>351
働くけど、数百kmの太さのレーザービーム(もはやビームじゃねー)を作らないと検出にはかからんわな

>>352
日本のお家芸は少ない予算で結果出すことなのに、多くの研究者が使えてたその少ない金を奪って、政治家や
役員が賄賂を貰える巨大プロジェクトに金突っ込んでるのがKAGRAなのに、お前は何を言ってるんだ?

>>353
光学なんて今時レイトレだけで話終わるのに、お前馬鹿だな
357 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 20:17:07.54 ID:vIdUCf0z.net (+34,+30,-182)
>>353
なるほど、そういう事情があるのか。自分も現役時代、衛星搭載の光学機器の概念設計を
市販の光学設計ソフトでやったけどね。でもそれだとソフトを作った人以上の知恵は出ない。
実際の物つくりは、専門の企業に依頼したが、そこでどうやったかまでは把握してない。
まあ、結果オーライだ。
このKAGRA、全体のシステム設計した人と、個々の光学パーツを設計した人、さらに
製造図面を書いた人まで、完全な連携がとれていたのだろうか?どれも皆、それぞれ論文を
書くような偉い人だったようで、その辺が気がかりだな。プロジェクト・マネジメントが
非力だったことは既に露呈してるし。
358 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 21:45:56.98 ID:ObxGyoJo.net (+36,+29,-57)
>>356
貧乏自慢が日本のお家芸じゃないよw
細かくて繊細なものを職人技で組み上げて、欧米人の大雑把な装置よりも何倍も精度の良い装置を作り上げるのが従来の日本の勝ちパターンだった。
359 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 22:44:43.86 ID:SfIxzTOP.net (+32,+29,-16)
装置にデブの人が近づいたりするだけで、その重力を感じて針が振れますか?
360 : 名無しのひみつ - 2021/10/27(水) 22:52:16.05 ID:X52jF6pP.net (+32,+29,-35)
>>314,342
大変なのは電気信号にまで落とし込むことで、それ以降はどうにでもなるのに、お前らも馬鹿だな

>>358
それを低予算でやってきたのが、日本のお家芸だっての
362 : 名無しのひみつ - 2021/10/28(木) 22:23:21.42 ID:qdaI3Fvz.net (+33,+29,+0)
>>357
とりあえず3つないとな

>>341
ありがとうございます
363 : 名無しのひみつ - 2021/10/28(木) 22:23:40.21 ID:qdaI3Fvz.net (+18,+29,+0)
>>354
とりあえず3つないとなあ
364 : 名無しのひみつ - 2021/10/28(木) 23:13:30.11 ID:wk07uYsv.net (+20,+30,-41)
結局マイケルソン・モーリーの干渉計実験を超巨大化にしたものといえるよね。
MMの実験の頃にはまだレーザーは無かったはずだが、干渉性のある光源としては
なにを使ったのだろうね。
365 : 名無しのひみつ - 2021/10/28(木) 23:58:49.00 ID:39JbuLZM.net (+19,+29,-20)
学術会議で忙しいんちゃう?w
366 : 名無しのひみつ - 2021/10/29(金) 01:18:18.07 ID:0DeLy3xN.net (+34,+29,-25)
>>364
回折格子で分光したのではという気はします
なんかの基線を使ってるのかな
368 : 名無しのひみつ - 2021/10/29(金) 20:26:04.43 ID:Ph31UVlk.net (+24,+29,-29)
>>1
KAGRAオシャカにすんな!真面目にやれよ!
369 : 名無しのひみつ - 2021/10/30(土) 06:11:42.35 ID:4i/Dvxpb.net (+27,+29,-2)
アメリカの圧力があって
やめたんだろうなー
370 : 名無しのひみつ - 2021/10/30(土) 06:12:24.82 ID:4i/Dvxpb.net (+27,+29,-17)
いつも白人キリスト協信者に邪魔されるんだよな
371 : 名無しのひみつ - 2021/10/30(土) 07:18:42.42 ID:Jkl1B14m.net (+29,+29,-48)
>>359
それはないと思うが、数百キロ離れた日本海の荒波が岸に打ち付ける振動が
かなり大きめのノイズとして感じるほどには敏感
372 : 名無しのひみつ - 2021/10/30(土) 09:20:22.63 ID:refmTzRW.net (+24,+29,-47)
LHCも月の満ち欠けや地下鉄運航開始がわかるって言うからな。
373 : 名無しのひみつ - 2021/10/30(土) 14:32:10.75 ID:0FBbncJX.net (+4,+29,-39)
http://books.google.co.jp/books?id=3maxDAAAQBAJ&pg=PA251&lpg=PA251

マイケルソンモーリーの干渉計の実験はこの本に出て居る。
都会では実験が難しかったようだね。
374 : 名無しのひみつ - 2021/10/30(土) 14:44:03.50 ID:wqrikjza.net (+34,+30,-252)
干渉計縞はめちゃくちゃ早く収束するようです
光の速度を測るならこれでもいいのかな


>>366

彼が設計したデバイスは、後にマイケルソン干渉計として知られ、ナトリウム炎(位置合わせ用)からの黄色の光、または白色光(実際の観測用)を、移動する2つのビームに分割するために使用された半銀鏡を通して送信しました。互いに直角に。スプリッターを離れた後、ビームは長いアームの端に移動し、小さなミラーによって中央に反射されました。そして、彼らは建設的及び破壊的パターン生成、接眼レンズにおけるスプリッタの奥側に再結合し干渉その横方向の変位が通過する長手光かかる相対時間に依存する対を横腕。
377 : 名無しのひみつ - 2021/10/30(土) 19:04:01.94 ID:0FBbncJX.net (+15,+30,-152)
いろいろ試したところでは、自分はGoogle翻訳は棄てて、DeepLの一択になった、
訳文の自然さなどがずいぶん違う。願わくばこれがもっと進んで、同時通訳や
多くの用例をひきながらの文章の添削などもできるならばいいのだが。

いまに中学高校大学等での英語作文教育程度はAIの進歩により、
大部分が無用の長物になるのではなかろうか?

進みすぎたAIは、いつか人類の語学教育のシステムを
滅ぼしてしまうのではないだろうか?
378 : 名無しのひみつ - 2021/10/31(日) 00:05:59.36 ID:A8ahGfTe.net (+28,+29,-25)
>>377
スレチだけど杞憂ですよ
コンピュータあるけど数学なくなってないでしょ
言語学はびくともしない
379 : 名無しのひみつ - 2021/10/31(日) 00:44:30.23 ID:eQDuj3ZM.net (+35,+30,-130)
基材よりもコーティングの熱雑音の方が大きそうという情報もあるようだけど、
どうなのだろう。
低温にするにしても、機材を作るのも加工するのも難しいサファイアにする
必要って本当にあったのかな?素直に石英にするのが良いかと思うのだけど。
>>333 323
ノイズハンターの素養とは次元が違うものが求められそうです。
思うようにならなかったり、上手くいかない状況でも、
格好の悪い当事者であり続けることができるかどうかって大事だと思うよ。
380 : 名無しのひみつ - 2021/10/31(日) 09:03:17.00 ID:fb6mOcF1.net (-5,+30,-202)
>>378
>コンピュータあるけど数学なくなってないでしょ

むしろ「コンピュータも含めて既存の問題から更に発展した問題
あるいは今までなら見当もつかなかった問題をどう解くか」って
世界が広がったって所かな

>言語学はびくともしない

NECその他がワープロを作り言語学を文字型配列の集合として扱えるようになってから
言語学の論文は物凄く進歩したって話があったっけ
1980年代だが

今は深層学習各種と組み合わせた新たな言語学の世界が更に開かれて来た
そして言語学と認知科学の融合すら進んできた

ただし語学教育でも、IT機器に補助されながら色々覚えたり「こんな事も言ってみよう」とか
色々と応用範囲を広げていく、って事になるのかなあと
382 : 名無しのひみつ - 2021/10/31(日) 10:17:59.57 ID:4We/+jzS.net (+19,+29,-13)
語学教育と言語学って別物じゃない?
383 : 名無しのひみつ - 2021/10/31(日) 12:31:43.02 ID:A8ahGfTe.net (+32,+30,-153)
>>380
ごめん論点ブレさせちゃった
言語学でなくて語学教育か
たしかに良くなってく方向なんでしょうね
算数でもグラフ描画とかコンピュータ活用してるし
形態素解析器とか構文解析器とか今ツリー図で示したりできるから、学生時代にあれば「この形容詞どこまでかかるの?」とか視覚的にわかりやすかったかも?
とはいえ、最初と最後は「読んで書いて聞いて話して」なんでしょうけど
384 : 名無しのひみつ - 2021/10/31(日) 16:05:04.73 ID:T52E1f0b.net (+30,+30,-151)
昔は辞書を引きながら、読めるけれども書けない・思い出せない漢字や熟語を
調べたり、しながら文章を書いていた。それでも辞書にも載っていないような
漢字を思い出すのは無理があったりもした。
 ところが、カナ漢字変換の普及でいまや字を割り出す労苦は大幅に減った。
漢字の書き取りの勉強の重要度は、今や筆記試験のためにだけあるといっても
良いだろう。
 いずれ、英語教育などもそうなる。読めても書けない英作文が、日本語を
入れて自動翻訳させると、例文がいくつも出てくるのが当たり前になり、
書き方を学ぶ必要性はうんと減るに違いないのだ。
385 : 名無しのひみつ - 2021/10/31(日) 23:45:40.78 ID:1cDYDHUK.net (+15,+25,-13)
サイエンスゼロでやってるがな
386 : 名無しのひみつ - 2021/11/01(月) 04:35:00.97 ID:geKo9OES.net (+27,+29,-56)
まあ、簡単そうに見えるけど時空の歪みを検出する機械なんて相当な技術と機材が必要だからな。莫大な金を投資できるアメリカや欧州か中国しか出来ないだろ。
387 : 名無しのひみつ - 2021/11/01(月) 04:37:33.36 ID:geKo9OES.net (+29,+29,-16)
>>377
そんなつまんない妄想してないで勉強しろよ。DeepLとかどこで使うんだよ。ネット記事見たって現実は変わらんぞ。
388 : 名無しのひみつ - 2021/11/01(月) 08:00:02.50 ID:8BWZ7ZZT.net (+23,+29,-16)
重力波の旅終ふる日や六花
389 : 名無しのひみつ - 2021/11/01(月) 09:41:28.38 ID:kzboZHNw.net (+22,+28,+0)
>>388
示唆的でしたね
391 : 名無しのひみつ - 2021/11/01(月) 23:18:33.79 ID:LglfeV1p.net (+24,+29,-33)
科学未来館にあった振動系って
俺のジャンプの振動も拾ってたし
それ考えると大変だな
392 : 名無しのひみつ - 2021/11/01(月) 23:46:30.58 ID:wu2vUY1t.net (+24,+29,-24)
この穴はそのまま放射性廃棄物の最終処分場にすれば良いんじゃない?
393 : 名無しのひみつ - 2021/11/02(火) 16:39:21.90 ID:4IYDzisW.net (+24,+29,-42)
うまくいってない問題があるのは確かだが
致命的なのかどうか解決可能なのかどうかはまだわからん

失敗なら成果は日本では振動から逃れるのは無理って事が明らかになった事だ
394 : 名無しのひみつ - 2021/11/02(火) 20:05:48.37 ID:LdMM0TEF.net (+34,+30,-129)
日本は地の利が無かったということだろうか。

地下の構造が変動するときには、地震波よりも先に重力波が光速度に近い
速度で地上に到達するだろうから、直下型の大深度での地震発生、
それは地震計では警報が間に合わない、を最も早く検知して、ガス器具を
切ったり、原子炉をスクラムさせたり、エレベータを最寄りの階でとめる
ための警報装置に使えないかな?
395 : 名無しのひみつ - 2021/11/03(水) 18:07:22.60 ID:UoyEykeW.net (+23,+30,-40)
見出しをみると文春が続報を出したみたいだぞ!!!

社会 “誇大論文”KAGRA計画で“重大事故”が続発
http://bunshun.jp/articles/-/49780
396 : 名無しのひみつ - 2021/11/03(水) 22:30:35.00 ID:ACBxoCtK.net (+29,+30,-38)
>>394 それは重力波ではなくて重力勾配の変化ですね。
そもそも地面振動についてはKAGRAは海外より有利
397 : 名無しのひみつ - 2021/11/03(水) 22:59:54.15 ID:kg1/jvAt.net (+29,+29,-68)
地下の重たい物体(岩盤)が撥ねたら,きっと重力波を放出するだろ?

電荷を帯びた、金属板などが振動したら電磁波を出すように。
398 : 名無しのひみつ - 2021/11/04(木) 07:41:52.50 ID:3pn+l+vM.net (+27,+29,-37)
そんな重力は小さすぎて検出できるわけがない。

鏡の振動を抑えられないなどの、観測装置側の精度の問題だよ。
399 : 名無しのひみつ - 2021/11/04(木) 07:43:14.86 ID:0e+dCvmy.net (-20,+29,-26)
重力波で地震検知出来るんじゃね?
緊急地震速報よりも早く検知出来るはず
400 : 名無しのひみつ - 2021/11/04(木) 08:02:38.55 ID:3pn+l+vM.net (+27,+29,-21)
重力波を検出しているのではなく、鏡の揺れを検出しているのだよ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について