のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,734人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理学】質量を与える素粒子「ヒッグス粒子」の崩壊により、電荷を持つ「ミューオン」の生成を初観測! CERN [しじみ★]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
801 : 名無しのひみつ - 2020/09/26(土) 05:25:17.32 ID:HooqCp+B.net (+35,+29,-62)
>>800
すまん。重力って次元も空間も次元も超えるんだよね?
インターステラーで見た
あと暗黒物質は実際そういう可能性も解説してる本があった
802 : 242 - 2020/09/26(土) 09:13:04.60 ID:XmUxsdOR.net (+37,+30,-214)
>>801
重力が時空を越えるって事は、自分の言う通り、 

3次元空間の重力は4次元軸の力が4次元軸に曲がった3次元空間で顕在化する

っていう仮説が正しそうだね

もちろん、4次元軸より上の次元軸でも良い
要するに、

高次元軸の力が高次元軸に曲がった3次元空間で3次元の重力として顕在化する

自分の仮説の利点は、
重力の発生と空間の曲がりが直結する事
803 : 242 - 2020/09/26(土) 09:20:52.94 ID:XmUxsdOR.net (+33,+30,-166)
801追記

そして、じぁあその高次元軸の力の起源は何だ?
という無限ループから抜けるために、自分は、それは、

高次元軸の慣性

である、という答えを用意した


そして、高次元軸の慣性の起源は?と言う問には、

高次元軸の回転運動

と答える事ができる


つまる所、重力は遠心力だったんだな

ただし、3次元に対して、

高次元の遠心力

だったという事
804 : 名無しのひみつ - 2020/09/26(土) 11:47:30.80 ID:jrCK8MiO.net (+24,+29,-34)
うへぇ~~4次元の遠心力、再びだよ~~
まいったねw
805 : 242 - 2020/09/26(土) 12:47:50.99 ID:XmUxsdOR.net (+28,+30,-70)
ポイントは空間の曲がりですよ

直線状の1次元は1次元軸では伸縮しかできません

これは、n次元空間はn次元軸では伸縮しかできない、
という事です
806 : 242 - 2020/09/26(土) 13:05:05.67 ID:XmUxsdOR.net (+37,+30,+0)
>>797が真実に近づいてましたね

重力が4次元(高次元)軸の力であり、
平坦な3次元に垂直な4次元軸の力は3次元では関知されず、
平坦な3次元が4次元方向に曲がった時に、
その曲がりの角度に応じて4次元軸の力が3次元で顕在化します

この時、4次元軸の力が3次元軸の傾斜で希釈される事になります、
3次元軸の曲がりの大きさはこの傾斜の大きさです、
曲がりが小さいと元の力は傾斜で大きく希釈されます、
これが重力が弱い理由ですね

だから、重力が高次元から漏れているという部分は、少し表現は違います

でも、重力が高次元に由来する事により、
3次元空間の高次元軸の傾斜の観点から、
重力の弱さは理解できます

暗黒物質の指摘も素晴らしいですね、
暗黒物質とされる重力源が重力の起源である高次元に由来しているのは、
方向性が正しいと思います

最近、このスレはセンスのある人が増えましたね
807 : 名無しのひみつ - 2020/09/26(土) 13:38:19.19 ID:oZKJ+rZ7.net (+38,+30,-79)
この空間は四次元だけど人間には三次元としてしか認識できないだけそして重力が他の3つ力と比べて小さいのは事実上無限に重なった三次元空間に等しく影響してるから

実際の空間は
http://youtube.com/watch?v=WPABPo7WllU
こんな感じ
なんか難しく言ったり考えてる人多いけど正八胞体の四次元空間で我々は生きてる
808 : 242 - 2020/09/26(土) 15:16:30.78 ID:XmUxsdOR.net (+26,+29,-23)
このスレの3大チキガイ

最小キチガイ

スピンキチガイ

人の言ってることは全部難しく聞こえるキチガイ>>807
809 : 名無しのひみつ - 2020/09/26(土) 16:04:07.56 ID:qhs6sDvp.net (+30,+29,-2)
>>807
そもそもこの世界が4次元とは限らない
810 : 242 - 2020/09/26(土) 16:10:06.53 ID:XmUxsdOR.net (+26,+30,-112)
この世界の構造が4角形とかダサすぎるしなw

この世界の3次元が4次元空間に属しているとしたら、
まず思い付くのは4次元球体だろ

最小君でさえ、この世界の基本構造は球体だとか言ってたぞ?(爆)

簡単キチガイ(806)よりは最小キチガイの方がまだマシって事か?!

まあ、キチガイの背比べだけどなw
811 : 名無しのひみつ - 2020/09/26(土) 18:20:35.92 ID:1L0hzE3E.net (+29,+29,-18)
この雰囲気懐かしすぎる
昔の2chか!
812 : 242 - 2020/09/26(土) 19:23:39.62 ID:XmUxsdOR.net (+29,+29,-9)
>>811
こういう、斜めから遠くに見てる野次馬キチガイが一番ウザイ件
813 : 名無しのひみつ - 2020/09/26(土) 20:27:14.34 ID:fWNarrum.net (+18,+28,-16)
最低でも4次元外 (本命11次元)
814 : 242 - 2020/09/26(土) 20:27:25.74 ID:XmUxsdOR.net (+33,+30,-194)
ひとつ、良いことを教えてあげよう

自分の言う通り、3次元の重力が4次元軸の慣性であれば、それは慣性なのだから、
等速直線運動になると思わないか?

その通りなんだよ、4次元の視点ではね


4次元の等速直線運動が3次元では加速度運動になる、それは、

3次元の空間が曲がっているから

なんだよ
816 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 07:09:12.58 ID:aEikYxTm.net (+33,+30,-167)
物事はシンプル且つ合理的に、空間の形は数学的に考えても正八胞体で正解でしょ神がわざわざ複雑な形に拘ったとでも?
0の点を頂点として線を引いたら一次元
一次元の両頂点から線を伸ばしたら二次元
二次元の各頂点から線を伸ばして三次元
三次元の各頂点から線を伸ばして四次元(正八胞体)

怒られた孫悟空がお釈迦様から逃げようとして気がついたら手の上だった逸話は三次元と思い込んだ四次元空間(この宇宙は四次元)の中をひたすら進んでたからに他ならない
外から眺めてたお釈迦様からすりゃルームランナー使ってる奴のように見えただろうね(笑)
817 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 09:06:15.26 ID:nWsgXd9K.net (+25,+30,-35)
二次元人が平面を横切る球体が(二次元人には円に見える)現れたり消えたりするのと同様に三次元空間に球体が現れたり消えたりする四次元立方体があった場合重力は都度増減するのかな
818 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 09:21:04.08 ID:jZjsvVzh.net (+35,+30,-97)
>>816
>0の点を頂点として線を引いたら一次元
>一次元の両頂点から線を伸ばしたら二次元
>二次元の各頂点から線を伸ばして三次元
それぞれの次元の頂点から高い次元に軸線を伸ばすのが基本だから
>三次元の各頂点から線を伸ばして四次元(正八胞体)

正八胞体だけ同じ次元内で線を伸ばしてるぞ
4次元からの投影だなら正八胞体の形になる必要はないし(立方体の投影図をイメージすればわかる)
819 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 10:14:08.15 ID:2miE4S7u.net (+35,+30,-45)
>正八胞体だけ同じ次元内で線を伸ばしてるぞ
同じじゃないよ三次元の外に伸びるんだから結果元の三次元を内包した空間が四次元
4つの力の中で重力が桁外れに弱いのは無限に重なった三次元の全てに等しく影響してるから
820 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 10:22:13.30 ID:jZjsvVzh.net (+32,+30,-51)
>>819
だから一般的に描かれた正八胞体の図は同じ3次元内で伸ばすのが基本だぞ
4次元からの投影ならそういう形になる必要はない
投影なら被っても見えなくても歪でも問題ないから
821 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 11:30:03.17 ID:i6zebpWh.net (+29,+29,-41)
そうならそうなんだろねただ重なった空間と重なってない三次元の空間がそれぞれに独立しちゃ問題なので俺の考える四次元は貼った先で流れてるような感じの重なり合う形の超立方体これが俺らが存在している宇宙の形
822 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 19:49:58.55 ID:4VzNDcNh.net (+33,+30,-101)
世界がデジタルなのは四角だからである
正二十面体からもこれは簡単に分かる
隙間なく敷き詰められる球体は存在しない
○を頭から消せ○は表面積最小だけの欠陥立体物
丸いもの○に要注意、電子も○ではない、スピンも回転ではない、当然ヒモも○ではなく宇宙も○はありえない
○というのは異質の悪魔である○
823 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 20:10:38.30 ID:f67H2/8z.net (-14,+29,-7)
ということはすべて4角でギチギチですから、全く動きも取れないのかも。
824 : 名無しのひみつ - 2020/09/27(日) 20:22:04.12 ID:4VzNDcNh.net (+26,+29,-23)
>>823
デジタルだけど非決定論の世界だから見るまでは波として振る舞います
それまでは自由です
ギチギチになってるのは見た結果として安定した状態が五角形などで角ばってることなんです
825 : 242 - 2020/09/27(日) 23:09:23.74 ID:VuQVXUj5.net (+10,+29,-66)
>>815
な?自分なんぞレスせんでもキチガイが無限湧きするだろ?そういう事だよw
むしろ、自分なんぞがでしゃばって連投してたら他のキチガイ様の邪魔だわw
826 : 名無しのひみつ - 2020/09/28(月) 02:33:24.98 ID:2NB0bxKb.net (+30,+30,-77)
「神はサイコロを振らない」ことは、
ある意味アインシュタインは正しい
なぜならサイコロの形を、
「神は永遠に幾何学する」のであるから
その意味でプラトンは誤っている
なぜならサイコロの形は決まっていないから
827 : 名無しのひみつ - 2020/09/28(月) 05:33:10.14 ID:hT4mhTCa.net (+33,+29,-15)
神を語る奴はペテン師
これは間違いない
828 : 242 - 2020/09/28(月) 12:10:53.19 ID:wHTRgx6a.net (+37,+30,-52)
>>827
自分は比喩的表現として神は認めるぞ

この宇宙は、最初から用意されていた何かが無ければ、何も始まらない

宇宙の始まりを辿れば、最初から存在している何かにぶち当たる

それを、神と表現するのも無しでは無いかな、
という程度に容認している
829 : 242 - 2020/09/28(月) 12:13:05.86 ID:wHTRgx6a.net (+33,+30,-94)
シミュレーション仮説なんてものもあるけど、たとえこの世界がシミュレーションだとしても、
そのシミュレーションの始まりが議論の対象になるから、何も答えは出ない

でも、答えとして分かるのは、
真の始まりは最初から存在している、
これ以外に無いということ
830 : 名無しのひみつ - 2020/09/28(月) 14:36:29.04 ID:FQMsjiom.net (+30,+29,-7)
宇宙の発生は神がもたらしたもの
それほど複雑極まりない
831 : 名無しのひみつ - 2020/09/28(月) 14:55:47.39 ID:VQFQF24w.net (+25,+30,-30)
>>1
いまでも乾板で軌跡を追ってるのかしら?
夜な夜なやってたのが懐かしいw
832 : 242 - 2020/09/28(月) 16:06:18.93 ID:wHTRgx6a.net (+37,+30,-71)
>>830
ごくシンプルな素要素と法則性から複雑性や多様性が生まれる事こそ神秘といえるのだがな

例えば、今後AIが進化するにあたって、
AIは自分自身をどのように理解するか?
という問いに似ている気がする
833 : 名無しのひみつ - 2020/09/28(月) 20:04:04.06 ID:hT4mhTCa.net (+27,+29,-2)
分かっているのは0からは何も生まれないということ。
834 : 名無しのひみつ - 2020/09/29(火) 05:33:40.27 ID:SsWtc66d.net (+24,+29,-33)
粒子の方が反粒子よりほんの少し多かったから宇宙は粒子で満ちたらしいけど、
その宇宙の始まりの時の粒子は何で少し多かったんだろ?
835 : 名無しのひみつ - 2020/09/29(火) 07:34:42.91 ID:UmgnXF4b.net (+24,+29,-9)
多い少ないではない。
崩壊しやすいかどうかだ。
崩壊しやすさにほんの少し差があるのだ。
836 : 名無しのひみつ - 2020/09/29(火) 07:40:11.96 ID:MHSqUPSR.net (+35,+30,-33)
始まりは時間も空間も無かったらしい
時間というのも概念的なものかも
ブラックホールに飲み込まれていく人を外からみると時間が止まって見える
光速に近いものは周りの時間が止まる
837 : 名無しのひみつ - 2020/09/29(火) 08:23:42.38 ID:9ESPxQm2.net (+28,+29,-7)
>>836
今でも時間があるかどうかは議論の対象だよ
俺はないと思う
838 : 242 - 2020/09/29(火) 20:31:42.09 ID:46XRsqn8.net (+42,+30,-65)
>>836
時間も空間も無いところから宇宙が生まれるとすると、
時間も空間も無いところから宇宙を生み出す仕組み、
というのが最初から存在している事になる、
その仕組みが無ければ、時間も空間も無いところから宇宙は生まれない

宇宙は、
最初から存在している何か、
が無ければ始まらない
839 : 名無しのひみつ - 2020/09/29(火) 20:57:26.00 ID:SBH03wJ+.net (+12,+27,-13)
予想通りだな
840 : 名無しのひみつ - 2020/09/29(火) 22:21:13.69 ID:i7M/jrmx.net (+36,+29,-12)
>>838
発想を逆にしてごらんなさい
宇宙は最初から存在していた
841 : 242 - 2020/09/29(火) 22:43:33.84 ID:46XRsqn8.net (+37,+30,-100)
>>840
何言ってんだこいつ?

初めから存在している何かが必ずある、
それを認めるのが重要、そして、
それを認めれば、それが何であるかは不問であるさ、証明も不能

だから、
初めから存在している何かがある、
これが結論なんだよ

それが何かを語るのは完全に蛇足、無駄の極み

ある者はそれを神と定義するかも知れないし、それも自由

自分にとっては、
初めから存在している何かがある
これが、究極シンプルで美しい答え、
それが何であるかが不問も含めて、
完成した結論
842 : 名無しのひみつ - 2020/09/30(水) 02:28:58.15 ID:d9zCqVQP.net (+29,+29,-14)
だからそれは最小単位だと言っている。
843 : 242 - 2020/09/30(水) 03:24:54.02 ID:QENBcVEP.net (+28,+29,-27)
>>842
何言ってんだこいつ?

初めから存在するもの

の総量は増減しねえよ

だから、最小単位=最大単位

844 : 242 - 2020/09/30(水) 04:04:13.18 ID:4Siv/c2P.net (+30,+30,-198)
自分は、
AIの自己分析パラドックス
と言うのを思い付いた

AIが自分自身が何者か探る時に起こり得る現象

AIがAIは電流というものの性質を利用しているらしい、と気付いたとする
次に、AIは電流を詳しく知ろうとする、
それは電子の流れらしい、では、電子とは何か…?
やがて、AIは電子の本質を突き止めた…

さて、本題は、AIとは何か?であったはずだ、
その問に対する思考として、電子の本質を突き止める事は適切だろうか?

このパラドックスの重要点は、
我々がこの宇宙の電子のついて考える事もこれと似通っている恐れがあるという事
845 : 名無しのひみつ - 2020/09/30(水) 09:58:31.95 ID:+rm/bp4v.net (+24,+29,-32)
だから最小単位が最初から重なって超大量にあったんだよ。
それがばらけて宇宙になってるんだよ。
実に簡単シンプルじゃないか!w
847 : 名無しのひみつ - 2020/10/01(木) 06:02:05.96 ID:bM35kI6T.net (+19,+29,-4)
悪魔儀式はどうなったの?
848 : 名無しのひみつ - 2020/10/01(木) 19:32:36.21 ID:cQLIQbBO.net (+38,+29,-39)
最小単位が数えられないもの、
たとえば無理数的な存在を意味することに証明できれば、
最小君が勝利できる可能性はある
849 : 名無しのひみつ - 2020/10/01(木) 19:44:12.84 ID:aSfySCFK.net (+24,+29,-16)
最小単位が数えられないとか言ってる時点でアホです。
850 : 名無しのひみつ - 2020/10/01(木) 19:51:02.23 ID:cQLIQbBO.net (+33,+30,-88)
伝統的に、「1は数のうちには入らない」と言いますからね
その性質が「数えられないもの」であるつまり、
ネイピア数や円周率のような代物であるならば、
それは「こと」として「もの」の代用として定義することができるでしょう
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について